月別アーカイブ: 2016年2月

雪の世に 開進学園叢書・『香る代に』

 開進学園叢書・二瓶カヨ子歌集『香る代に』
から、二月に因む短歌を、三首紹介します。

   雪の世に道をわが行くさびしさの
    ながくもがなとわが願ひつる

   小止みなく降りつづくらし雪見れば
    君が往来の姿しのばる
 
   夕あかり残る雪道ふみなずみ
    かへるをわれはいとはざりけり

yuki  ookawa  2016 01

 

 
   < 前回の問題 解答 >
 「食用バナナ」です。

 

      < 今日の問題 > 
 「神の御幸」が語源という説もある気象現象は、
何でしょう。

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園   
        ホームページ

 

 

千葉県公立高校 前期選抜 英語 分析

 「千葉県 公立高校 前期選抜 英語」の
問題構成は、次の通りです。
一 リスニング
二 リスニング
三 リスニング
四 単語の知識
五 文法の知識
六 作文
七 文章読解
八 文章読解
九 対話文読解


< 今回の特徴 その一 >
「問題 四」で、単語の知識が、問われています。


   < 今回の特徴 その二 >
「問題 八」で、新聞記事とインタビューと地図を
もとにした読解問題が、出題されています。



 starblue 前回の問題 解答 starblue
「岡本かの子」です。

 岡本かの子 1939年2月18日 永眠
          享年 五十

 
      starpink 今日の問題 starpink
 次の英語は、何を表しているでしょう。
  Something that you cannot understand, explain,
 or get information about.

 
 夢を実現する学習塾  開 進 学 園  ホームページ


千葉県公立高校 前期選抜 実質倍率

 「千葉県公立高校 前期選抜 合格者数」が
集計されました。
 合格者数に対する受検者数の倍率です。
 第一学区と第二学区で、高い倍率の高校を
抜粋します。
    < 普通科 > 
 船橋高校    普通科 3.35倍
 千葉高校    普通科 3.24倍
 千葉東高校   普通科 2.14倍
 八千代高校   普通科 2.67倍
 市立稲毛高校 普通科 2.66倍
    < 専門学科 >
 市立稲毛高校 国際教養科 2.90倍
 船橋高校    理数科    2.83倍
 松戸国際高校 国際教養科 2.03倍
 市立松戸高校 国際人文科 2.00倍
 市立千葉高校 理数科    1.92倍


     starblue 前回の問題 解答 starblue
 「日本史に女性時代ともいうべき一時期が
あった」です。
      starpink 今日の問題 starpink
    年々にわが悲しみは深くして
     いよいよ華やぐいのちなりけり
 この歌を詠んだのは、だれでしょう。
 夢を実現する学習塾  開 進 学 園  ホームページ

戦争と天皇 坂口安吾

 『白痴』や『桜の森の満開の下』などを
執筆した坂口安吾の作品の中に、
『戦争論』もあります。
 終戦後間もない日本の有り様を憂いて
書かれた作品です。
      『戦争論』
  『坂口安吾 全集 第七巻』
  筑摩書房
   ~   ~   ~   ~   ~ 
 今日に於いては、人々は軍服をぬぎながら、
そして、武器を放しながら、庶民的習性に
帰るよりも、むしろ多くの軍人的習性をのこし、
民主主義的な形態の上に軍国調や好戦癖を
漂わしているのである。
 先ず第一に、天皇に対する人間的限界を
超えた神格的崇拝の復活である。
 天皇制というものを軍人が利用して、日本は
今日の悲劇をまねいた。その失敗から、たった
三年にして、性こりもなく、再び愚をくりかえそうと
するとは! 
 無策の故に、天皇制を利することは、あまりにも
無責任、無智、無謀と云わねばならぬ。
 各人の自由と責任が確立すれば、戦争などは、
この世から当然なくなる性質のものである。
 宗教も、言論も、自由でなければならぬ。排他的、
禁止弾圧の精神は、暴力に異ならず、すでに戦争の
精神である。
 もはや、戦争をやってはならぬ。断々乎として、
否、絶対に、もはや、戦争はやるべきではない。
    ~   ~   ~   ~   ~ 

 坂口安吾 1955年2月17日 永眠
        享年 48
 

     starblue 前回の問題 解答 starblue
 「黄金比」です。
      starpink 今日の問題 starpink
 坂口安吾・作 『道鏡』の書き出しは,
何でしょう。
 夢を実現する学習塾  開 進 学 園  ホームページ

千葉県 公立高校 前期選抜 数学 分析

 「千葉県 公立高校 前期選抜 数学」の
問題構成は、次の通りです。
 1 計算問題
 2 小問集合
 3 一次関数と二次関数
 4 図形の証明
 5 規則性の推理
 
   <今回の特徴 その一>
 「問題 5」で、電球の点滅の規則性を推理し、
正五角形との関連が、問われています。



   <今回の特徴 その二>
 「問題 2 (5)」で、相似と平行線の性質を
活用する作図が.、出題されています。


     starblue 前回の問題 解答 starblue
 「国」です。
      starpink 今日の問題 starpink
 正五角形の対角線と一辺の長さの比は、
何と呼ばれるでしょう。
 夢を実現する学習塾  開 進 学 園  ホームページ


「出雲の阿国」の謎 二月のわくわく学習会

 中学校の教科書『新しい社会 歴史』
(東京書籍版)には、「17世紀はじめ、出雲の
阿国という女性が始めた踊りも人気を
集めました。」と記されています。
 「かぶき踊り」の絵の説明には、「阿国の
念仏踊りの絵です。」と記されています。
 ところが、『日本の伝統芸能講座 舞踏演劇』
(企画・編集 国立劇場 淡交社)によれば、
「阿国」という女性が実在した証拠は、一切
ありません。
 出雲出身の「阿国」がいたことも、念仏
踊りをした「阿国」がいたことも、記された
資料はありません。
 となれば、京都で絶大な人気を博した
「出雲の阿国」が、1607年2月20日、江戸で
初めてその芸を披露した」という説も、怪しく
なります。
 二月のわくわく学習会は、歌舞伎だけでなく
神楽や能などなど、日本の舞いと踊りについて
歴史的に辿っていきます。

 
    < 二月のわくわく学習会 >
 と き  2月20日(土) 14時~15時
 ところ  開進学園
 テーマ  日本の舞いと踊り
 参加費 100円
 連絡先  電話  043-273-6613
       メール wakuwaku@kaishin.jp.net

  < わくわく学習会 最近のテーマ >
 一月   囲碁と将棋の魅力
 十二月 色の文化 赤と白と青と
 十一月 麻とともに歩んできた道
 十月   衣服の遷り変わりと日本の歴史
 九月   日本のお菓子
 七月   上方落語と東京落語
 六月   俳句の力
 五月   花道と華道
 四月   茶の道
 三月   日本史と能
 二月   能の魅力
 一月   白樺派と大正前期

     starblue 前回の問題 解答 starblue
 10代    91.5%
 70歳以上   5.1%
      starpink 今日の問題 starpink
 『北野社家日記 1605年2月14日条』には、
歌舞伎創始者として何という名前が記されて
いるでしょう。
 夢を実現する学習塾  開 進 学 園  ホームページ

千葉県 公立高校 前期選抜 国語 分析

 「千葉県 公立高校 前期選抜 国語」の
問題構成は、次の通りです。
 一 聞き取り
 二 漢字の読み取り
 三 漢字の書き取り
 四 語句の知識と漢文
 五 説明的文章の読解
 六 文学的文章の読解
 七 古文
 八 作文
   <今回の特徴 その一>
 「問題 四」で、楷書と行書とでの筆順の
違いが、問われています。



   <今回の特徴 その二>
 「問題 八」の作文は、投書を読んだ上、
国語辞典の資料と、グラフの資料とを、
見比べなければなりません。


     starblue 前回の問題 解答 starblue
 「50回 ~ 150回」です。
      starpink 今日の問題 starpink
 『2014年度 国語世論調査(文化庁が発表)』
によれば、「やばい」を使用する1割合は、
10代と70歳以上とで、それぞれどうなって
いるでしょう。
 夢を実現する学習塾  開 進 学 園  ホームページ


健康によい食事の仕方  二月の健康学習会

 『 ゼン・マクロビオティック』(桜沢如一 著
村上譲顕 訳 日本CI協会)には、「健康の
七大条件」が書かれています。
 1 疲れない
 2 ご飯がおいしい
 3 よく眠る
 4 もの忘れをしない
 5 ゆかいでたまらない
 6 思考も行動も万事スマート
 7 ウソをつかない

 二月の健康学習会は、「マクロビオティック・
食養」の原理についての学習に続いて、
「健康によい食事の仕方」を学びます。
  日 時  2月15日(月) 10時30分~12時
  場 所  開進学園
  テーマ  健康によい食事の仕方
  参加費 100円
  連絡先  043-273-6613

 

     starblue 前回の問題 解答 starblue
 「ふとんの日」「ニットの日」「豚丼
の日」などです。

 

      starpink 今日の問題 starpink
 『 ゼン・マクロビオティック 』に
よれば、一口食べるごとに何回かむ
ことを勧めているでしょう。

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園 
        ホームページ

フキノトウの日

 2月10日は、フキノトウの日です。
 2月の「2」は、「ふたつ」。
 10日の「10」は、「とう」。
 「ふたつ」の「ふ」で始まり、「とう」で
終わる語句といえば、「フキノトウ」です。
 まだまだ寒い日が続いているにも
かかわらず、大地には春のたたずまいが
訪れています。
 フキノトウの日を前にして、わずかながら
フキノトウが顔を見せ出しました。 

 敷き布団代わりだった土を洗い落とせば、
早春の香り漂う食材に大変身。
 数々ある献立のうち、一押しはてんぷらでしょう。
 「てんぷら」の「てん」は英語の「10」。
 「10」は「とう」。
 「とう」といえば、「フキノトウ」ですから。
 フキノトウは、薬用食品の一つでもあります。
 咳や痰に困った時には、干しておいたフキノトウを
揉んで粉末にし、ゴマと混ぜてご飯にふりかけて
食べると良いようです。



     starblue 前回の問題 解答 starblue
 「手塚治虫」です。
      starpink 今日の問題 starpink
 「2月10日」は、語呂合わせで何の日と
呼ばれているでしょう。
 夢を実現する学習塾  開 進 学 園  ホームページ

千葉県 公立高校 前期選抜 解答速報

 本日(2月9日)に行われた、「千葉県 公立高校 
前期選抜」の解答を、速報します。
 国語の解答です。



 数学の解答です。


 英語の解答です。


 理科の解答です。


 社会の解答です。


     starblue 前回の問題 解答 starblue
 「春分」です。
      starpink 今日の問題 starpink
 1989年2月9日、「頼むから仕事をさせてくれ」と
言いながら旅立った、「マンガの神様」は、
だれでしょう。
 夢を実現する学習塾  開 進 学 園  ホームページ