月別アーカイブ: 2022年6月

畳む文化 坐る文化 その6 健康気功教室

 卓袱台(ちゃぶだい)は、食事に使用しない間、
四本の脚を畳んで、壁に立てかけて置きます。
 布団と同様に畳めるので、部屋を多目的に利用
できます。

 畳敷きの部屋の中央に卓袱台を置いて、家族揃
っての食事が始まります。
 家族の団欒が、深まります。

 中には、家族の団欒に水を差す事件もあったよ
うです。
 気に食わないことが起きると、食事を丸ごと引
っくり返す、卓袱台返しが。

 卓袱台返しができたのも、卓袱台が軽くて持ち
上げやすかったからです。
 やがて、重みがあって移動しにくい坐卓へ移行
します。
 さらには、椅子式の座卓へ、移行します。
 坐卓返しも、座卓返しも、不可能です。

 畳敷きの茶の間は、板敷きのダイニングルーム
へ、変身します。
 茶の間とともに卓袱台は、人々の記憶から消え
ていきます。         < つづく >

      < 健康気功教室 >
  と き  毎週木曜日 10時30分~12時
  ところ  開進学園  二階 広間
   連絡先  電話  043-273-6613
  メール   kokyu@kaishin.jp.net

  畳む文化 坐る文化 その5

  畳む文化 坐る文化 その4

  畳む文化 坐る文化 その3 

  畳む文化 坐る文化 その2 

  畳む文化 坐る文化 その1

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その17

  人体の皮膚・自然界の皮膚 その16 

気功 広間

kenkou kikou kyoushitsu

カメは萬年 その七

 カメが長寿の象徴と考えられてきた第五の理由
は、「長きに渡って、同じ姿を保っている種であ
ること」です。

 今から二億八千万年ほど前に、肺呼吸をする爬
虫類が誕生します。
 恐竜は、二億三千万年ほど前に誕生した後、六
千五百万年ほど前に姿を消します。

 恐竜から少し遅れて二億二千万年ほど前に、堅
固な甲羅を持つ・トリアソケリスが、出現しま
す。
 これが、カメの先祖です。
 それ以来ずっと、甲羅を背負う姿を変えず、現
在に至っています。

 ヒトの誕生を五百万年ほど前とすれば、ヒトの
44倍も長い間、カメという種は生き続けたことに
なります。
 他の動物には存在しない甲羅が、外敵や自然環
境の変化から、二億年以上もカメを守ってきまし
た。             < つづく >

カメ 親子
 写真の出典『動物たちの地球 100』朝日新聞社

  カメは萬年 その六

  カメは萬年 その五

  カメは萬年 その四

  カメは萬年 その三

  カメは萬年 その二

  カメは萬年 その一
 
 
       前回の問題 解答
 次の○○○○に入る漢字四字は、「九十九里」
です。

  人っ子ひとり居ない○○○○の砂浜の
   砂にすわって智恵子は遊ぶ
    『千鳥と遊ぶ智恵子』
      高村光太郎 作 中央公論社

  
 
        今日の問題 
 カメは、甲羅を脱げられるでしょうか。

  
 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 最長の砂浜 〉千葉県の自然で一番 その22

 北の刑部(ぎょうぶ)岬から、南の太東岬まで、
約60kmに渡って続く九十九里浜は、千葉県で最
長の砂浜です。

 近代の「一里」は、約3.9kmです。
   3.9 × 99 = 386.1
 「九十九里」は約386.1kmとなり、「60km」の6.4
倍にも当たります。

 日本に距離を表わす「里」という単位が伝来した
古代の「一里」は、約533.5mです。
   533.5 × 99 = 52816.5
   52816.5m = 52km8165m

 「九十九里浜」という地名は、「実距離が古代の
九十九里に近い距離」か、「百里ほどには達しない
ものの、百里にあと少しの距離」として、言い習
わされてきたのかもしれません。

九十九里浜 砂浜

 九十九里浜の沖には、南から北へ向かって、
日本海流(黒潮)が流れています。
 九十九里浜の沿岸には、北から南へ向かって、
沿岸流が流れています。
 九十九里浜の砂浜形成には、この沿岸流が深く
関わっています。

 沿岸流は、刑部岬の北側に連なる屏風ヶ浦を
激しく侵食し、大量の土砂を南へ南へと運び、
広大な砂浜を形成してきました。
 ところが、屏風ヶ浦の浸食を防止するための
事業が進行するに連れて、土砂が南下しなくな
りました。
 屏風ヶ浦方面からの土砂を伴わない沿岸流
は、今度は九十九里浜の砂浜を浸食し、九十九
里浜の土砂を九十九里浜以南へ運び去っていき
ます。
 これ以上の浸食を防ぐため、九十九里浜の砂
浜を守るため、護岸工事が進められています。

 護岸が強化されれば、やがては岸辺に近づけ
ないテトラポットだらけの浜になってしまうの
でしょうか。

九十九里浜 護岸

 〈 最古の大スギ 〉
    千葉県の自然で一番 その21


 〈 面積が最大の湖沼 〉
    千葉県の自然で一番 その20

 〈 海浜植物群落 〉   
    千葉県の自然で一番 その19

 〈 千葉県の西北端 〉
    千葉県の自然で一番 その18

 〈 千葉県の南西端 〉
    千葉県の自然で一番 その17

 〈 千葉県の東南端 〉
    千葉県の自然で一番 その16

 〈 千葉県の北東端 〉
    千葉県の自然で一番 その15

 〈 最古最大のクス(タブノキ) 〉
    千葉県の自然で一番 その14

 〈 最大の島 〉
    千葉県の自然で一番 その13


 〈 最大の食虫植物群落 〉
    千葉県の自然で一番 その12


九十九里浜 テトラポット
 
 
       前回の問題 解答
 ロシア帝国で、「悪魔のリンゴ」として、農民
が作付けの強制に反対した作物は、ジャガイモ
です。

  
 
        今日の問題 
 次の○○○○に入る漢字四字は、何でしょう。

  人っ子ひとり居ない○○○○の砂浜の
   砂にすわって智恵子は遊ぶ
    『千鳥と遊ぶ智恵子』
      高村光太郎 作 中央公論社

  
 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

ジャガイモの実

 ジャガイモの花が枯れ出すと、収穫の合図で
す。
 例年なら、枯れた花の付いた茎を引っこ抜き、
地下から顔を見せる塊茎に心浮き立つばかりでし
た。
 ところが、今年は異変がありました。
 枯れた花の根元に、青く小さな玉が、可愛らし
く垂れ下がっています。
 どうやら、ジャガイモの実のようです。

ジャガイモの実 枯れた花

 ジャガイモは、ナス科の植物です。
 ナス科に属するナスもトマトも花を咲かせて実
を実らせるならば、同じナス科に属するジャガイ
モも花を咲かせて実を実らせるのは、当然です。

 ナスやトマトは、花が咲いて受粉した後の実
を、頂きます。

 一方のジャガイモは、地下に伸びた茎の一部が
肥大した塊茎(イモ)を頂きます。
 塊茎は、次年度へ残した物をいくつかに切断し
て、種イモとなります。

 ジャガイモは、受粉という不確実な生殖方法よ
りも種イモによる確実な生殖方法を活かすため
に、花から実となる過程を減らしたのでしょう
か。
 受粉による生殖方法が不確実性を増したため、
種イモによる生殖方法へ移行したのでしょうか。

ジャガイモの実 イモの上

  栗花落(つゆり)

  芒種の梅雨入り

  ジャガイモの花

  ソバの花
   「あなたを救う」 「懐かしい思い出」

 
 
       前回の問題 解答
 ホバートは、南緯42度52分50秒、ほぼ南緯43
度です。
 ほぼ北緯43度の都道府県庁所在地は、札幌で
す。

  
 
        今日の問題 
 ロシア帝国で、「悪魔のリンゴ」として、農民
が作付けの強制に反対した作物は、何でしょ
う。

  
 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 州都 ホバート 〉タスマニア紀行 その一

 オーストラリア大陸の南側、バス海峡を越えた
先に位置するのが、タスマニア島です。

 タスマニア島は、オーストラリア連邦の中でタ
スマニア州を構成しています。
 州都はホバートで、タスマニア島の南東部、サ
リバン湾に面した港町です。

 港の中心部は、大型船が接岸できる規模です
が、少し離れるとのどかな景色が望めます。

タスマニア ホバート 湾に臨む
 ホバートは、オーストラリアではシドニーに次
ぐ、二番目に古い歴史があります。
 中心街を除くと、古くからの建物が続いていま
す。

 車の台数に比べ、道幅が広いことも、特徴的で
す。
 しかも、三~四車線ある主要道でさえ、一方通
行になっています。
 そのため、街中を車で移動しようとすると、直
線距離はほんのわずかでも、ぐるっと遠周りしな
ければなりませんでした。

タスマニア ホバート 一方通行

 虹の中のアイスランド その20

 最も南に位置する首都 
  テ・ワンガ=ヌイ=ア=タラ紀行 その七

タスマニア島 オーストラリア 地図

 
 
       前回の問題 解答
 動詞「のる」の連用形「のり」に、尊敬を表わす補
助動詞「たまふ」が付き、その後一語化した動詞
は、「のたまふ」です。

  
 
        今日の問題 
 ホバートは、南緯42度52分50秒、ほぼ南緯43
度です。
 それでは、ほぼ北緯43度の都道府県庁所在地
は、どこでしょう。

  
 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

〈 道 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』
(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、
〈 道 〉に因んだ短歌を紹介します。

  奉仕なる道一すぢに歩ませと 
   のたまふ君の如くにはゆかじ 

  休み時に城跡を歩み友として 
   教ふる道を説くも嬉しき 

  誰もかも頼りてわれは事なさむ
   ひとりゆくべき道ならなくに 
shikishi harimado (2)

 〈 さだめ 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 引揚げ 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 春 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 思ひ 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 母 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 息吹 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 命 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 幸 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 さびし 〉
    開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 恋 〉
   開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 
 
       前回の問題 解答
 「ガラパゴス諸島」の「ガラパゴ」とは、スペイン
語で「ゾウカメ」のことです。

  
 
        今日の問題 
 動詞「のる」の連用形「のり」に、尊敬を表わす補
助動詞「たまふ」が付き、その後一語化した動詞
は、何でしょう。

  
 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

カメは萬年 その六

 カメが長寿の象徴と考えられてきた第四の理由
は、「体が大きいこと」です。

 哺乳類の最大寿命は、ゾウの77年やウマの62年
に対し、ハツカネズミは2年です。
 鳥類の最大寿命は、ダチョウの50年に対し、ハ
チドリは5年です。
 いずれも、体の大きい方が、長く生きていま
す。

 100年以上もの長寿記録を残しているゾウガメ
は、甲羅の長さが1.3mを超し、体重が200kgを超
えています。

 ガラパゴス諸島に住むガラパゴスゾウガメは、
半年間も絶食に耐えられます。
 餌が豊富な期間は、栄養をたくさん取り込んで
成長します。
 餌が乏しい期間は、それまでに体内に蓄積して
きた分で、動かずに過ごします。
 栄養分をたくさん蓄えられる大きな体があれば
こそ、南アメリカ大陸から1000kmほども離れた
ガラパゴス諸島へ渡ることができ、その後の厳し
い環境に適応できたのでしょう。 < つづく >

カメ 親子
 写真の出典『動物たちの地球 100』朝日新聞社

  カメは萬年 その五

  カメは萬年 その四

  カメは萬年 その三

  カメは萬年 その二

  カメは萬年 その一
 
 
 
       前回の問題 解答
 江戸時代の中期に元禄地震が起き、巨大津波を
発生させました。
 九十九里浜のある村で村民の72%が亡くなった
津波は、第二波でした。

  
 
        今日の問題 
 「ガラパゴス諸島」の「ガラパゴ」とは、スペイン
語で「何カメ」のことでしょう。

  
 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ