月別アーカイブ: 2018年12月

春遊 一休和尚

 後小松天皇の子として生まれた一休和
尚は、政争に巻き込まれた身を守るため、
六歳で仏門に入ります。
 十三歳から漢詩を創り始め、生涯に渡
って創り集めた千余首を納めたのが、
『狂雲集』です。
 仏教および僧侶の在り方を説いた漢詩
が多い中、人々の生き方にもふれていま
す。

  何事ぞ春遊 興未だ窮まらず
  人心は尤も是れ客盃の弓
  天堂成就し 地獄滅す
  日は永し 落下飛絮の中

   『一休和尚全集 第一巻』
      平野宗浄 著 春秋社 

 あれこれと思い悩まずに、春を大いに
満喫しましょう。
 そうすれば、地獄へ堕ちることなく、
地上界が天国となるでしょう。

 一休和尚 1481年十一月二十一日
     (2018年のカレンダーで12月
     27日)永眠
      享年 八十八

ikkyuu gazou
 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 夢見草は、サクラの別称です。
 

      今日の問題 
 一休和尚の誕生日は、何月何日でしょ
う。

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「夢」 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 開進学園叢書・歌集『香る代に』
(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、
「夢」に因んだ短歌を、三首紹介します。

  
 かの日かの地に見はてぬ夢をのこし来て 
  今宵もひとり君をしぞ思ふ 

 夢に出づるまぼろしを追ひあへぎつつ 
  目ざめし朝の枕のつめたき 

 今日あれば明日の夢へと広がりて
  煮つめゆかましおのが心を 
 
shikishi harimado
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 『野火』や『レイテ戦記』などを残し
て、1988年12月25日に亡くなった作家は、
大岡昇平です。
 

      今日の問題 
 夢見草は、何の別称でしょう。

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

数の世界 掛け算ツリー

 クリスマスに因み、掛け算でツリーを
創りました。
 ツリーの下部を一行ずつ計算すると、
それぞれツリー上部の積になります。
 
        1
       121
      12321
     1234321
    123454321
   12345654321
  1234567654321
 123456787654321
       1×1
      11×11
     111×111
    1111×1111
   11111×11111
  111111×111111
 1111111×1111111
11111111×11111111
     

hondana hachiue

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

     前回の問題 解答
 斎藤茂太さんは、監修した『こころが
スーッと軽くなる本』で、お母さんの次
の一言を紹介しています。
 「好きな人ができたらウチに連れてい
らっしゃい」
 

      今日の問題 
 『野火』や『レイテ戦記』などを残し
て、1988年12月25日に亡くなった作家は、
誰でしょう。

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

『こころがスーッと軽くなる本』

 「人生は山あり谷あり」と、言われます。
 山と谷が適度に交互すればいいのです
が、山が続いたり、谷が続く場合もあり
ます。
 谷が続くだけでなく、ますます深まる
谷へ落下するばかりだとしたら、絶望的
になります。
 そのような時に言葉を掛けてもらえば、
どれほど救われることでしょう。
 次に紹介する本は、さまざまな苦難の
渦中で力付けてくれた言葉の実例です。


  『こころがスーッと軽くなる本』
    斎藤茂太 監修
    大和書房

 一緒に遊ぼうか?
 一日くらい寝なくても大丈夫だぞ!
   小学生のとき、登校拒否になり、
  夜になると胃が気持ち悪く、眠れな
  い日が続きました。
   そんな私に両親が言ってくれた言
  葉です。
   すごーく安心しました。

 ボクはママに会いたくて生まれてきた
んだヨ
   妊娠10ヶ月に入って、マタニティ
  ーブルーも絶頂。
   そんなある日、検診後、精算を待
  って座っていると、若いママと2,3
  歳ぐらいの男のコの会話が耳にはい
  ってきました。
   「ママ、ボクはママに会いたくて
  生まれてきたんだヨ。だってボクの
  こと、とても楽しみにしてたでしょ。
  ボクはママが話しかけていたこと覚
  えているよ」
   ハッとしました。
   涙がとめどなく流れました。
   今、私のうでに抱かれてすやすや
  眠る息子がいます。
   あの時の天使のような男の子の声、
  ずっと忘れません。

honndana
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

     前回の問題 解答
 「ズボン」を意味するイギリス英語は、
trousersです。
 

      今日の問題 
 斎藤茂太さんは、監修した『こころが
スーッと軽くなる本』で、お母さんのど
んな一言を紹介しているでしょう。

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

〈 言葉について考える 〉 表現学習の作品から

 イギリス英語のpantsは、「下着のパン
ツ」を意味します。
 それゆえ、「パンツ」は「下着の一種」
として長らく使用されてきました。

 アメリカ英語のpantsは、「ズボン」を
意味します。
 それゆえ、「パンツ」は「ズボン」として
も使用されています。

 イギリス英語の比重が下降し、アメリ
カ英語の比重が上昇するのに伴い、「パ
ンツ=下着」の使用は減り、「パンツ=ズ
ボン」の使用が増え続けています。

 言葉の意味や使い方は、様々な状況の
影響を受けて変化します。

 今回の表現学習は、言葉について考え
をまとめてもらいました。

hyougengakusyu 2018 12 kotoba 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 八面あるサルの彫刻の第一面は、赤ち
ゃんサルと母サルの場面です。
 

      今日の問題 
 「ズボン」を意味するイギリス英語は、
何でしょう。
    

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

 

「上を見上げるサルの彫刻」 日光紀行 その九

 東照宮に入ってすぐ左手に、神厩が
あります。
 神馬を繋ぐための建物です。

 五行説によれば、ウマは「火」に属し、
サルは「水」に属します。
 「火」を抑えるのは、「水」です。
 そこで、神厩にサルの彫刻が施され
ています。

 「見ざる・聞かざる・言わざる」の三猿
は、子ザルです。
 子ザルに悪いことを見たり聞いたり
言ったりしないようにと、教訓を与え
ているとされていますが、そればかり
ではなさそうです。
 おとなザルに、悪い行いを見られな
い(しない)、悪い話を聞かれない(しな
い)、悪い言い方をまねされない(しな
い)と、諭しているようです。

nikkou saru san
 

 

 

 

 

 

 

 神厩に施されたサルの彫刻は、全部で
八面あります。

 その中には、下を向いたサルもいます。
 崖っぷちに立たされて、絶望している
のかもしれません。

nikkou saru shita
 

 

 

 

 

 

 

 サル生も、人生も、思わしくない時ば
かりでは、ありません。
 雨の日もあれば、晴れの日もあります。
 上を見上げれば、空はどこまでも広く
優しく見守ってくれています。

nikkou saru ue
 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 一寸五分の長さは、約4.5cmです。
 

      今日の問題 
 八面あるサルの彫刻の第一面は、何の
場面でしょう。
    

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

 

『九割九分と九分九厘』 12月の開進学園だより

 歩合で、九割九分は0.99、九分九厘は
0.099を、表します。
 0.099より0.99の方が断然大きいのに
もかかわらず、「ほぼ確実である」を意味
する四字熟語は、「九割九分」ではなく
「九分九厘」です。

 漢数字の小数において、0.1は「分」であ
り、0.01は「厘」です。
 「割」の出番はありません。

 「分」は、様々な領域で、古くから1/10
を表してきました。
  温度において 三十六度三分
  長さにおいて 一寸五分
  開花において 三分咲き

 「分」は、熟語・慣用句・ことわざにも、た
くさん使われています。
  一分一厘
  盗人にも三分の理
  九分通り

 「分」は、百分率(パーセント %)や千分率
(パーミル ‰)と並んで、十分率の役割を果
たしているといえます。

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 メダカの染色体の数は、日本列島が48
で、中国や朝鮮半島が46です。
 

      今日の問題 
 一寸五分の長さは、何cmでしょう。
    

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

 

メダカの選択 その七

 日本列島のメダカとはいえ、青森県か
ら福井県までの日本海側のメダカと、岩
手県から沖縄島までの太平洋側のメダカ
とでは、明確に区別されます。
 この遺伝的な違いは、数百万年前に遡
ると、言われます。
 日本列島を、日本海側と太平洋側とに
分岐する山系が、できあがったからです。

 地形が様々に変化するのに伴い、メダ
カは、種としての往来が分断され、地域
ごとに生き抜かざるをえませんでした。

 メダカの学名は、オリジアス・ラティ
ペスで、「水田の魚」という意味です。

 メダカの分布は、確かに水田地域と一
致します。
 ただし、人類が水田耕作を始めたのは、
数千年前のことです。
 メダカは、水田が開かれるはるか以前
から、住んでいました。
 
 「水田の魚」と聞けば、水田にメダカが
移り住んだように思えますが、実際はメ
ダカが生息していた環境を人間が水田に
変えてしまったのです。  <つづく>
 
  メダカの選択 その六

  メダカの選択 その五

  メダカの選択 その四

  メダカの選択 その三

  メダカの選択 その二

  メダカの選択 その一

suisou
 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 イグアス移住地の方々が、長年共通の
モットーとしてきた「繁栄より治安が大
事」には、「繁栄を優先すると、格差が生
じ、治安が悪くなる。移住民全員が安心
して暮らせるのが、一番大切」との想い
が込められています。
 

      今日の問題 
 メダカの染色体は、日本列島と中国や
朝鮮半島とで、同じでしょうか、異なる
でしょうか。
    

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

 

イグアス移住展示 イグアス紀行 その六

 パラグアイのイグアス移住地を、12歳
の時に日本から移住された方に、案内し
ていただきました。

 太平洋を渡る移住船は、大時化にあい、
45度も傾いた。
 大変な状況で、同乗していた移住花嫁
が吐いた汚物を、素手で洗った。
 ・
 ・
 ・

ijyuuchi daiku dougu
 

 

 

 

 

 

 

 

 現地では購入できないだろうと、鉋や
鋸などの大工道具、鍋や釜などの炊事道
具・・・持てる物はすべて、移住船に積み
込んで来たそうです。
 風呂釜も入っています。

ijyuuchi hurogama
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 待っていたのは、農地とはほど遠い大
森林。
 毎日毎日、木を切り倒しては、根を掘
り返す作業が、続きます。
 ある程度作業が進むと、森林を野焼き
します。
 危険と隣り合わせの日々です。

ijyuuchi yamayaki syashin
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 移住の苦労を伝えるセンターの前庭に
は、切り倒された大木が、保存されてい
ました。

ijyuuchi taiboku
 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 中江兆民は、『一年有半』で次のよう
な理想を提示しています。
  万国を隔てる国境をとりはらう。
  戦争をやめる。
  貨幣を一つにする。
  万国共通の役所を創る。
  土地所有権を廃す。
  財産世襲権を廃す。
 

      今日の問題 
 イグアス移住地の方々が、長年共通の
モットーとしてきた「繁栄より治安が大
事」には、どのような想いが込められて
いるのでしょう。
    

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

自省の能力 中江兆民

 江戸時代の晩期に生を得た中江兆民は、
明治時代になってから、フランスへ留学
します。
 フランスで自由・平等・博愛・・を学
んだ後に帰国すると、藩閥政治に憤り、
自由民権運動に身を投じます。

 その渦中で著したのが、『三酔人経綸
問答』です。
 自由を軍隊とし、艦隊とし、平等を要
塞にし、博愛を剣とし、大砲とするなら
ば、敵するものが天下にありましょうか。
 このように、「国防はヤボの骨頂」と断
言します。

 紆余曲折を経た中江兆民は、癌に罹り、
余命一年半を宣告されます。
 そこで著したのが、『一年有半』です。
 限りある生を限りない死後に比較すれ
ば、短いどころではない。はじめから無
なのだ。もし、することがあって楽しむ
なら、一年半はまさしく利用するのに十
分ではないか。

 さらに、『続一年有半』も著します。
 その最後に述べているのが、自省の能
力についてです。
 犯罪と刑罰がつりあうのを重要視する
ようなのは、もっとも間違った見解とい
わねばならぬ。虫の食っている旧思想と
いわねばならぬ。死刑を廃止しようとの
傾向がまさに盛んな今日にあって、復讐
的刑法を基準として哲学の一説となすな
どは、もっとも謬戻といわねばならぬ。

 中江兆民 1901年12月13日 永眠
      享年 五十五

 nakae cyoumin syashin
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   引用『日本の名著 36 中江兆民』
        責任編集 河野健二
        中央公論社

     前回の問題 解答
 101×101の積10201のような数は、回文
数と呼ばれます。
 

      今日の問題 
 中江兆民は、『一年有半』でどのよう
な理想を提示しているでしょう。
    

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ