くずし字で読む古文 第6回 3月のわくわく学習会

 東海道を行く江戸時代の旅は、ほとん
どが歩きです。
 雨が降れば、草鞋が濡れて、難儀した
ことでしょう。
 雨が降り続けば川の水量が増し、水量
が少なくなるまで、何日も同じ宿場に留
まらなくてはなりません。
 厳しい自然条件の下でも、行く先々の
名物料理が、疲れた体を癒してくれます。

 『東海道中膝栗毛』では、名物料理と
疲れた体を、狂歌に詠んでいます。

 地名の「かしは橋」と、名物料理の「柏
餅」を、掛けた狂歌です。
   餅の名のかしは橋とて旅人の
    あしをさすりて休やすらん
 

 地名の「岡部」と、豆腐の女詞の「御壁」
を、掛けた狂歌です。
   豆腐なるおかべの宿につきてげり
    あしに出來たる豆をつぶして

 三月のわくわく学習会は、江戸時代に
出版された当時と同じくずし字で、『東
海道中膝栗毛』をさらに読み進めます。

  < 3月のわくわく学習会 >
と き  3月16日(土)14時~15時
ところ  開進学園
テーマ  くずし字で読む古文 第6回
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
     前回の問題 解答
 お雛様に桃の花を供えるのは、桃が持
つ霊力で鬼を追い払うためです。

      今日の問題 
 次の狂歌では、何と何が掛けられてい
るでしょう。
  爰もとに賣るはさざゐの壺焼きや
   見どころおほき倉沢の宿

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です