卵の殻を素材とした、手作りのお雛さま。
寄贈して頂いてから、二十四年目を迎えます。
女雛は、愛らしい表情。
衣装も、扇も、美しさは変わりません。
男雛は、凛々しい顔立ち。
冠も、刀も、極まっています。
塾生のお祖母様は、ひいお祖母様のお世話をしながら、お雛さまを作って、学園に寄贈して下さいました。
しかし、看護は命を縮めてしまいます。
塾生は、「生と死」をテーマにした表現学習で、次のように書いています。
「・・・ いろいろな世話で疲れてしまったのか、ひいおばあちゃんよりおばあちゃんの方が先に天国へ行ってしまいました。 ・・・ 」
お祖母様--、天国からご覧になっていらしゃいますか--。
お雛さまは、二十四年間少しも変わることなく、優しく生きることの大切さを教え続けて下さっていますよ--。
開進学園 ホームページ
月別アーカイブ: 2015年2月
雪原に咲く椿
手作り布アートの額を寄贈していただきました。
山里の雪原に、紅い椿が咲いています。
学園の庭に立つ椿は、つぼみが堅いまま。
十二月に一輪だけ開花したものの、後が続きません。
自宅の庭に立つ椿は、満開。
手折って、教室に飾ります。
教室は、ぱっと華やぎました。
「控えめな優しさ」(椿の花言葉)に包まれて。
開進学園 ホームページ
千葉県公立高校 後期入試 志願者数 志願変更
千葉県公立高校・後期入試の志願変更が終わり、志願者数が確定しました。
増加人数が、多かった高校です。
津田沼 (普通科) +20人
行徳 (普通科) +20人
松戸六実 (普通科) +18人
市川南 (普通科) +16人
千城台 (普通科) +13人
減少人数が、多かった高校です。
船橋法典 (普通科) -36人
国分 (普通科) -30人
国府台 (普通科) -22人
検見川 (普通科) -21人
松戸国際 (国際教養科)-20人
開 進 学 園 ホームページ
クレオパトラは、どうしてきれいなんですか
今日も難しい質問がありました。
「クレオパトラの美しさは、比類のないというものではなかった。見る人々を、深くとらえるほどでもなかった。」と、プルタルコス(ローマ時代の思想家)は記しています。
それならなぜ、クレオパトラが世界史上で最大級の美女と讃えられているのでしょうか。
歴代エジプト女王達と同様、一日に三回以上も入浴して、身だしなみを整えたでしょう。
目元を縁どるなど、化粧にも時間をかけたでしょう。
豪華な装飾品で、身を包んだでしょう。
そんなことよりも、鼻の高さよりも、大事な面がありました。
クレオパトラは、七種の言語を流暢に話し、ギリシア人以外の人々とも会話で惹きつけたと言われています。
深い知性と豊かな教養が、内面から美しさを際だたせたのかもしれません。
開進学園 ホームページ
千葉県公立高校 後期入試 志願者数
千葉県公立高校・後期入試の志願者数(2月24日締め切り時点)が、判明しました。
第一学区および第二学区において、志願倍率が高かった高校は、下記の通りです。
市立稲毛 国際教養科 3.80倍
松戸国際 国際教養科 3.42倍
千葉工業 工業化学科 2.88倍
市立松戸 国際人文科 2.75倍
八千代 体育科 2.75倍
開進学園 ホームページ
香る代に 二月
和歌とともに人生を歩んできた二瓶カヨ子が残した八百三十八首のうち、三百六十七首を歌集に収めます。
香代という雅号に因み、『香る代に』と題して。
橇ひきて村人のゆく一筋の雪道にさす陽の春めきぬ
荒れはてる園にも神の命もて紅く燃えいつ梅のさやけく
今日の日も新たに生らせ給へよと陽にいのりたり朝のしじまに
開進学園 ホームページ
春告げる 蕗の薹 ふきのとう
落ち葉を掻き分けると、蕗の薹が話しかけてきます。
「寒い冬の間は、落ち葉の布団の中でぬくぬく。
もう春だから、起きようっと。」
蕗の薹の花言葉は、「待望」。
待ちこがれた春が来たことを、告げてくれます。
蕗の薹には、胃や腸を整えたり、咳を止める、働きがあります。
独特の苦みが、春先の身体に良い効果を与えてくれます。
薹の漢字を分解すると、「艹」+「吉」+「冖」+「至」。
吉をもたらす、花茎です。
開進学園 ホームページ
能の魅力 謡曲 鶴亀
わくわく学習会の二月のテーマは、能の魅力。
「能の特殊性」から考えました。
次に、「謡」とは何かです。
「息を止める、間の役割」は、脳に大きな刺激を与えています。
能・謡曲の特色。 一 和歌の力
二 神と仏と人間と
三 物狂い
四 子方
2月21日は、睦月(正月)三日。
新春を祝い、『鶴亀』を謡って、学習会を終えました。
三月のわくわく学習会のテーマは、「日本史と能」です。
と き 3月15日(日) 14時~15時
ところ 開進学園
参加費 100円
わくわく学習会
千葉県公立高校 前期入試 合格者数 実質倍率
千葉県公立高校・前期入試の合格者が発表され、実質倍率が分かりました。
第一学区と第二学区の中で、実質倍率が高い上位五校は、次の通りです。
県立船橋 理数科 3.79倍
県立船橋 普通科 3.23倍
市立千葉 理数科 3.13倍
薬園台 普通科 2.89倍
市立稲毛 国際教養科 2.87倍
開進学園 ホームページ
千葉県公立高校 前期入試 合格者数 実質倍率 普通科
千葉県公立高校 前期入試 合格者数 実質倍率 専門学科
睦月一日(元日) 朔 雨水
太陰太陽暦では、雨水(太陽が黄道上で330度)が入る朔望月を、睦月(一月)とします。
今年は、睦月一日(元日)が雨水と重なる、珍しい年です。
睦月一日ばかりでなく、師走一日も、霜月一日も、二十四節気と重なりました。
睦月一日 朔 雨水 2月19日
師走一日 朔 大寒 1月20日
霜月一日 朔 冬至 12月22日
ただし、如月一日が春分より1日前のように、これからの各月一日は、二十四節気とずれ続きます。
開進学園 『学園だより 朔旦冬至 柚子一顆』