激動期を生きた西行

  西行が生きた1118年から1190年の間は、
保元の乱と平治の乱を挟み、平氏政権が
成立しては崩壊し、代わって源氏政権が
成立する、激動期でした。

 佐藤義清は、巨額の任料を都合し、18
歳にして兵衛尉に任官します。
 それにもかかわらず、23歳の時、突然
出家してしまいます。
 以後、西行として、仏道とともに、和
歌の道に勤しみます。

  出家した際の歌
惜しむとて惜しまれぬべきこの世かは
 身をすててこそ身をも助けめ

  平泉を訪れた際の歌
とりわきて心も凍みて冴えぞわたる
 衣河見に来たるけふしも

  老境に幼少期を思い出しながら
竹馬を杖にもけふは頼むかな
 わらは遊びを思ひ出でつつ

そして、如月の満月の桜の下で息を
引き取りたいとの願いが叶います。
ねがいおきし花の下にて終わりけり
 蓮の上もたがはざるらん

西行 永眠 如月十六日(3月13日)
    享年 七十三  

saigyou zou
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 

 

 

 
 

 

      前回の問題 解答
 「日本三大桜」と言われているのは、
滝桜(福島県)・神代桜(山梨県)・淡墨桜
(岐阜県)です。


    

 

        今日の問題 
 西行は、幼いころ遊んだ隠れんぼを
なつかしんで、どのような歌を詠んで
いるでしょう。

 

 

 夢を実現する学習塾   開 進 学 園
         ホームページ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です