月別アーカイブ: 2017年11月

「砂漠に放置された貨物列車群」 アンデス高原の旅 その11

 ボリビアは地下資源が豊かです。
 掘り出した資源を、貨物列車に載せて
港まで運び、貨物船で世界各地へ輸出し
ます。

 ボリビア南部においては、アントファ
ガスタの港が利用されました。
 砂漠を越えなければならないとしても、
ボリビア国内の港だったからです。
 しかし、チリとの戦争に敗れ、アントフ
ァガスタの港を含む一帯はチリの領土に
なり、ボリビアは海に面しない内陸国と
なります。

 ウユニの街の東方に広がる砂漠には、
貨物列車が多数放置されて無惨な姿をさ
らしているとともに、鉄道輸送が盛んだっ
た往時を偲ばせてくれます。

uyuni tetsuro 1
 

 

 

 

 

 

 

uyuni tetsuro 2
 

 

 

 

 

 

 

 

 

uyuni tetsuro 3

 

 

 

 

 

 

 

「ウユニの街」 
  アンデス高原の旅 その十


「ラ・パスの市場にて」 
  アンデス高原の旅 その九


「ラ・パスの日曜日」 
  アンデス高原の旅 その八


「標高世界一の首都 ラ・パス」 
  アンデス高原の旅 その七


「月の谷」
  アンデス高原の旅 その六


「ラ・パスのニセ警察官」 
  アンデス高原の旅 その五


「ティティカカ湖岸」 
  アンデス高原の旅 その四


「太陽の島」 
  アンデス高原の旅 その三


「コパカバーナ」
  アンデス高原の旅 その二


「富士山頂より高い街・プーノ」 
  アンデス高原の旅 その一

      前回の問題 解答
 青木昆陽は、『薩摩芋功能書』で、
「サツマイモが世の中に広まれば、飢
える人はいなくなる」と、述べています。

 
        今日の問題 
 日本がボリビアから輸入している品目
のうち、61%を占めているのは、何でし
ょう。

 
 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
         ホームページ

「農民の助になるへきもの」 青木昆陽

 江戸時代には、大飢饉が三回ありまし
た。
 享保の飢饉 1年間で餓死者12000人超
 天明の飢饉 6年間で餓死者92万人超
 天保の飢饉 4年間で餓死者30万人超

 食べる物はまったく無く、犬や猫まで
食い尽くしたと言われています。
 このような飢饉に供える、救荒作物が
考え出されます。

 高野長英は、ソバとジャガイモを推奨
します。
 宮崎安貞や貝原益軒らは、サツマイモ
を推奨します。

 青木昆陽は、『薩摩芋功能書』の冒頭
で次のように述べています。

 凡農民の助になるへきものハさつまい
もを第一とす。

 青木昆陽は、サツマイモに13ものすぐ
れた効能があるとしています。
  飢饉を免れられる
  風雨の害を受けない
  イナゴの害を受けない
  生産性が高い
  土地が衰えない
  生でも煮ても食べられる
  粉にも餅にもできる

 自ら試作して得た耕作方法をわかりやす
く書き表して、農民に伝えます。
 このような努力が、サツマイモの普及に
繋がり、餓死者を減らしていきます。

 青木昆陽 1769年十月十二日(カレンダ
      ー・新暦では11月29日) 永眠
        享年 七十二

aoki konyou 
 

 

 

 

 
      前回の問題 解答
 岡崎城内にあるからくり時計では、毎
時00分と30分に徳川家康が能を舞います。 

 

        今日の問題 
 青木昆陽は、『薩摩芋功能書』で、サ
ツマイモが世の中に広まればどうなると、
述べているでしょう。

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
         ホームページ

「家康生誕の地 岡崎城」 西三河紀行 その二

 松平家は、最初美濃三河高原の山里を
根拠地とし、その後濃尾平野の平地部へ
勢力範囲を広げます。
 西へ現・豊田市へ、さらに南へ現・岡崎
市へと。
 家康の二代前(祖父)は、岡崎城の城主
となります。

okazakijyou ootemon
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 
 

 

 

 岡崎城大手門の前には、「家康公生誕
の地」と大書した案内板が掲げられてい
ます。
 城内へ入ると、「三河武士のやかた家
康館」や「徳川家康公銅像」など、家康
関連の施設が目白押しです。
 家康出生の際、産湯に使った井戸もあ
ります。

okazakijyou ybuyu ido

 

 

 

 

 

 

 

 

 様々な施設から離れると、城内はとても
落ち着いた雰囲気に満ちています。
 水堀も素敵ですが、空堀も非常に叙情
的です。

okazakijyou mori
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 岡崎城は、乙川と伊賀川が合流する地
点の高台に造られました。
 乙川と伊賀川が、外堀の役割を果たし
ています。
 乙川は、矢作川の支流で、三河湾と繋
がる水運の大動脈です。
 岡崎城のすぐそばにも、船着き場があ
りました。

okazakijyou hanatsukiba

 

 

 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 柿の国別生産で、第一位は中国、第二
位は韓国、第三位は日本、第四位はブラ
ジル、第五位はイタリアです。
 そして、第六位はイスラエルです。

 

        今日の問題 
 岡崎城内にあるからくり時計では、毎
時00分と30分にだれが能を舞うでしょう。 

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
         ホームページ

里山の柿の実

 里山の杉林を背景にして、真っ赤に熟
した柿の実が、晩秋を演じています。

 昔なら、柿の実はこども達にとって格
好の食べ物でした。
 家の敷地内にある柿の木ならともかく、
里山にある柿の木なら、人に見られずに
柿の実を取れます。
 今の時代、柿の実をおやつ替わりや腹
の足しにはしないのでしょう。

 収穫用の柿の木では、意図的に柿の実
を数個残して置く慣習がありました。
 次年度の収穫を祈念したり、鳥さんの
取り分とする、「木守柿」です。
 
 里山の柿の実は、晩秋を彩るだけの役
割を、どう感じているのでしょうか。

kaki satoyama 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 ペンネーム「一葉」の意味は、「一艘の
舟」と考えられます。

 

        今日の問題 
 柿の国別生産で、第一位は中国、第二
位は韓国、第三位は日本、第四位はブラ
ジル、第五位はイタリアです。
 では、第六位はどこでしょう。

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
         ホームページ

「わがこころざしは」 樋口一葉

 父親を亡くした樋口一葉は、17歳にし
て母親と妹を養う責任を負う戸主となり
ます。
 歌塾を辞め、商売を始めます。

 しかし、商売はうまくいきません。
 そこで、小説で生計を立てようと、決
意を固めます。

 我が身一代の諸欲を残りなくこれにな
げ入れて、死生いとわず、天地の法にし
たがひて働かんとする時、大丈夫も悪人
も、男も女も、何のけぢめか有るべき、
笑ふものは笑へ、そしるものはそしれ、
わが心はすでに天地ひとつに成ぬ、わが
こころざしは国家の大本にあり。
   『樋口一葉 日記・書簡集』
        関礼子編 筑摩書房

 一葉は、『大つごもり』『たけくらべ』
『にごりえ』と、名作を次々に発表します。
 その間、わずかに一年と二ヶ月。

 執筆の依頼が舞い込む身に病魔が襲い
ます。
 ようやく診察を受けた時には、全身が結
核で絶望状態。

 樋口一葉 1896年11月23日 永眠
        享年 二十四

higuchi ichiyou

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 
 

      前回の問題 解答
 長野県と熊本県の県花は、リンドウ
です。


 

        今日の問題 
 ペンネーム「一葉」の意味は、何で
しょう。

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
         ホームページ

「りんだう」 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』
(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、
「りんだう」に因んだ短歌を、三首
紹介します。

  

   山深くひそやかに咲くりんだうは 
    生命の限り美しくあり 

   山深くひそやかに咲くりんだうは 
    口づけて見ぬ命はかなし

   山深み思ひつのりてりんだうに
    口づけせしも露の冷たさ 
 
????????????????????????????????????
 

「会津盆地」
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

「さやけき月」 
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から


      前回の問題 解答
 ウユニの標高は、3660mです。

 

        今日の問題 
 長野県と熊本県の県花は何でしょう。

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
         ホームページ

「ウユニの街」 アンデス高原の旅 その十

 ラ・パスから夜行バスで、ウユニの街
を目指します。
 途中の悪路は、大変。全身が振動し、
とても眠れません。
 暖房は、効き過ぎ。ペットボトルの水
は、お湯に変身します。

 11時間かけてウユニの街に到着。
 バスの中はTシャツ一枚でも暑かった
のに、バスを下りると気温は1℃。
 素足に草履の出で立ちには、冷たさが
堪えます。

 乗客には、ウユニ塩湖行きのツアー会
社が次々と勧誘に来ます。
 料金の違いもさることながら、サービス
の内容には、気をつけなければなりま
せん。
 数十社もの中からじっくり選んだ結果、
乾期にもかかわらず、水を湛えた最深部
まで案内してもらえました。長靴付きで。

 気温は、わずか2時間で10℃まで上昇。
 空は、雲一つない快晴。
 最高のウユニ塩湖観光日和です。

「ラ・パスの市場にて」 
 アンデス高原の旅 その九


「ラ・パスの日曜日」 
 アンデス高原の旅 その八


「標高世界一の首都 ラ・パス」 
 アンデス高原の旅 その七


「月の谷」
 アンデス高原の旅 その六


「ラ・パスのニセ警察官」 
 アンデス高原の旅 その五


「ティティカカ湖岸」 
 アンデス高原の旅 その四


「太陽の島」 
 アンデス高原の旅 その三


「コパカバーナ」
  アンデス高原の旅 その二


「富士山頂より高い街・プーノ」 
  アンデス高原の旅 その一

uyuni machikado
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 天海が、徳川政権の指南役となったの
は、74歳です。 

 

        今日の問題 
 ウユニの標高はどれほどでしょう。
  A  660m
  B 1660m
  C 2660m
  D 3660m
  E 4660m

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
         ホームページ

「天海上人像」 日光紀行 その一

 天海は、家康・秀忠・家光と徳川将軍
家三代に仕え、江戸の街作りも、大名の
配置も、主導しました。
 江戸城の鬼門(北東)に当たる上野の山
に寛永寺を建立したり、江戸城下の鬼門
(北東)に当たる水戸に徳川御三家を配し
ました。

 大阪城を完全に埋め立てたのも、秀吉
の墓所を打ち壊して誰一人入山させなか
ったのも、天海の指示でした。

 家康が亡くなった際、秀吉と同じ「大明
神」とする案に猛反対し、「大権現」としま
した。
 さらに、静岡の久能山から、日光へ、遺
体を移します。

 日光の街と日光の社寺との境にあるのは
神橋とばかり思われがちですが、天海の像
は、日光の街、さらには江戸の街を背にし
て、神橋や日光の社寺を見守っています。

  天海 十月二日(太陰太陽暦・2017年で
   は11月19日) 永眠
     享年 百八

tenkai zou
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 内閣府が発表した「南海トラフ巨大地震
被害想定」によれば、避難者は最大950万
名とされています。


 

        今日の問題 
 天海が、徳川政権の指南役となったの
は、何歳でしょう。 
  A 34歳
  B 44歳
  C 54歳
  D 64歳
  E 74歳

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
         ホームページ

tenkai shnkyou

「関心のあるテーマを選んで」 表現学習の作品から

 今回の表現学習は、次の七つのテーマ
から関心があるものを選び、自分の考え
をまとめてもらいました。

 規制緩和と未来の職場
 健康食品とサプリメント
 原子力発電所の廃炉作業
 JRが誕生してから30年
 大学入学試験の改革
 内戦続くシリアと南スーダン
 南海トラフ巨大地震

 Aさんは、ビタミン剤を飲んで胃腸を痛
めた経験を基に、サプリメントの問題点
を綴っています。

 Bさんは、東日本大震災とは比べもの
にならない被害をもたらすとされる南海
トラフ巨大地震に対して、移住を強く提
案しています。

「発明物語」 表現学習の作品から

「もし移住するとしたら」 表現学習の作
品から

「気になるテーマを選んで」 表現学習の
作品から

 

hyougen gakusyu 2017 11 kanshin

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 「山背大兄王」の「大兄」は、「皇位継承
資格を持つ皇子」を、意味しています。

 

        今日の問題 
 内閣府が発表した「南海トラフ巨大地震
被害想定」によれば、避難者は最大何名
とされているでしょう。

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
         ホームページ

『十七条憲法』の謎 その十一

 蘇我馬子には、娘が三人いました。
  娘A 崇峻天皇と結婚
  娘B 厩戸皇子と結婚
      その子が山背大兄王
  娘C 田村皇子と結婚

 推古天皇の死に伴う次期天皇の選定に
あたり、山背大兄王と田村皇子の二名が
候補に挙がりました。
 蘇我馬子の跡を継いだ蘇我「蝦夷」にと
って、山背大兄王は甥、田村皇子は義理
の弟に、あたります。

 両候補の立場を探ってみます。
  山背大兄王ー天皇権威の復権強化派
  田村皇子 ー 天皇権威の現状維持派

 蘇我「蝦夷」は、当然田村皇子を推挙し、
舒明天皇として即位します。 

 三年後に、舒明天皇が亡くなります。
 蘇我「蝦夷」は、次の天皇に古人大兄皇
子(妹と舒明天皇との息子)を推します。
 他方、山背大兄王も譲りません。

 ひとまず、皇極天皇(舒明天皇の皇后)
が即位しますが、皇位継承を巡る火種は
くすぶり続けます。

 業を煮やした蘇我「入鹿」(蘇我「蝦夷」の
子)が、実力行使に出ます。
 山背大兄王は、家族もろとも(合計15名)
が殺害されます。
 「厩戸皇子と山背大兄王に繋がる血筋」
を断絶させるために。
            <つづく>

 くわしくは、『忿・瞋・怒が渦巻く時代
6.12クーデターと十七条憲法』(月刊 
学びあう輪)をお読み下さい。

『十七条憲法』の謎 その十

『十七条憲法』の謎 その九

『十七条憲法』の謎 その八

『十七条憲法』の謎 その七

『十七条憲法』の謎 その六

『十七条憲法』の謎 その五

『十七条憲法』の謎 その四

『十七条憲法』の謎 その三

『十七条憲法』の謎 その二

『十七条憲法』の謎 その一

hinon syoki hyoushi

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 大豆の国別輸出量で、パラグアイは第
四位です。

 

        今日の問題 
 「山背大兄王」の「大兄」は、どのような
意味を持っているのでしょう。

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
         ホームページ