アーカイブ

季節の歌♬(すみれ組)

今月のすみれ組の季節の歌は、「数字の歌」「豆まき」「コンコンくしゃん」を歌っています。その中でも「数字のうた」が大好きで、最初は「数字の3はな~あに?」「赤ちゃんのおみみ♪」まで歌っていましたが、少しずつ歌えるようになり、あっという間に「10」まで覚え、お友達の前でも元気いっぱい歌えるようになりました。子どもたちも「数字のうた、うたいた〜い。」とリクエストをしています。数字の「3」のあかちゃんのお耳では自分の耳を引っ張ったり、「数字の6」は、たぬきのお腹なのですが、たぬきになりきってポンポコお腹の真似をして叩いたりと、表現遊びも楽しんでいます!
これからも季節の歌に親しみながら、歌って楽しいな~と思えるように過ごしていきたいと思います。

今日のすみれ組 (すみれ組)

遊戯室で、伝承遊びをしました。お友だち同士、手を繋いで「か~ごめ かごめ かごの中の通り~は♪」と円になってカニさん歩きをしました。「後ろの正面だ~れ?」と歌うと、後ろになったお友達一人が「だ~れだ?」と大きな声で言います。すると、お友だちの声をよーく聞いて、「◯◯ちゃん」と元気いっぱい答えます。合っていると周りのお友達がパチパチと拍手をし、交換して何度も遊びました。「もっとやりたい!」「真ん中、やりた~い!!」と自分のやりたい気持ちが言えるようになってきています。

P1070208

お部屋に戻ると待ちに待った水遊びです。プールに行くと、プールの中に魚がたくさん浮かんでました。
「お魚釣りしたい。」とお魚釣りを楽しんでいました。
P1070217

「カニさん山盛り!!」「カメさんがいたー!」と色々な魚を発見しました。
P1070228

フラフープ取りゲームをしたよ!(すみれ組)

 今日は遊戯室でフラフープ取りゲームをしました。
先生がフラフープを床に置くと「やりたい!」と興味津々のすみれ組のお友達。フラフープ取りゲームのルールがわかってくると(椅子取りゲームの椅子の部分がフラフープになります)「フラフープの周りを歩くんだよ!」とみんなやる気満々です。音楽が流れるとフラフープの周りをルンルンで歩き、曲が止まると空いているフラフープを見つけて急いで座ります。空いているフラフープを見つけると「こっち空いているよ!」とお友だちに教えてあげる姿も見られました。段々とフラフープが少なくなってくると、表情はもちろん真剣そのもの。お友だちに先に座られて「悔しーい。」「貸してよ。」と言う気持ちの葛藤を経験をしますが、「泣かないもん。」と我慢や、次は頑張るぞ!と期待への気持ちにつながる様になってきています。

暑さに負けないよ!(すみれ組)

 今日も朝からすみれ組のお友達は水遊びを楽しみにしていました。

お片づけをして朝の会をしようとした所、気温が上がりすぎると戸外に出る危険となってしまう為、登園後すぐに遊びに行くことにしました。

みんな保育者の話しをよく聞いて、さっと帽子を被って玄関へ移動です。

水遊びに為、サンダルを履くことも楽しみの一つ。ワクワクする気持ちが高まり、水遊びスタート。

ジャバジャバと水をすくったり、流したり、乾杯ごっこをしたりと楽しみました。水道からの冷たい水をシャワーで足に掛けてもらって、キャーと喜んでいましたよ。「さくら組さんが後で遊ぶからね。」と声を掛けると、ちゃんとたらいの中に水を戻してくれていました。

その後は、お部屋でシャワーをし、さっぱりと気持ち良くなりました。夏ならではの活動を楽しんでいきたいと思います。

水遊びしたよ!(すみれ組)

 待ちに待ったお日様が園庭に顔を出してくれるようにまりました。朝から園庭にプールが準備してあるのを見て「プールやりたい。」「お水で遊びたい。」と楽しみにしていました。

プールをのぞくと中には水風船がたくさん入っていました。「わぁ~(風船が)たくさんあるね。」と目をキラキラさせていました。始めは壊れない様に水風船を大切にそっと持っていましたが、慣れてくるとポチャンと落とし、水しぶきがたつ事を発見しました。

梅雨明けが待ち遠しいです。暑い日だからこそ出来る遊びを楽しんでいきたいです。

ねこじゃらし持ってみたよ!

 朝は雨がパラパラ降っていましたが、戸外遊びの頃になるとすっかり止み元気に走り出したすみれ組の子どもたち。花壇に生えているねこじゃらしを見つけると、興味津々な子どもたちは、ねこじゃらしを持っては「見て見て!」と嬉しい声が聞こえていました。本当の植物の名前は、エノコログサです。園庭の植物やお花などにも興味を持ち始める時期ですので、自然に触れて行けるようにしたいと思います。
IMG_0053
 

とうもろこしの皮むきしたよ!(すみれ組)

今日は、すみれ組さんが「とうもろこしの皮むき」をしました。

給食室の職員がおやつに食べるとうもろこしの皮むきのお手伝いをお願いしまいました!
前回より準備もスムーズにできて始まる前から好奇心に溢れた姿が見られました。

P1070050 (3)

「すみれさん今日は、すごいお野菜持ってきたよ~」
と言うと興味津々。

皆がいつも給食で食べる「とうもろこし」や「コーン」は黄色い色をしていますが
育ったときは、緑色の皮が付いていて食べるために剥くんだよー!とお話をしました。

「皮むきのお手伝いしてくれるかな?」
「「うん!」」と皆大きな返事をしてくれました。

P1070052 (2)

P1070057 (3)

1人1本、皮もヒゲもしっかり全部綺麗にむいて
「できた--!!」とすっかり黄色になったとうもろこしを両手で持ち上げて
すみれの皆で喜ぶ姿が印象的でした。
すみれさんは今年、2回目の食育活動。一回目はソラマメのさやむき・二回目はとうもろこしの皮むき・・・色々なお手伝いができるようになりましたね。
とても真剣に、行っていますので是非ご家庭でもやってみてください。そして、「お手伝いありがとう。助かったよ。」という言葉を伝えてあげてください。
とっても上手に皮むきできました!

ボールにぶつからないように。(すみれ組)

今日は初めて中当てをしました。職員が「ボールが転がって来ても、当たったり触ったりしちゃだめだよ~。逃げてね!」とお話をしました。

始めは、大きなバランスボールが転がってきたことがうれしくて、当りにいったり、ボールを取ってしまったり。「キャーっ!」と言いながら大笑いしていたすみれさんでしたが、少しずつボールをよける楽しさもわかってきました。

何回も繰り返して遊んだり、ボールの大きさも変えながら遊んでいきます。

たくさん走ったよ。

 今日は、幼児さんが体操し終わると、園庭にはすみれさんしかいなかったので、たくさん身体を動かしました。始めは保育者の後について走っていましたが、体力が付いてきたのか、保育者を「待て~」「追いついちゃうよ」等話しながらも保育者を追い越したり、友達と一緒に走りながらも楽しんでいました。また、白帽子にしたお友達が先に走り、青帽子の子は「ヨーイドン」で走ると白帽子のお友達は、タッチされないよう頑張って走っています。タッチされても、楽しむ姿が見られてきました。青帽子のお友達は、タッチした喜び「タッチ出来たよ」「白帽子にして」と嬉しそうに保育者に言いに来ています。これからも、友達や保育者と一緒に追いかけっこしながら楽しんでいきたいと思います。

新年あけましておめでとうございます!

2019年が始まりました。
本年もよろしくお願い致します。
久しぶりに登園してきた子どもたちは、キラキラの笑顔で
お休み中の出来事についてたくさんお話しをしてくれました。
お出掛けをしたり、ゆっくり過ごしたりとそれぞれ楽しいお正月休みだったようです。

すみれ組では、お正月遊びとして福笑いを行ないました。
「このうさぎさん、お顔がないからみんなでお顔をつくってあげようか」と伝えると、
『やりたーーい!!!』と大声で返事してくれました。

横向きに使うと思っていた横長の目を、縦に置いてみたり、
ほっぺたを目の代わりにしてみたり、
にっこりな目を眉毛に使ってみたりと子どもたちの自由な発想に
驚きと感心と笑いが止まりません!

できた顔をお友達や先生に見せたり、笑いあったりと楽しい時間がすごせました。
今後も遊びを行ないながら、それぞれの季節を楽しんで過ごしていきます。

IMG_3614