月別アーカイブ: 2023年8月

〈 小舟渡海岸 縣堺石 〉本州外周 その25

 岩手県の海岸線(約710km)に沿って北上すると、最北の洋野町に着きました。
 洋野町より北は、青森県の階上町です。
 洋野町から階上町にかけて、小舟渡海岸が広がります。

岩手県・青森県 小舟渡海岸

 小舟渡海岸は、所々に岩を散在させながら、一面の草原になっています。
 その草原を搔き分け搔き分け、ようやく見つかりました。
 岩手県と青森県の県境を示す、「縣堺石」が。

岩手県・青森県 小舟渡海岸 県境石

 〈 トドヶ崎 本州最東端 〉本州外周 その24 

 〈 重茂半島 姉吉地区 〉本州外周 その23

 〈 唐桑半島 御崎岬 〉本州外周 その22

 〈 唐桑半島 八隻曳 〉本州外周 その21

 〈 標高が半減した日和山 〉本州外周 その20

 〈 蒲生干潟 〉本州外周 その19

 〈 松川浦 〉本州外周 その18
 
 
 
      前回の問題 解答
 8月30日(1984年)、『恍惚の人』や『複合汚染』などの作品を残して亡くなった作家は、有吉佐和子です。 
 

      今日の問題   
 「小舟渡海岸」は、何と読むでしょう。
      

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

不登校 その七

 塾生は、一時間以上も話し続けました。
 その間、一方的に話しを聞くだけで、息もつけないほどでした。
 塾生にとって、登校しないのは、身を守るためだったのです。

 「それまでいじめる側だったのが、ある時を境にしてからいじめられる側になった」などと事情を説明できないので、学校に行けない理由が、まわりの人々にはまったく見当がつきません。
 ついには、学校を休むことが許されないなら、この世を休むしか道はないと、思い詰めたのでしょう。

 学校へ通うのは、道の一つです。
 学校を休むのも、道の一つです。
 登校する人がいれば、不登校の人もいます。
 いろいろな人がいて、いろいろな歩みをしています。

 ある保護者の方が、話されていました。
 我が子が不登校になったおかげで、様々なことが見えるようになりました。
   < 完 >

hondana hachiue

   不登校 その六

   不登校 その五

   不登校 その四

   不登校 その三

   不登校 その二

   不登校 その一

 
 
 
      前回の問題 解答
 凪(なぎ)の古い読み方「なご」の、さらに古い読み方「あご」に由来するかもしれないと考えられているのは、英虞湾です。
 

      今日の問題   
 8月30日(1984年)、『恍惚の人』や『複合汚染』などの作品を残して亡くなった作家は、誰でしょう。
      

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 英虞湾 横山展望台 〉伊勢志摩紀行 その一

 紀伊半島から東側に、志摩半島が突き出ています。
 その志摩半島の東南部は、平仮名の「つ」のような形をしています。
 この「つ」の形に囲まれた湾が、英虞湾です。

 英虞湾は、リアス式海岸と呼ばれる沈降海岸です。
 湾内は、大小様々な島や入り江が、複雑に入り組んでいます。

 かつて、湾内と外海と結ぶのは、西側の開口部だけでした。
 そこで、英虞湾の南東部に、深谷水道が開削されました。
 深谷水道ができたおかげで、英虞湾と外海との通水が良くなり、真珠の養殖が盛んになります。

 このような英虞湾の概観が眺望できるのが、英虞湾の北側にある横山展望台(標高140m)です。
伊勢 英虞湾

 
 
 
      前回の問題 解答
 「円の直径に対する円周角は90度である」は、タレスの定理と呼ばれています。
 

      今日の問題   
 凪(なぎ)の古い読み方「なご」の、さらに古い読み方「あご」に由来するかもしれないと考えられているのは、何湾でしょう。
      

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 天気図の見方/三角比と日常生活 〉9月のわくわく学習会

 7月のわくわく学習会のテーマは、「三角比と日常生活」でした。

 今から2500年ほど前、タレスは、ギリシアからエジプトを訪れました。
 そこで巨大なピラミッドの高さの計測に挑みます。

 とは言え、直接に計測はできません。
 分かっているのは、ピラミッドがつくる影の長さだけです。

 タレスは、ピラミッドの近くに棒を立てました。
 そして、棒がつくる影の長さを計測しました。

 タレスは、「棒の高さ:棒のつくる影の長さ=ピラミッドの高さ:ピラミッドがつくる影の長さ」から、ピラミッドの高さを算出しました。
 これが、三角比利用の始まりとされています。
 
 9月のわくわく学習会は、「天気図の見方」について考えます。

   < 9月のわくわく学習会 >
と き  9月9日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  天気図の見方
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(16時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001

 〈 三角比と日常生活 /平方根と日常生活 〉7月のわくわく学習会
 
 
 
      前回の問題 解答
 本州最東端のトドヶ崎に対し、本州最西端は「毘沙ノ鼻(山口県)」です。
 

      今日の問題   
 「円の直径に対する円周角は90度である」は、誰の定理と呼ばれているでしょう。 
      

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 トドヶ崎 本州最東端 〉本州外周 その24

 重茂半島の姉吉地区から、山道へ入ります。
 海岸から岬へ向かうのに、海岸からは遠ざかるばかりです。

岩手県 トドヶ崎 山道

 奥深い谷に沿って回り込んでは、幾つもの沢を渡ります。
 尾根に出たかと思えば、新たな谷合です。
 やがて、林間の彼方に僅かの海面が見えてきます。

岩手県 トドヶ崎 林 海

 重茂半島は、「日本の秘境百選」に選ばれています。
 その山道を歩くこと約一時間半。
 ようやく「本州最東端の碑」のプレートがはめ込まれた自然石と、体面できました。
 傍らには、トドヶ崎灯台も手を振って迎えてくれます。

岩手県 トドヶ崎 石碑

 トドヶ崎の東経は、142度04分21秒です。
 本州で最も東に位置します。
 黒色の岩だらけの海岸に、ユリが二輪、色鮮やかに咲いていました。

岩手県 トドヶ崎 ユリ

 〈 重茂半島 姉吉地区 〉本州外周 その23

 〈 唐桑半島 御崎岬 〉本州外周 その22

 〈 唐桑半島 八隻曳 〉本州外周 その21

 〈 標高が半減した日和山 〉本州外周 その20

 〈 蒲生干潟 〉本州外周 その19

 〈 松川浦 〉本州外周 その18

 〈 請戸漁港 福島県の最東端 〉本州外周 その17

 
 
 
      前回の問題 解答
 勉強で競争していると、様々な難点が生じる恐れがあります。
 その一つは、「本来の目的を見失いかねない」です。
 

      今日の問題   
  本州最東端のトドヶ崎に対し、本州最西端はどこでしょう。
      

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 競争社会・学歴社会 〉表現学習の作品から

 今回の表現学習は、「競争社会・学歴社会」について、考えをまとめてもらいました。

 Aさんは、他者と比べるより、自分自身に目を向けようと、提案しています。
 それまでの自分を超える、一生涯を通したたゆまぬ成長を目指して。

 Bさんは、学校卒業暦より、能力重視を訴えています。
 過去の一時期に拘らない、日々の努力が報われることを願って。
 
 Cさんは、学歴偏重に疑問を投げかけています。
 大事なのは、心の在り方です。

 Dさんは、専門学校を重視しています。
 職業選択に直結する学び場から、個性豊かな船出が始まるでしょう。

hyougengakusyuu 2023 08 gakureki

〈 関心のあるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 食品ロスについて考える 〉表現学習の作品から

〈 気になるテーマを選んで 〉表現学習の作品から

〈 家庭での会話 〉表現学習の作品から

〈 季節の中で 〉 表現学習の作品から

〈 科学月刊誌『ニュートン』を参考にして 〉表現学習の作品から

〈 なぜ勉強するのか 〉表現学習の作品から

 
 
 
      前回の問題 解答
 『源氏物語』が「あはれ」を基調としているのに対し、『枕草子』は「をかし」を基調としているとも言われます。
 

      今日の問題   
 勉強で競争していると、様々な難点が生じる恐れがあります。
 その一つは、「本来の◯◯を見失いかねない」です。
 ◯◯に入る語句は、何でしょう。
      

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 あはれ 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、〈 あはれ 〉に因んだ短歌を三首紹介します。

 さびしさがむねにせまりてつくづくと 
  此の世のあはれ深く知りぬる 

 あはれとは知りつつ友にゆく先の 
  道あゆませと心慰さむ 

 あわれともおかしともせよ己がゆく
  道はさだめと押し開きても見ん 

shikishi harimado (2)

 〈 友 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 心 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 山 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 眼 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 道 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 悲し 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 時 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 夢 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 生命 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 月 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 
 
 
      前回の問題 解答
 8月22日(1903年)、東京で始めて品川~新橋間で路面電車が開業しました。
 

      今日の問題   
 『源氏物語』が「◯◯◯」を基調としているのに対し、『枕草子』は「をかし」を基調としているとも言われます。
 ◯◯◯に入る語句は、何でしょう。
      

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ