月別アーカイブ: 2021年6月

〈 本能寺の変 〉夏至の雨 その六

 羽柴(豊臣)秀吉は、籠城する清水軍を包囲するばか
りで、四国の高松を攻めあぐんでいました。
 梅雨時となり、秀吉は水攻めに転じます。
 高松の城下一帯を、湖と化したのです。

 そこへ、毛利の大軍が応援に駆けつけます。
 動転した秀吉は、信長に援軍派遣を要請します。

 五月十七日(太陰太陽暦・1582年・夏至の二日前)、
自ら大軍を率いることにした信長は、先鋒とする明
智光秀に、こう命じます。
 ★ 近江(滋賀県)と丹波(京都府中央部)の領地を、
  取り上げる。
 ★ 中国地方を平定した後に、出雲(島根県東半部)
  と因幡(鳥取県東半部)を、領地として与える。

 朝廷との深い繋がりを強みとしてきた光秀にとり、
都に近い領地を取り上げられ、都から遠く離れた領
地に遠ざけられることは、恥辱以外の何物でもあり
ません。

 二十七日、光秀は、丹波と山城の国境に聳える霊
峰・愛宕山を参詣し、決意の句を認めます。
   時は今 あめが下る 五月哉

 六月一日、雨が降っては止む梅雨空の下、光秀軍
は、四国へではなく、京都・本能寺へ突き進みます。

 夏至の前後は、梅雨の中でも降雨が最も活発な期間
に当たります。
 そのため、梅雨は「夏至の雨」とも呼ばれます。
                   < 完 >

 〈 長篠の戦い 〉      夏至の雨 その五

 〈 桶狭間の戦い 〉     夏至の雨 その四

 〈 夏至の宴会 〉      夏至の雨 その三

 〈 北ヨーロッパの夏至 〉  夏至の雨 その二

 〈 日照時間が短い夏至 〉  夏至の雨 その一

アジサイ 2
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 関宿から利根川を20kmほど遡上すると、三密・三県
地点がさらに二ヶ所あります。
  A 茨城県・埼玉県・栃木県
  B 埼玉県・群馬県・栃木県
     

 
        今日の問題 
 本能寺の変から11日後、次の歌を残して横死した戦
国武将は、誰でしょう。
   心しらぬ人は何とも言はばいへ
    身をも惜しまじ名をも惜しまじ
                 

 
       夢を実現する学習塾  開 進 学 園
          ホームページ
 

〈 三密・三県 〉房総紀行

 千葉県の最北端にある関宿城博物館の庭園に、「三
縣鶏鳴之地」という石碑が立っています。

 関宿を訪れた旅人は、早暁の時を告げる鶏鳴が、
千葉県と茨城県と埼玉県の三県から聞えてくることに
気付き、「三縣鶏鳴之地」と呼んでいたようです。

三県 鶏鳴之地 石碑
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 関宿城博物館から南西方向へ約600mほど歩いた先
の江戸川河川敷は、千葉県と茨城県と埼玉県の三県境
が一点に交わる地点です。

 訪れたのは昼近くで、鶏鳴は聞こえず、夏草の風に
そよぐ音がするばかりでした。

三県 境 河原
 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

〈 早苗の棚田・大山千枚田 〉    房総紀行

〈 関宿城 〉           房総紀行

〈 野島崎 〉           房総紀行

〈 頼朝伝説の岩屋 〉       房総紀行

〈 野島埼灯台 〉         房総紀行

〈 洲崎灯台 〉           房総紀行

〈 平和都市・館山 〉         房総紀行

〈 デンマーク式風車 〉       房総紀行

〈 一等三角点 高神村 〉      房総紀行

〈 阿玉台 貝塚と梅林 〉       房総紀行

〈 犬岩 〉             房総紀行

〈 長崎鼻と宝満 〉         房総紀行

〈 恐竜時代の地層の上に 犬吠埼灯台 〉房総紀行

〈恐竜時代の地層の上に 君ヶ浜〉  房総紀行

〈 海の三大難所 銚子河口 〉    房総紀行

〈 空を歩くヤギ 〉          房総紀行

〈 跨海人道専用橋・中の島大橋 〉   房総紀行

〈 證城寺のタヌキ 〉          房総紀行 

三県 境 地図 集中 矢印

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 長篠の戦いにおいて武田軍の総大将であり、7年後
に次の辞世を残して旅立った戦国武将は、武田勝頼で
す。
   朧なる月もほのかに雲かすみ
    晴れて行くへの西の山の端
     

 
        今日の問題 
 関宿から利根川を20kmほど遡上すると、三密・三県
地点がさらに二ヶ所あります。
 それぞれの三県は、何県でしょう。
                 

 
       夢を実現する学習塾  開 進 学 園
          ホームページ
 

〈 長篠の戦い 〉夏至の雨 その五

 夏至の雨をうまく利用した織田信長は、桶狭間の戦
いの後、瞬く間に、戦国の世における主導的地位を獲
得します。

 桶狭間の戦いから15年後、今度は武田軍と戦いを交
えます。

 武田軍が約一万に対し、織田・徳川連合軍は約三
万。
 織田・徳川連合軍は、戦力面で圧倒する上、約2km
に渡って三重の防護柵を設置し、その内部に鉄砲隊
を配置しました。

 武田軍は、三重の防護柵に遮られて接近できずに立
ち往生している所を、鉄砲で狙い打ちされます。
 
 当時の鉄砲は、火縄銃です。
 火縄に着火してから発射するまで、しばらく待たな
ければなりません。
 雨が降っていれば、着火が難しくなります。
 着火後に雨が降り出せば、火は消えてしまいます。

 長篠の戦いがあった五月二十一日(太陰太陽暦・1575
年・夏至の日から二日後)は、梅雨の最中で雨が続く中
にありながら、わずかに降雨が止む間がありました。
 三重の防護柵や鉄砲隊の配置が功を奏したのは、気
象予測のおかげでした。

 なお、長篠の戦いにおいて、織田・徳川連合軍が鉄
砲隊を三編成に分けて鉄砲を連射したとか、武田軍が
騎馬武者軍団として疾走していたという話は、後の世
の創作のようです。         <つづく>

 〈 桶狭間の戦い 〉     夏至の雨 その四

 〈 夏至の宴会 〉      夏至の雨 その三

 〈 北ヨーロッパの夏至 〉  夏至の雨 その二

 〈 日照時間が短い夏至 〉  夏至の雨 その一

アジサイ 2
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 トランツ・アルパイン号は、クライストチャーチか
らグレイマウスまで、約4時間30分掛けて走ります。
     

 
        今日の問題 
 長篠の戦いにおいて武田軍の総大将であり、7年後
に次の辞世を残して旅立った戦国武将は、誰でしょ
う。
   朧なる月もほのかに雲かすみ
    晴れて行くへの西の山の端
                 

 
       夢を実現する学習塾  開 進 学 園
          ホームページ
 

〈 トランツ・アルパイン号出発進行 〉 テ・ワイ・ポウナム紀行 その12

 テ・ワイ・ポウナム(ニュージーランド南島)の中央部
で、東岸のクライストチャーチから、南アルプス山脈
を越え、西岸のグレイマウスまでを結んでいるのが、
トランツ・アルパイン号です。

 朝08時、小雨煙るクライストチャーチ駅には、トラ
ンツ・アルパイン号が勇姿を横たえています。

トランツ 駅舎 車両
 

 

 

 

 

 

 

 

 
 最後尾にある荷物車に荷物を預け、空身で客室へ進
みます。
 客室は、二人席と四人席から成っています。

トランツ 客室
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ビュフェ車などに交じって、展望車が一両連結され
ています。
 窓は無く、座席もありません。
 車内から外の景色を直に見聞するための、特別車両
です。

トランツ 無窓車
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 先頭には、豪壮な機関車が二両。
 高峻な南アルプス山脈を越える体制です。

 08時15分、トランツ・アルパイン号出発進行───。

 〈 公園の街・クライストチャーチ 〉
     テ・ワイ・ポウナム紀行 その11


 〈 晴れ渡るタカポ(テカポ)湖 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その10


 〈 星空で世界遺産を目指すタカポ(テカポ) 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その9


 〈 タカポ(テカポ)温泉 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その8

 〈 アオラキ(クック山) 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その7


 〈 サザンアルプスとバス 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その6


 〈 クイーンズタウン 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その5


 〈 インバーカーギル 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その4


 〈 南端の日の出 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その3


 〈 南島の南端 ブラフ 〉
     テ・ワイ・ポウナム紀行 その2


 〈 ヒスイの水辺 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その1


トランツ 機関車
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 夏至の日に露と消え、次の歌が辞世となった戦国武
将は、今川義元です。
    夏山の茂みふきわけもる月は
     風のひまこそ曇りなりけれ
     

 
        今日の問題 
 トランツ・アルパイン号は、クライストチャーチか
らグレイマウスまで、何時間かけるでしょう。
   A 約2時間30分
   B 約3時間30分
   C 約4時間30分
   D 約5時間30分  
   E 約6時間30分   
              

 
       夢を実現する学習塾  開 進 学 園
          ホームページ
 

〈 桶狭間の戦い 〉夏至の雨 その四

 五月十九日(太陰太陽暦・1560年・夏至の日)の早朝、
織田家の家臣達大半に本意を明かさぬまま、織田信長
は、馬に一人跨り城を後にします。
 付き従った家来は、数百名のみ。
 ただし、信長は確信していました。
 「快晴はすぐに崩れ、豪雨になる」と。

 桶狭間に着くと、夏至の陽が雲間に隠れたと思う間
もなく、雨が降り出し、あっという間に豪雨(一時間
当たりの降水量が120mm)になりました。

 今川の総勢は、二万五千余。
 これだけの大軍になれば、一つの陣では収容仕切れ
ません。
 いくつもの丘の上に、別々に陣を構えなければなり
ません。
 それらの丘と丘の間には、ぬかるんだ湿田が横たわ
っていました。
 普段でも歩きにくい湿田に豪雨が流れ込めば、丘の
上にある陣同士の行き来は極めて困難になります。
 豪雨を押して、信長の小部隊は、今川勢の本陣を目
指します。

 しばらくして、降り続いた豪雨は止み、夏至の陽が
射し込み始めます。
 その瞬間、信長の小部隊は、一気に今川勢の本陣へ
攻め入ります。

 今川勢は防戦の体制を整える間もなく、総大将の義
元を討ち取られてしまいます。
 大軍を再組織化することも適わず、今川勢は総崩れ
となり、てんでに敗走します。

 戦闘が開始してから、わずか二時間。
 極大の将は、極小の将に飲み込まれました。
 気象の変化を先読みできた信長の、一方的な大勝利
でした。              < つづく >

 〈 夏至の宴会 〉      夏至の雨 その三

 〈 北ヨーロッパの夏至 〉  夏至の雨 その二

 〈 日照時間が短い夏至 〉  夏至の雨 その一

アジサイ 2
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 「六十」は、「ろくじゅう(ふ)」以外に、「むそ」や「む
そじ」とも読みます。
     

 
        今日の問題 
 夏至の日に露と消え、次の歌が辞世となった戦国武
将は、誰でしょう。
    夏山の茂みふきわけもる月は
     風のひまこそ曇りなりけれ
                

 
       夢を実現する学習塾  開 進 学 園
          ホームページ
 

〈 謡 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』
(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、
〈 謡 〉に因んだ短歌を、紹介します。

  六十余の命尊み往く道を 
   謡稽古に向かう霜降の日 

  はかなさを知りてはかなき吾が身かも 
   謡舞する時ぞいとおし 

  いにしへの人の心や深からん
   謡言葉の妙なるぞ知る 

 〈 友 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 卓球 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 まこと 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 子を思ふ 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 寒 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 乙女 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 秋 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 思ひ 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 命 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


shikishi harimado (2)
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

       前回の問題 解答
 千葉県内で「日本の棚田百選」に選ばれているのは、
大山千枚田(鴨川市)です。
     

 
        今日の問題 
 「六十」は、「ろくじゅう(ふ)」以外に、何と読むでし
ょう。 
                

 
       夢を実現する学習塾  開 進 学 園
          ホームページ
 

〈 早苗の棚田・大山千枚田 〉房総紀行

 鴨川市街から西へ伸びる長狭街道(鴨川保田線)を進
むこと約12km、平坦な田園地帯を後にして、山道を
上って行きます。
 ほどなくして、見晴らしが開けてきます。
 眼下には、小さな田んぼが連なっています。
 大山千枚田です。

 一枚一枚は狭い棚田でも、375枚も合わせると3.2
haにもなります。
 高低差が60mもある全ての田には、水が張られ、ほ
とんどは早苗が風にそよいでいました。
 一部の棚田は、田植えの真っ最中でした。

大山千枚田 全景
 

 

 

 

 

 

 

 
 

 大山に広がる森林によって蓄えられた雨水は、山沿
いの棚田を潤し、平地の里田を潤し、最終的には海中
へ注ぎ込んで海田を潤します。
 天から降り注ぐ雨(天水)は、山地にも、平地にも、
海洋にも、豊かな実りをもたらし、生物の多様性を保
ってくれます。

 大山千枚田は、天から降り注ぐ雨(天水)によっての
み維持されている、日本でただ一カ所となった、天水
田です。

〈 関宿城 〉           房総紀行

〈 野島崎 〉           房総紀行

〈 頼朝伝説の岩屋 〉       房総紀行

〈 野島埼灯台 〉         房総紀行

〈 洲崎灯台 〉           房総紀行

〈 平和都市・館山 〉         房総紀行

〈 デンマーク式風車 〉       房総紀行

〈 一等三角点 高神村 〉      房総紀行

〈 阿玉台 貝塚と梅林 〉       房総紀行

〈 犬岩 〉             房総紀行

〈 長崎鼻と宝満 〉         房総紀行

〈 恐竜時代の地層の上に 犬吠埼灯台 〉房総紀行

〈恐竜時代の地層の上に 君ヶ浜〉  房総紀行

〈 海の三大難所 銚子河口 〉    房総紀行

〈 空を歩くヤギ 〉          房総紀行

〈 跨海人道専用橋・中の島大橋 〉   房総紀行

〈 證城寺のタヌキ 〉          房総紀行 

大山千枚田 田植え
 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 次の歌を残している戦国武将は、今川義元です。
   昨日なし 明日またしらぬ 人はただ
    今日のうちこそ 命なりけれ
     

 
        今日の問題 
 千葉県内で「日本の棚田百選」に選ばれているのは、
どこでしょう。
                

 
       夢を実現する学習塾  開 進 学 園
          ホームページ