〈 漢方を知る その5 / 漢方を知る その4 〉 5月の健康学習会

 4月の健康学習会のテーマは、「漢方を知る その4」でした。

 漢方には、「陰陽」が深く関わっています。

 潮は、満ち続けては満潮を迎え、一転しては引き続け、干潮を迎えると、満ちに転じます。
 万物は、ある極から別の極へ転じ、再びある極へ転じていきます。
 万物は、流転しています。

 人間も、働き続ければ休息が必要となり、休息を摂り続ければ働く意欲が増していきます。
 働くばかりでなく、休むばかりでもなく、働いては休み、休んでは働く・・・という繰り返しが、好循環をつくります。
 「働く」を「陽」とすれば、「休む」は「陰」と言えます。
 「働く」と「休む」の、すなわち「陽」と「陰」の調和が、健康をもたらしてくれます。
  
 5月の健康学習会は、人間が本来持っている自然治癒力を高める漢方について、さらに学びます。

    < 5月の健康学習会 >
 日 時  5月20日(月)
      10時30分~12時
 場 所  開進学園
 テーマ  漢方を知る その5
 参加費  100円
 連絡先  043-273-6613

page001

  < 健康学習会の最近のテーマ >
一月  呼吸筋を鍛える その1
二月  呼吸筋を鍛える その2
三月  呼吸筋を鍛える その3
四月  塩と健康    
五月  水と健康 その1
六月  水と健康 その2
七月  コーヒーと健康
十月  お茶と健康
十一月 はちみつの効能
十二月 防災準備と健康 その1

一月  防災準備と健康 その2
二月  防災準備と健康 その3
九月  災害を生き延びるためにその1
十月  災害を生き延びるためにその2

四月  ワクチンの基礎知識 
五月  新型コロナウイルスワクチン
七月  電気の自給自足
十月  電気に頼らない生活 その1
十一月 電気に頼らない生活 その2
十二月 食べられる 春の野草

六月  食べられる 夏と秋の野草
七月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その1
九月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その2
十一月 健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その3
十二月 健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その4

一月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その5
二月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その6
三月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その7
四月  脊柱管狭窄症
五月  脊柱管狭窄症を自力で治す その1
六月  脊柱管狭窄症を自力で治す その2
七月  脊柱管狭窄症を自力で治す その3 
九月  血流について考える その1 
十月  血流について考える その2 
十一月 漢方を知る その1 

一月  漢方を知る その2 
二月  漢方を知る その3
四月  漢方を知る その4

 
 
 

      前回の問題 解答
 ダイコンと同じアブラナ科に属するのは、「A キャベツ B コマツナ C チンゲンサイ D ブロッコリー E ハクサイ」です。
  
 

 
      今日の問題  
 易経の考え方で、〇〇〇に入る語句は何でしょう。
 「世の中のすべての事象は、〇〇〇とから成り立っている」
       

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です