月別アーカイブ: 2018年7月

「北極グマの島」 スヴァールバル諸島 スピッツベルゲン島  その三

 スピッツベルゲン島の空港で迎えてく
れたのは、北極グマでした。

supitsu kuma kuukou
 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 
 

 

 
 

 宿泊先のヒュッテで迎えてくれたのも、
北極グマでした。

supitsu kuma hoteru
 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ロングイヤービエンの街を歩いている
と、民家の窓辺からも北極グマが、迎え
てくれます。

supitsu kuma minka
 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 宿泊したヒュッテの窓越しに、郊外に
通じる道を眺めていると、二人連れの場
合は二人のうち一人が、一人の場合はそ
の人自身が、猟銃を携えています。
 街から郊外へ出かける際は、必ず誰か
一人は猟銃を携行しなければいけないき
まりがあるそうです。
 街中の銃砲店には、人口2500名余に対
して夥しい数の猟銃が、陳列されていま
した。
 北極グマと遭遇したら、猟銃で威嚇し、
それでも近づいてきたら、撃って身を守
るためです。
 スピッツベルゲン島は、北極グマが主
役の島でした。

supitsu kuma hutari
 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 
 

 
 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 忠敬が東北地方へ測量に出かけるのは、
四回目の結婚から2年後のことです。

      今日の問題 
 現存する中で、地球最大の陸生肉食獣
は、何でしょう。
    

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

伊能忠敬と四人の妻 その7

 忠敬は、佐原を離れて江戸に居を構え、
人生後期の道を歩み出します。
 後になって、東北地方と北海道地方の
測量ができるように、江戸幕府と交渉し
てくれたのは、三番目の妻・ノブの父親
である桑原隆朝でした。

 忠敬は、大阪から忠敬と同じ年に江戸
へ出てきた天文学者・高橋至時の下へ、
50歳で弟子入りします。
 高橋至時は、その時31歳。
 19歳も年下の師を得た忠敬は、毎日喜
々として天体観測や歩測を続けます。

 53歳になり、四番目の妻として迎えた
のが、エイでした。
 名前は分かっていますが、生年も、没
年も、経歴も、どのような縁があって忠
敬と結ばれたかも、一切不明です。
 分かっているのは、読書が好きで、算
術が得意で、忠敬の地図作成を手助けし
たこと位です。     <つづく>

  伊能忠敬と四人の妻 その6

  伊能忠敬と四人の妻 その5

  伊能忠敬と四人の妻 その4

  伊能忠敬と四人の妻 その3

  伊能忠敬と四人の妻 その2

  伊能忠敬と四人の妻 その1

inou tadataka
 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
  人口が千人以上いる町のうち、世界
で最も北に位置するのは、スピッツベル
ゲン島の町・ロングイヤービエンです。

      今日の問題 
 忠敬が東北地方へ測量に出かけるのは、
四回目の結婚から何年後のことでしょう。
    

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「氷河の島」 スヴァールバル諸島 スピッツベルゲン島  その二

 オスロから約三時間、着陸態勢に入っ
た飛行機が、高度をグングン下げて雲海
を突き抜けると、眼下は一面氷河に覆わ
れて真っ白です。

supitsu berugen hyouga jyoukuu

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 スヴァールバル諸島の約70%は、氷河
が占めます。
 そこで最も大きいスピッツベルゲン島
の地名は、オランダ語の「尖った山々」に
由来します。
 スピッツベルゲン島の町・ロングイヤ
ービエンの背後にも、氷河が迫っていま
す。

supitsu berugen hyouga machi
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
「世界で最北の空港」 スヴァールバル
 諸島 スピッツベルゲン島 その一


     前回の問題 解答
 『おくのほそ道』は、芭蕉が永眠して
八年後に出版されました。

      今日の問題 
 人口が千人以上いる町のうち、世界で
最も北に位置するのは、どこでしょう。
    

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

五月・五月雨・五月晴れ  さつき・ さみだれ・さつきばれ その七

 福島・宮城・岩手・山形は五月雨が降り
しきり、それとは対照的な五月晴れの松
島を浮かび上がらせる、見事な構成です。
 芭蕉は、その後水無月の日本海岸を進
み、長月に大垣で六ヶ月間に及ぶ長旅を
結びます。

 おくのほそ道を旅したのは、47歳。
 『おくのほそ道』を書き上げたのは、
50歳か51歳。
 芭蕉は、51歳の神無月に最後の俳句を
詠みます。

 旅に病んで 夢は枯れ野を かけ廻る

 この句を詠んだ二日後に遺書を認め、
さらにその二日後に永眠します。


  五月・五月雨・五月晴れ その六

  五月・五月雨・五月晴れ その五

  五月・五月雨・五月晴れ その四

  五月・五月雨・五月晴れ その三

  五月・五月雨・五月晴れ その二

  五月・五月雨・五月晴れ その一

ajisai aoyama 2016
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 一日の最高気温のうち、一番低い記録
は、-32.0度(富士山頂)です。

      今日の問題 
 『おくのほそ道』は、芭蕉が永眠して
何年後に出版されたでしょう。
    

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

最高気温 記録更新

 1933年7月25日、山形市で最高気温・
40.8度が、観測されました。

 1933年は、内外情勢ともに熱い年で
した。
 ドイツ ナチスが政権を獲得
     ヒトラーが首相に就任
 アメリカ ニューディール政策開始
 日本 国際連盟から脱退
    特別高等警察は小林多喜二を
    虐殺

 それから70余年、山形市で観測され
た最高気温は、不動かと思われました。

 2007年8月16日、多治見市(岐阜県)と
熊谷市(埼玉県)で、40.9度を記録。
 74年ぶりに、最高気温が更新されます。

 2007年には、2月に国際連合気候変動
に関する政府間パネルが、「100年後に
平均気温が1.1~6.4度上昇し、約二億
人が難民になる」と、発表しています。

 2018年7月23日、熊谷市(埼玉県)で、
41.1度の最高気温が観測されました。
 豪雨や猛暑などの被害がこれ以上広
がらず、平穏な年になることを願うば
かりです。

jyunsai ike shizen
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 抗ヒスタミン薬を含む風邪薬を飲む
と、覚醒作用が阻害されて眠くなります。

      今日の問題 
 一日の最高気温のうち、一番低い記録
は何度でしょう。
    

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

15分間の午睡

 それでなくとも夏は気怠くて眠気が押
し寄せて来るのに、記録的な猛暑のせい
で、ついウトウトしがちです。

 七月のわくわく学習会は、「睡魔との
つきあい方」が、テーマでした。

 一生を賭ける大事な面接で、面接官を
前にして寝込んでしまった。
 高額なチケットを購入したのに、コン
サートが始まった途端眠くなり、コンサ
ートが終了した後に目が覚めた。

 睡魔に襲われての失敗は、枚挙に暇が
ありません。

 病的な過眠症の場合は治療が必要です
が、そうでない睡魔に対しては、午睡が
効果的です。
 昼食後で一番暑い時間帯に、15分間の
午睡をとると、頭も体もすっきりします。

 全校的に午睡を取り入れた高校では、
成績がグンと良くなったそうです。
 全社的に午睡を取り入れた会社では、
業績がグンと伸びたそうです。

 ただし、午睡が15分間を越すと、効果
が上がらないどころか、能率が落ち、夜
の不眠に繋がりますので、注意して下さ
い。

suimin syougai

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 1918年7月23日、富山県の魚津町(当
時)から始まったのは、米騒動です。

      今日の問題 
 抗ヒスタミン薬を含む風邪薬を飲む
と、なぜ眠くなるのでしょう。
    

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「ふみ」 開進学園叢書・歌集『香る代に』

 開進学園叢書・歌集『香る代に』
(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、
「ふみ」に因んだ短歌を、三首紹介し
ます。

  

 世の極み解き明かさんと文事に 
  なじみて吾は日々に歩めど 

 さいはての江尻の友の便りには 
  ぬくもりあふるる波の音する 

 子を思うまことを筆に頼みつつ
  心の絵図を画きても見ん 
 
shikishi harimado
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 東京からスピッツベルゲン島までの距
離は、6830kmです。

      今日の問題 
 1918年7月23日、富山県の魚津町(当
時)から始まったのは、何でしょう。
    

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「世界で最北の空港」   スヴァールバル諸島 スピッツベルゲン島 その一

 東京(日本・羽田空港)を発ち、四つの
首都を経由します。
  北京(中国)
  ストックホルム(スウェーデン)
  コペンハーゲン(デンマーク)
  オスロ(ノルウェー)
 29時間15分が経過して、スヴァール
バル空港に到着します。

 スヴァールバル空港は、定期航空便
が就航し、基地と併用しない空港中、
世界で最も北に位置しています。
 南極大陸にある昭和基地から南極点
までの距離に比べ、スヴァールバル空
港から北極点までの距離は、1000kmも
短くなっています。
 北緯78度です。

 スヴァールバル諸島は、スピッツベ
ルゲン島を中心とする島々から成りた
っています。
 面積の合計は、約6万㎢。千葉県の面
積の約12倍に当たります。
 人口は、二千数百名です。

supitsu berugen hokyokukai chizu

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 訪日外国人旅行者が日本で消費した金
額を、多い順に並び替えます。(2017年)
  買い物代
  宿泊費
  飲食代
  交通費
  娯楽サービス費

      今日の問題 
 東京からスピッツベルゲン島までの距
離は、どれほどでしょう。
  A 30km
  B 830km
  C 6830km
  D 46830km
   

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「風力発電をはばむ壁 他」 表現学習の作品から

 今回の表現学習は、次の話題他から、
関心があるテーマを選び、考えをまとめ
てもらいました。

   e-スポーツ
 対戦型ゲーム競技は、アジア大会で正
式競技に採用されるなど、新たなスポー
ツとして注目されています。

   元号
 1989年から使われてきた「平成」という
元号は、2019年から新しい元号に変わろ
うとしています。

   里山
 人間の生活圏と動物たちの生活圏の間
には、里山と呼ばれる境界領域がありま
したが・・・。

   人工知能
 人工知能・AIは、急速に発達し、人間
の暮らしを便利にする反面、未来社会に
不安を感じさせています。

   測位衛星システム
 スマートホンやカーナビゲーションに
欠かせない高精度位置情報を得るために、
新たな測位衛星システムが始まります。

   パンダ
 上野動物園で誕生した赤ちゃんのみな
らず、パンダは動物保護や国際関係など
で、大きな役割を果たしています。

   訪日外国人旅行者
 訪日外国人旅行者は、年々最高記録を
更新し、2017年には3000万人弱にまで増
加しています。

hyougengakusyu 2018 07

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 芭蕉は、おくのほそ道を47歳の時、旅
しました。

      今日の問題 
 訪日外国人旅行者が日本で消費した金
額を、多い順に並び替えて下さい。
  飲食代
  買い物代
  交通費
  娯楽サービス費
  宿泊費
   

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

五月・五月雨・五月晴れ  さつき・ さみだれ・さつきばれ その六

 芭蕉は、松島の後に、平泉を訪れます。

  五月雨の 降り残してや 光堂

 そして、五月雨に降られ続けます。

 三日雨風あれて、よしなき山中に逗留す。
  『おくのほそ道
    日本文学全集 七十一』小学館

 五月二十八日、立石寺(山形県)を訪れ
ます。
 長かった五月雨の季節は、終わろうと
しています。

  閑さや 岩にしみ入 蝉の声

 五月晦日、大石田(山形県)に至ります。
 五月雨は降り止んでも、それまでに降
り続いた五月雨は、ものすごい水量で、
最上川を流れ下ってきます。

 水みなぎって、舟あやうし。
  さみだれを あつめて早し 最上川

            <つづく>

  五月・五月雨・五月晴れ その五

  五月・五月雨・五月晴れ その四

  五月・五月雨・五月晴れ その三

  五月・五月雨・五月晴れ その二

  五月・五月雨・五月晴れ その一

ajisai aoyama 2016
 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 
     前回の問題 解答
 小笠原諸島を発見したアメリカやヨー
ロッパ系の船乗り達は、クジラ(鯨油)を
捕獲目的としていました。

      今日の問題 
 芭蕉は、おくのほそ道を何歳の時、旅
したのでしょう。
   

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ