月別アーカイブ: 2021年3月

〈 コロンブスが船に積み込んだのは 〉世界を牛耳るウシ その11

 バスコ・ダ・ガマなどは、アフリカ大陸を周回して、
インドへ到達しようとします。
 それらの動向に対しコロンブスは、大西洋を西進し
て、インドへ到達しようとします。

 コロンブスは、1492年に辿り着いた島(「西インド
諸島」)を、インドと思い込んだものの、肝心の香辛
料が見つかりません。
 そこで思案に暮れます。
 次回の航海はどうすべきかと。

 コロンブスが、第二回の航海で船に積み込んだの
は、数十頭ものウシでした。

 植民地経営のためには、軍事的な拠点が要ります。
 船に積み込まれたウシは、拠点に長期間駐留する兵
士達の食用でした。
 その後、多くの探検家と植民地経営者によって、ウ
シは「西インド諸島」にとどまらず、広大な南アメリカ
大陸の主役に躍り出ます。     < つづく >

 〈 香辛料 〉
    世界を牛耳るウシ その10


 〈 連作と輪作 〉    
    世界を牛耳るウシ その9


 〈 肥料源 〉
    世界を牛耳るウシ その8

 〈 動力源 〉
    世界を牛耳るウシ その7

 〈 すき焼き 〉
    世界を牛耳るウシ その6


 〈 牛の力 〉
    世界を牛耳るウシ その5


 〈 赤ベコ 〉
    世界を牛耳るウシ その4

 〈 月への捧げ物 〉
    世界を牛耳るウシ その3


 〈 神様の乗り物 〉
    世界を牛耳るウシ その2


 〈 丑の年の、丑の日の、丑の刻の生まれ 〉
    世界を牛耳るウシ その1


牛 一頭
 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

       前回の問題 解答
 ニコライ二世(皇太子)が、シベリア鉄道の起工式に
臨んでから、シベリア鉄道が完成して自身が処刑され
るまで、26年が経っていました。
  

 
        今日の問題 
 ウシやコムギなどがヨーロッパ大陸から南北アメリ
カ大陸へ移入され、シチメンチョウやトウモロコシな
どが南北アメリカ大陸からヨーロッパ大陸へ移入され
た激変は、コロンブスに因み何と呼ばれるでしょう。
           

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 ロシア革命 〉 シベリア鉄道と日露戦争 その10

 日露戦争後、ロシアでは全国各地で革命運動が湧き
起こります。
 そのうちシベリア地域で革命運動の中軸を担ったの
は、シベリア鉄道に関わる労働者でした。

 日露戦争に敗れたために東清鉄道の権益を失ったロ
シアは、中国国内を経ないで、ロシア国内だけを通過
する、本来のシベリア鉄道建設工事を再開します。
 1916年、アムール川沿いに、ハバロフスクからチタ
の手前までの路線が完成します。

 翌1917年、シベリア鉄道が全線開通した年、ロシア
革命が勝利します。
 300年余も続いた帝政ロシアの幕が下ります。
 シベリア鉄道を建設してロシア帝国の強化を目指し
たニコライ二世は、最後のロシア皇帝として、シベリ
ア鉄道沿線のエカテリンブルクにて処刑されます。
                  < 完 >

 〈 鉄道の国有化 〉
     シベリア鉄道と日露戦争 その9


 〈 鉄道連絡船 〉
    シベリア鉄道と日露戦争 その8

 〈 氷上連絡鉄道 〉
    シベリア鉄道と日露戦争 その7


 〈 軍部の情報操作 〉
    シベリア鉄道と日露戦争 その6


 〈 軍部の情報収集 〉
    シベリア鉄道と日露戦争 その5


 〈 バイカル湖 〉
    シベリア鉄道と日露戦争 その4


 〈 東清鉄道 〉
    シベリア鉄道と日露戦争 その3


 〈 鉄道の役割 〉
    シベリア鉄道と日露戦争 その2


 〈 皇太子襲撃事件〉
     シベリア鉄道と日露戦争 その1

シベリア鉄道 地図
 

 

 

 

 

 

 

 地図の出典 『シベリア横断鉄道』
   NHK取材班 編 日本放送出版協会

 

       前回の問題 解答
 東北地方太平洋沖地震で、近隣地域が12%以上の
死亡率だったのに対して、宮戸島の死亡率は1.16%
でした。
  

 
        今日の問題 
 ニコライ二世(皇太子)が、シベリア鉄道の起工式に
臨んでから、シベリア鉄道が完成して自身が処刑され
るまで、何年経ったでしょう。
           

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

『東北 不屈の歴史をひもとく』

 2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震
は、東北地方をはじめ日本各地に大きな被害をもた
らしました。
 東北地方の中央東部に位置する松島湾にも、巨大
津波が押し寄せました。

 松島湾の東部で太平洋に面する宮戸島では、住居
が倒壊するなど大きな被害が出ました。
 それでも、死者数は少数でした。
 江戸時代・平安時代・弥生時代・縄文時代と、60
00年間に渡って幾度となく襲来した巨大地震と巨大
津波の経験が生かされ、素早い避難が行われたから
です。
 避難した後の連携プレーも、見事でした。

 各集落の長たちが集まって、臨時の「行政委員会」
がつくられた。
 おおげさに言うと、三月十一日、この島は「独立」
したのだ。
   < 中略 >
 長期間孤立しても、島民たちは前向きで明るかっ
た。
    『東北 不屈の歴史をひもとく』
       岡本公樹 著  講談社

 東北地方は、自然災害のみならず、中央政府から
度重なる迫害と攻撃を受け続けてきました。
 その度、不屈に立ち直ってきました。

 積みあげたものをすべてなくした絶望の大きさは、
被害にあっていない人間には想像するのも難しい。
 にもかかわらず東北の人たちは、復興に向けて小
さな歩みをはじめた。
    2011年12月

東北 不屈の歴史
 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

  

 

 

 

       前回の問題 解答
 サザンアルプスは、「南半球のアルプス」と形容され
ています。
  

 
        今日の問題 
 東北地方太平洋沖地震で、近隣地域が12%以上の死
亡率だったのに対して、宮戸島の死亡率はどれほどだ
ったでしょう。
   A 1.16%
   B 3.16%
   C 5.16%
   D 7.16%
   E 9.16%
         

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 サザンアルプスとバス 〉 テ・ワイ・ポウナム紀行 その6

 クイーンズタウンから、アオラキ(クック山)の麓を
目指します。
 バスは、サザンアルプスの山並みを見上げながら、
氷河湖の畔を進み、休憩施設で停車しました。

サザンアルプス 氷河湖
 

 

 

 

 

 

 

  

 
 お手洗いを利用して外へ戻ると、乗車してきたバス
が見当たりません。
 同乗していた乗客の姿も、見えません。
 バスどころか、車の一台もありません。
 人の姿も、見えません。

 バスは、きっと発車してしまったのだ。 
 山中に、一人取り残されたのだ。
 バスに積んであるザック無しで、これからどうする。

 しばらくは、絶望の渦にはまり込んだ状態でした。

 ふと我に替えると、離れた所に店があるのに気付き
ました。
 お店の人に窮状を伝えると、「バスはガソリンスタ
ンドへ行って、給油したら戻って来る」とのこと。
 店の奥を覗くと、バスに同乗していた顔ぶれが、和
やかに談笑しています。

 胸をなで下ろして店の外へ戻ると、サザンアルプス
の山々が、あわてん坊をクスクスと笑いたてているよ
うでした。

 〈 クイーンズタウン 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その5


 〈 インバーカーギル 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その4


 〈 南端の日の出 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その3


 〈 南島の南端 ブラフ 〉
     テ・ワイ・ポウナム紀行 その2


 〈 ヒスイの水辺 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その1

 
サザンアルプス 山
 

 

 

 

 

 

 

  

 
 

       前回の問題 解答
 香辛料のコショウが「購入価格+船賃」の約3.7倍の
高値で販売されていたころ、「香辛料の女王」と言われ
るナツメグは、約42.9倍で販売されました。
  

 
        今日の問題 
 サザンアルプスは、何のアルプスと形容されている
でしょう。
   A 北半球
   B 水半球
   C 南半球
   D 陸半球
         

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 香辛料 〉世界を牛耳るウシ その10

 三圃式農業は、農村の食料を農民自身がまかなう、
自給的農業です。
 都市が発展するに伴い、増大する都市人口の食料を
まかなう必要に迫られます。

 穀物の生産量はなかなか増えない中で、牛肉や乳製
品の消費量が増える状況に対応して、農業の生産様式
が変わっていきます。
 混合農業と呼ばれる、小麦などの穀物栽培と飼料用
作物の栽培を輪作する方式です。
 生産の中心は、牛肉などの畜産物になります。

 拡大する牛肉の需要をまかなうために、生産方法と
と並んで、保存方法が課題となります。
 冷蔵庫が存在しない時代です。
 牛肉をいかにしてより長く保存するかは、極めて難
しい課題でした。

 そこへ、大海の彼方から運ばれて来た香辛料が、牛
肉を腐りにくくすると分かり、大ヒット商品となりま
す。
 コショウなどの香辛料は、インドやアラビアの商人
の手を経て、ヨーロッパへ入って来ました。
 冒険家達は、香辛料を直接買い入れることにより、
巨額の利益を得ようと夢見て、続々と大西洋へ船を
出します。
 ヨーロッパ人の牛肉嗜好は、大航海時代を産み出し
ます。              <つづく>

 〈 連作と輪作 〉    
    世界を牛耳るウシ その9


 〈 肥料源 〉
    世界を牛耳るウシ その8

 〈 動力源 〉
    世界を牛耳るウシ その7

 〈 すき焼き 〉
    世界を牛耳るウシ その6


 〈 牛の力 〉
    世界を牛耳るウシ その5


 〈 赤ベコ 〉
    世界を牛耳るウシ その4

 〈 月への捧げ物 〉
    世界を牛耳るウシ その3


 〈 神様の乗り物 〉
    世界を牛耳るウシ その2


 〈 丑の年の、丑の日の、丑の刻の生まれ 〉
    世界を牛耳るウシ その1


牛 一頭
 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

       前回の問題 解答
 「先島諸島」という呼称は、沖縄諸島に住む人々が用
い始めたものです。
  

 
        今日の問題 
 香辛料のコショウが「購入価格+船賃」の約3.7倍の
高値で販売されていたころ、「香辛料の女王」と言われ
るナツメグは、何倍で販売されたでしょう。
   A 約12.9倍
   B 約22.9倍
   C 約32.9倍
   D 約42.9倍
         

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 歴博の桜 〉房総紀行

 佐倉城内にある歴博(国立歴史民俗博物館)の桜が、
見頃を迎えています。
 窓越しに咲き揃う桜は、巨大な襖絵を見ているよう
です。
 その歴博で、「海の帝国琉球」展が開催されています。

 薩南諸島(奄美大島など)・沖縄諸島(沖縄島など)・
先島諸島(宮古島など)から構成されているのが、南西
諸島です。
 南西諸島に属する大小様々な島には、それぞれに独
自の文化が栄えていました。

 15世紀に沖縄島を統一した琉球王朝は、南西諸島に
属する島々固有の文化を破壊し、広大な琉球帝国を打
ち立てます。
 中国(明・清)や日本(薩摩藩)に虐げられる南西諸島
は、琉球王朝にも虐げられるという、二重構造を持っ
ていました。
 消失した首里城は、南西諸島の島々の上に君臨した
琉球帝国の繁栄も象徴しています。

〈 デンマーク式風車 〉       房総紀行

〈 一等三角点 高神村 〉      房総紀行

〈 阿玉台 貝塚と梅林 〉       房総紀行

〈 犬岩 〉             房総紀行

〈 長崎鼻と宝満 〉         房総紀行

〈 恐竜時代の地層の上に 犬吠埼灯台 〉房総紀行

〈恐竜時代の地層の上に 君ヶ浜〉  房総紀行

〈 海の三大難所 銚子河口 〉    房総紀行

〈 空を歩くヤギ 〉          房総紀行

〈 跨海人道専用橋・中の島大橋 〉   房総紀行

〈 證城寺のタヌキ 〉          房総紀行 

歴博 桜
 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 2月23日は、「2=フ・2=ジ・3=サン」で、富士山
の日です。
  

 
        今日の問題 
 「先島諸島」という呼称は、先島諸島に住む人々が用
い始めたのでしょうか、沖縄諸島に住む人々が用い始
めたのでしょうか。
         

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 まこと 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 開進学園叢書・歌集『香る代に』
(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、
〈 まこと 〉に因んだ短歌を、紹介
します。

 まことをば心の綱と頼みつつ 
  命の限り生きとし生きん 

 望みある職場に生くる日にあひて 
  君がまことにわれは涙す 

 さびしさの極みなりとの思ひして
  この世のまこと深く知りぬる 

 〈 子を思ふ 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 寒 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 乙女 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 秋 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 思ひ 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 命 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


shikishi harimado (2)
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
       前回の問題 解答
 関釜連絡船は、下関市とプサン(釜山)市を結んでい
ました。
  

 
        今日の問題 
 2月23日は、語呂合わせで何山の日でしょう。
         

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ