カテゴリー別アーカイブ: わくわく学習会

「江戸時代中期後期の絵画」 11月のわくわく学習会

 1576年正月、織田信長は琵琶湖の半島・
安土山(当時)に、壮大な城を築くと宣言
します。

 1582年正月、織田信長は完成した安土
城に家臣を集め、祝宴を催します。
 建造物としてだけでなく、城内を埋め
尽くした絢爛豪華な絵画の数々に、感嘆
の声が渦巻いたことでしょう。

 1582年六月、織田信長は本能寺(京都)
にて、無念の死を迎えます。
 安土城は、明智光秀が一時滞在するな
ど、しばらくは主無き城として存続しま
したが、炎上して果てます。
 狩野永徳らが描いた、贅を尽くした金
碧障壁画などもろともに。

 11月のわくわく学習会は、10月のわく
わく学習会(安土桃山・江戸時代初期の絵
画)に続き、江戸時代中期後期の絵画を見
つめます。

  < 11月のわくわく学習会 >
と き  11月16日(土)14時~15時
ところ  開進学園
テーマ  江戸時代中期後期の絵画
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

      前回の問題 解答
 10月24日18時から25日18時までの24時
間降水量は、市原市で285mm(観測史上最
大)に達しました。

 

      今日の問題 
 織田信長ら絶対君主の要請に応える絵
画を描く集団は、何派と呼ばれたでしょ
う。

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「安土桃山・江戸初期の絵画」  十月のわくわく学習会

 元王朝より前の宋王朝とは、貿易や文
化の面で、活発な交流がありました。
 絵画の分野では、水墨画が伝わりまし
た。

 当初は強い宗教色と漢詩の付属画的構
成でしたが、徐々に風景の比重が高まり、
さらに日本の風景が主流になります。
 日本風水墨画は、足利将軍家のお抱え
となり、隆盛を極めます。
 そこに応仁の乱が起き、日本風水墨画
は、二つの潮流を形成します。

 一つは、大荒れの京都を離れ、日本各
地で活動する画家達です。
   雪舟・雪村・・・
 一つは、足利将軍家の御用絵師達です。
   狩野正信・狩野元信・・・

 この内狩野正信等は、水墨画に伝統的
な大和絵の技法を融合させて新たな画風
を創り出し、江戸時代まで続く職業画家
集団・狩野派を形成します。

 十月のわくわく学習会は、九月のわく
わく学習会(鎌倉・室町時代の絵画)に続
き、安土桃山・江戸初期の絵画を見つめ
ます。

  < 十月のわくわく学習会 >
と き  10月19日(土)14時~15時
ところ  開進学園
テーマ  安土桃山・江戸初期の絵画
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

 < わくわく学習会 最近のテーマ >
九月  鎌倉・室町時代の絵画
七月  平安時代の絵画
六月  日本絵画の歩み
五月  大相撲の静と動 
四月  世方と角界 
三月  くずし字で読む古文 第六回 
二月  くずし字で読む古文 第五回 
一月  くずし字で読む古文 第四回

十二月 くずし字で読む古文 第三回
十一月 くずし字で読む古文 第二回
十月  くずし字で読む古文 第一回
九月  さわやかな目覚め
七月  睡魔とのつきあい方
六月  雲の不思議
五月  富士山 大噴火
四月  腸内環境と発酵食品
三月  口の中 体の中
二月  精神病院の存在
一月  苦悩を手放す方法

十二月 心の病と精神療法
十一月 朝鮮王朝と女性の力
十月  李氏朝鮮 500余年
九月  歴史と風水
七月  風水は迷信か
六月  食用油を科学する
五月  「クラッシャー上司」
    と「サイコパス」
四月  暮らしと貨幣
三月  応仁・文明の乱
二月  数字の民俗学
一月  魔除け 厄除け

十二月 柳田国男と『遠野物語』
十一月 日本の山岳信仰
十月  九州の古代文化
九月  日本列島と火山
七月  深海 水圧と地形
六月  ブラックホールと宇宙の謎
五月  宇宙の誕生
四月  人類の進化と環境
三月  睡眠効率
二月  日本の舞いと踊り
一月  囲碁と将棋の魅力

十二月 色の文化 赤と白と青と
十一月 麻とともに歩んできた道
十月  衣服の遷り変わりと日本の歴史
九月  日本のお菓子
七月  上方落語と東京落語
六月  俳句の力
五月  花道と華道
四月  茶の道
三月  日本史と能
二月  能の魅力
一月  白樺派と大正前期

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

      前回の問題 解答
 10月11日は、九月十三日(太陰太陽暦)、
十三夜です。
 八月十五日(太陰太陽暦)の十五夜を芋
名月と呼ぶのに対して、十三夜は豆名月
や栗名月と呼ばれます。
    

  
      今日の問題 
 足利将軍家のお抱え芸術家集団・同朋
衆は、名前を「~○○」と称しました。
 この○○には、何が入るでしょう。
 

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「安土桃山・江戸初期の絵画」  十月のわくわく学習会

 戦に勝った武士は、戦に敗れた武士か
ら所有する領地を取り上げます。
 戦の後に自分の領地が増えると信じて、
武士は命を賭けます。
 もし命懸けで戦ったにもかかわらず、
領地も何ももらえなかったとなれば、ど
うしたらよいのでしょう。

 元の襲来と対戦した竹崎季長は、自分
の奮戦ぶりを名前入りで、絵巻物に描か
せました。
 効果は、てきめんでした。
 地頭へ特別に昇進が叶い、領地が確保
できたのですから。

 『蒙古襲来絵巻(竹崎季長絵詞伝)』は、
竹崎季長個人の活躍のみならず、元との
戦闘の記録としても貴重な資料となって
います。

 十月のわくわく学習会は、九月のわく
わく学習会(鎌倉・室町時代の絵画)に続
き、安土桃山・江戸初期の絵画を見つめ
ます。

  < 十月のわくわく学習会 >
と き  10月19日(土)14時~15時
ところ  開進学園
テーマ  安土桃山・江戸初期の絵画
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

      前回の問題 解答
 東京都中央区にある茅場町は、古くは
カヤ(ススキ)がたくさん生い茂る所と、
推測されます。
 

  
      今日の問題 
 竹崎季長は、恩賞を得るため、住まい
があった熊本から、幕府がある鎌倉ま
で、どのような交通手段で出かけたの
でしょう。
  A 歩き 
  B 馬
  C 駕籠
  D 車
  E 電車

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「鎌倉・室町時代の絵画」  九月のわくわく学習会

 平安時代を代表する絵巻物の一つに、
『伴大納言絵詞』があります。

 『源氏物語絵巻』と同様に、「吹抜屋
台」の手法で描かれています。
 部屋の中と外の様子が、両方ともよく
分かる手法です。
 ただし、『源氏物語絵巻』では、中に
居る上級貴族と、外から様子を伺う女房・
下級貴族と、断絶していました。
 一方、『伴大納言絵詞』では、中に居
る上級貴族と、外に居る下級貴族が、連
動しています。

 その結果、『源氏物語絵巻』では、「引
目鈎鼻」の手法で、表情の差が鮮明でない
のに対して、『伴大納言絵詞』では、嘆
き哀しむ表情を全面に出して、感情を共
鳴しあっています。

 同じ貴族を主人公にしていても、『伴
大納言絵詞』には、貴族階級に留まらな
い、階級を超えた人間に共通する心情が
描かれているようです。

 前月のわくわく学習会・「平安時代の絵
画」に続き、九月のわくわく学習会は、
「鎌倉・室町時代の絵画」を見ていきます。

  < 九月のわくわく学習会 >
と き  9月7日(土)14時~15時
ところ  開進学園
テーマ  鎌倉・室町時代の絵画
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

< わくわく学習会 最近のテーマ >
七月  平安時代の絵画
六月  日本絵画の歩み
五月  大相撲の静と動 
四月  世方と角界 
三月  くずし字で読む古文 第六回 
二月  くずし字で読む古文 第五回 
一月  くずし字で読む古文 第四回

十二月 くずし字で読む古文 第三回
十一月 くずし字で読む古文 第二回
十月  くずし字で読む古文 第一回
九月  さわやかな目覚め
七月  睡魔とのつきあい方
六月  雲の不思議
五月  富士山 大噴火
四月  腸内環境と発酵食品
三月  口の中 体の中
二月  精神病院の存在
一月  苦悩を手放す方法

十二月 心の病と精神療法
十一月 朝鮮王朝と女性の力
十月  李氏朝鮮 500余年
九月  歴史と風水
七月  風水は迷信か
六月  食用油を科学する
五月  「クラッシャー上司」
    と「サイコパス」
四月  暮らしと貨幣
三月  応仁・文明の乱
二月  数字の民俗学
一月  魔除け 厄除け

十二月 柳田国男と『遠野物語』
十一月 日本の山岳信仰
十月  九州の古代文化
九月  日本列島と火山
七月  深海 水圧と地形
六月  ブラックホールと宇宙の謎
五月  宇宙の誕生
四月  人類の進化と環境
三月  睡眠効率
二月  日本の舞いと踊り
一月  囲碁と将棋の魅力

十二月 色の文化 赤と白と青と
十一月 麻とともに歩んできた道
十月  衣服の遷り変わりと日本の歴史
九月  日本のお菓子
七月  上方落語と東京落語
六月  俳句の力
五月  花道と華道
四月  茶の道
三月  日本史と能
二月  能の魅力
一月  白樺派と大正前期

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
      前回の問題 解答
 コーヒーを飲むことによって、「肝臓
ガンになるリスク」は下がり、「膀胱ガ
ンになるリスク」は上がると、言われて
います。
 
  
      今日の問題 
 『伴大納言絵詞』は、どのような史実
を基にした絵巻物でしょう。
 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「鎌倉・室町時代の絵画」  九月のわくわく学習会

 平安時代の絵画には、障屏画などの大
きい画面とともに、絵巻物などの小さい
画面もあります。
 絵巻物の代表作は、『源氏物語絵巻』
と『信貴山縁起絵巻』です。

 『源氏物語絵巻』に登場する貴族は、
「引目鈎鼻」で描かれ、どれもが無表情で
す。
 『信貴山縁起絵巻』に登場する庶民は、
活き活きした表情をして、活動的です。
 二つの作品は、時代の流動性を暗示し
ているかのようです。

 七月のわくわく学習会・「平安時代の絵
画」に続き、九月のわくわく学習会は、
「鎌倉・室町時代の絵画」を見ていきます。

  < 九月のわくわく学習会 >
と き  9月7日(土)14時~15時
ところ  開進学園
テーマ  鎌倉・室町時代の絵画
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
      前回の問題 解答
 国道490号線は、美祢市(秋吉台)を挟
み、宇部市と萩市を結んでいます。
 
  
      今日の問題 
 『信貴山縁起絵巻』では、米倉が山崎
から信貴山まで飛び続ける様子を、描い
ています。
 では、山崎から信貴山までの距離は、
どれほどでしょう。
  A 約4km 
  B 約40km
  C 約400km
  D 約4000km
 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「平安時代の絵画」 7月のわくわく学習会

 平安時代には、仮名文字を用いた国文
学が発達します。
 和歌では、『古今和歌集』・・・。
 随筆では、『枕草子』・・・。
 物語では、『源氏物語』・・・。

 そのうち、物語を絵画で表そうとする
動きが起こります。
 その代表作が、『源氏物語絵巻』です。
 登場人物の心の動きが画像化されたの
は、画期的なことです。

 7月のわくわく学習会は、『源氏物語
絵巻』をはじめとして、平安時代の絵画
について考えていきます。

  < 7月のわくわく学習会 >
と き  7月20日(土)14時~15時
ところ  開進学園
テーマ  平安時代の絵画
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

< わくわく学習会 最近のテーマ >
六月  日本絵画の歩み
五月  大相撲の静と動 
四月  世方と角界 
三月  くずし字で読む古文 第六回 
二月  くずし字で読む古文 第五回 
一月  くずし字で読む古文 第四回

十二月 くずし字で読む古文 第三回
十一月 くずし字で読む古文 第二回
十月  くずし字で読む古文 第一回
九月  さわやかな目覚め
七月  睡魔とのつきあい方
六月  雲の不思議
五月  富士山 大噴火
四月  腸内環境と発酵食品
三月  口の中 体の中
二月  精神病院の存在
一月  苦悩を手放す方法

十二月 心の病と精神療法
十一月 朝鮮王朝と女性の力
十月  李氏朝鮮 500余年
九月  歴史と風水
七月  風水は迷信か
六月  食用油を科学する
五月  「クラッシャー上司」
    と「サイコパス」
四月  暮らしと貨幣
三月  応仁・文明の乱
二月  数字の民俗学
一月  魔除け 厄除け

十二月 柳田国男と『遠野物語』
十一月 日本の山岳信仰
十月  九州の古代文化
九月  日本列島と火山
七月  深海 水圧と地形
六月  ブラックホールと宇宙の謎
五月  宇宙の誕生
四月  人類の進化と環境
三月  睡眠効率
二月  日本の舞いと踊り
一月  囲碁と将棋の魅力

十二月 色の文化 赤と白と青と
十一月 麻とともに歩んできた道
十月  衣服の遷り変わりと日本の歴史
九月  日本のお菓子
七月  上方落語と東京落語
六月  俳句の力
五月  花道と華道
四月  茶の道
三月  日本史と能
二月  能の魅力
一月  白樺派と大正前期

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
     前回の問題 解答
 「カルスト台地」の語源である「カルス
ト地方」は、スロベニアにあります。

 
      今日の問題 
 『源氏物語絵巻』で用いられている、
屋根を外した俯瞰法は、何と呼ばれるで
しょう。
  ヒント 「吹〇屋〇」

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

平安時代の絵画 7月のわくわく学習会

 弥生時代ごろから始まった日本絵画は、
海外から強烈な影響を受け続けます。
 朝鮮や中国からの渡来人によって。
 仏教文化によって。
 遣隋使や遣唐使などの留学生によって。

 平安時代に入り、それまでに吸収した
ものを素地として、日本独自の文化が盛
んになりだします。
 仮名文字を使用した、和歌や物語など
が創作されます。
 そして、物語を素材とした絵巻物が描
かれます。

 7月のわくわく学習会は、唐絵と大和
絵を対比しながら、平安時代の絵画につ
いて、学びます。

  < 7月のわくわく学習会 >
と き  7月20日(土)14時~15時
ところ  開進学園
テーマ  平安時代の絵画
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

     前回の問題 解答
 正岡子規の次の俳句の「 」に入る語句
は、「紫陽花」です。
  「 」や 昨日の誠 今日の嘘 

 

      今日の問題 
 源氏物語絵巻に描かれる顔の表情の特
徴は、何と呼ばれるでしょう。
  ヒント 「引〇鉤〇」

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ