カテゴリー別アーカイブ: わくわく学習会

くずし字で読む古文 第6回 3月のわくわく学習会

 東海道を行く江戸時代の旅は、ほとん
どが歩きです。
 雨が降れば、草鞋が濡れて、難儀した
ことでしょう。
 雨が降り続けば川の水量が増し、水量
が少なくなるまで、何日も同じ宿場に留
まらなくてはなりません。
 厳しい自然条件の下でも、行く先々の
名物料理が、疲れた体を癒してくれます。

 『東海道中膝栗毛』では、名物料理と
疲れた体を、狂歌に詠んでいます。

 地名の「かしは橋」と、名物料理の「柏
餅」を、掛けた狂歌です。
   餅の名のかしは橋とて旅人の
    あしをさすりて休やすらん
 

 地名の「岡部」と、豆腐の女詞の「御壁」
を、掛けた狂歌です。
   豆腐なるおかべの宿につきてげり
    あしに出來たる豆をつぶして

 三月のわくわく学習会は、江戸時代に
出版された当時と同じくずし字で、『東
海道中膝栗毛』をさらに読み進めます。

  < 3月のわくわく学習会 >
と き  3月16日(土)14時~15時
ところ  開進学園
テーマ  くずし字で読む古文 第6回
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
     前回の問題 解答
 お雛様に桃の花を供えるのは、桃が持
つ霊力で鬼を追い払うためです。

      今日の問題 
 次の狂歌では、何と何が掛けられてい
るでしょう。
  爰もとに賣るはさざゐの壺焼きや
   見どころおほき倉沢の宿

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

『東海道中膝栗毛』と狂歌  2月のわくわく学習会

 『東海道中膝栗毛』では、弥次さんと
北さんが、軽妙な会話を続けながら、名
所ごとに狂歌を詠んでいます。

  首ばかりとんだはなしの残りけり
    ほんのことかはしらはたの宮
 藤沢の白旗神社には、平泉(岩手県)か
ら飛んで来た、源義経の首が祀られてい
ます。
 「首が飛んだ」と「とんだ話」、「本当かど
うかは知らない」と「白旗の宮」が、掛詞に
なっています。

 二月のわくわく学習会は、江戸時代に
出版された当時と同じくずし字で、『東
海道中膝栗毛』をさらに読み進めます。

 < 2月のわくわく学習会 >
と き  2月16日(土)14時~15時
ところ  開進学園
テーマ  くずし字で読む古文 第5回
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

< わくわく学習会 最近のテーマ >
一月  くずし字で読む古文 第四回

十二月 くずし字で読む古文 第三回
十一月 くずし字で読む古文 第二回
十月  くずし字で読む古文 第一回
九月  さわやかな目覚め
七月  睡魔とのつきあい方
六月  雲の不思議
五月  富士山 大噴火
四月  腸内環境と発酵食品
三月  口の中 体の中
二月  精神病院の存在
一月  苦悩を手放す方法

十二月 心の病と精神療法
十一月 朝鮮王朝と女性の力
十月  李氏朝鮮 500余年
九月  歴史と風水
七月  風水は迷信か
六月  食用油を科学する
五月  「クラッシャー上司」
    と「サイコパス」
四月  暮らしと貨幣
三月  応仁・文明の乱
二月  数字の民俗学
一月  魔除け 厄除け

十二月 柳田国男と『遠野物語』
十一月 日本の山岳信仰
十月  九州の古代文化
九月  日本列島と火山
七月  深海 水圧と地形
六月  ブラックホールと宇宙の謎
五月  宇宙の誕生
四月  人類の進化と環境
三月  睡眠効率
二月  日本の舞いと踊り
一月  囲碁と将棋の魅力

十二月 色の文化 赤と白と青と
十一月 麻とともに歩んできた道
十月  衣服の遷り変わりと日本の歴史
九月  日本のお菓子
七月  上方落語と東京落語
六月  俳句の力
五月  花道と華道
四月  茶の道
三月  日本史と能
二月  能の魅力
一月  白樺派と大正前期

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 イグアスの、「イグ」は「水」、「アス」は
「壮大なものへの驚嘆」を、意味します。
 

      今日の問題 
 沼津の千本松原で詠まれた狂歌の掛詞
は、何でしょう。
  この景色見ては休にやならの坂
   いざたばこにや千本の松

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

くずし字で読む古文 第5回 2月のわくわく学習会

 『東海道中膝栗毛』では、弥次さんと
北さんが、軽妙な会話を続けます。
 二人の会話に加えて、宿屋・茶店・駕籠
かき・馬子・・・など、街道筋で働く様々な
人々が加わり、「旅の案内書」とは違い、
旅の様子が具体的に伝わってきます。

 会話体の文章を引き締めるのは、要所
要所に織り込まれた狂歌です。

 品川の宿では、「真水」と「鮫洲」をかけ
て、海辺なのに「品川」というはこれいか
にと、詠んでいます。
  海辺をばなどしな川といふやらん
   さればさみずのあるにまかせて

 二月のわくわく学習会は、江戸時代に
出版された当時と同じくずし字で、『東
海道中膝栗毛』をさらに読み進めます。

 < 2月のわくわく学習会 >
と き  2月16日(土)14時~15時
ところ  開進学園
テーマ  くずし字で読む古文 第5回
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net
page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
     前回の問題 解答
 ホテル・ダス・カタラタス周辺でたくさ
ん見られた哺乳類は、アライグマです。
 

      今日の問題 
 『東海道中膝栗毛』の狂歌に出てくる
「戸塚前て」は、どのような意味でしょう。

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「弥次さん北さんと護摩の灰」 1月のわくわく学習会

 『東海道中膝栗毛』が出版されたころ、
日本の総人口は約3056万人と、推定され
ています。『人口から読む日本の歴史』
         鬼頭宏 著 講談社

 その江戸時代の中期、東海道中を旅する
人の数は、年間で300万人はいたようです。
 車も鉄道も無い中で、一ヶ月間も歩き続
けるのですから、当時の人々がいかに旅に
あこがれていたか、想像を絶するものがあ
ります。

 もちろん、旅人のすべてが旅にあこがれ
ていた訳ではありません。
 旅に熱中する人々を鴨にしようとする人
々が、暗躍する場でもありました。

 弥次さんと北さんの二人が和気藹々と旅
を楽しんでいると、一人の旅人が入ってき
て、三人旅が始まります。
 ある朝早く、一人の旅人は姿を消します。
 しばらくたって、寝床の下に隠して置い
たお金が無くなっていることに気付いた時
は、陽が高くなっていました。
 護摩の灰の仕業でした。

 1月のわくわく学習会は、弥次さんと
北さんの珍道中=『東海道中膝栗毛』を、
江戸時代に出版されたくずし字で読み続
けます。

 < 1月のわくわく学習会 >
と き  1月19日(土)14時~15時
ところ  開進学園
テーマ  くずし字で読む古文 第4回
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

< わくわく学習会 最近のテーマ >
十二月 くずし字で読む古文 第三回
十一月 くずし字で読む古文 第二回
十月  くずし字で読む古文 第一回
九月  さわやかな目覚め
七月  睡魔とのつきあい方
六月  雲の不思議
五月  富士山 大噴火
四月  腸内環境と発酵食品
三月  口の中 体の中
二月  精神病院の存在
一月  苦悩を手放す方法

十二月 心の病と精神療法
十一月 朝鮮王朝と女性の力
十月  李氏朝鮮 500余年
九月  歴史と風水
七月  風水は迷信か
六月  食用油を科学する
五月  「クラッシャー上司」
    と「サイコパス」
四月  暮らしと貨幣
三月  応仁・文明の乱
二月  数字の民俗学
一月  魔除け 厄除け

十二月 柳田国男と『遠野物語』
十一月 日本の山岳信仰
十月  九州の古代文化
九月  日本列島と火山
七月  深海 水圧と地形
六月  ブラックホールと宇宙の謎
五月  宇宙の誕生
四月  人類の進化と環境
三月  睡眠効率
二月  日本の舞いと踊り
一月  囲碁と将棋の魅力

十二月 色の文化 赤と白と青と
十一月 麻とともに歩んできた道
十月  衣服の遷り変わりと日本の歴史
九月  日本のお菓子
七月  上方落語と東京落語
六月  俳句の力
五月  花道と華道
四月  茶の道
三月  日本史と能
二月  能の魅力
一月  白樺派と大正前期

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

     前回の問題 解答
 肋骨の五番・六番辺りにあり、ドーム
状に横たわっている筋肉は、横隔膜です。
 

      今日の問題 
 「護摩の灰」とは、どのような輩をいう
のでしょう。

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「弥次さん北さん珍道中」 1月のわくわく学習会

 弥次さんと北さんは、二時間毎に旦那
役と家来役を交代し、家来の番に当たる
と二人分の荷物を担ぐことにします。

 弥次さんが、江戸の大店の旦那にでも
なった気分でいたところで、駕籠屋から
「旦那様、お安くしますから」と、しつこ
く勧められます。

 弥次さんは、安いから乗るのでは大店
の沽券に関わるとばかり、「駕籠代が高
ければ乗ってやる」と、言い放ちます。

 餅一枚の値段が、3~5文(36~60円)だ
ったころの話です。
 江戸の町中での駕籠代は、一里当たり
400文(4800円)でした。

 駕籠屋として高くしたつもりで300文
(3600円)を、提示します。
 弥次さんは、1500文(18000円)を言い
張って聞きません。

 1月のわくわく学習会は、弥次さんと
北さんの珍道中=『東海道中膝栗毛』を、
江戸時代に出版されたくずし字で読み続
けます。

 < 1月のわくわく学習会 >
と き  1月19日(土)14時~15時
ところ  開進学園
テーマ  くずし字で読む古文 第4回
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net
page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

     前回の問題 解答
 イノシシの肉は、植物のボタンに喩え
られています。
 

      今日の問題 
 弥次さんは、駕籠代を最終的にいくら
と提案するでしょう。

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「くずし字で読む古文 第三回」12月のわくわく学習会

 『東海道中膝栗毛』の「膝栗毛」とは、
自分の膝を栗毛=馬の代わりにして、乗
り物を利用せず自分の足で歩くことです。

 そうは言っても、川に橋を架けない政
策のため、川を渡るには、自分の足でと
いうわけにはいきません。
 とりわけ、木曽川・長良川・揖斐川を
はじめとする大小の河川が集中する、宮
(熱田)宿と桑名宿の間は、船を利用せざ
るをえません。

 11月のわくわく学習会は、七里の渡し
で「小便事件」を引き起こしたものの桑名
に無事到着し、二人分の荷物を代わり代
わりに担ぐなど、和気藹々と四日市宿に
至る過程までを読みました。

 12月のわくわく学習会では、四日市宿
に着いてからの場面を、江戸時代にくず
し字で出版された形態で、読み進めてい
きます。

 < 12月のわくわく学習会 >
と き  12月15日(土)14時~15時
ところ  開進学園
テーマ  くずし字で読む古文 第三回
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

< わくわく学習会 最近のテーマ >
十一月 くずし字で読む古文 第二回
十月  くずし字で読む古文 第一回
九月  さわやかな目覚め
七月  睡魔とのつきあい方
六月  雲の不思議
五月  富士山 大噴火
四月  腸内環境と発酵食品
三月  口の中 体の中
二月  精神病院の存在
一月  苦悩を手放す方法

十二月 心の病と精神療法
十一月 朝鮮王朝と女性の力
十月  李氏朝鮮 500余年
九月  歴史と風水
七月  風水は迷信か
六月  食用油を科学する
五月  「クラッシャー上司」
    と「サイコパス」
四月  暮らしと貨幣
三月  応仁・文明の乱
二月  数字の民俗学
一月  魔除け 厄除け

十二月 柳田国男と『遠野物語』
十一月 日本の山岳信仰
十月  九州の古代文化
九月  日本列島と火山
七月  深海 水圧と地形
六月  ブラックホールと宇宙の謎
五月  宇宙の誕生
四月  人類の進化と環境
三月  睡眠効率
二月  日本の舞いと踊り
一月  囲碁と将棋の魅力

十二月 色の文化 赤と白と青と
十一月 麻とともに歩んできた道
十月  衣服の遷り変わりと日本の歴史
九月  日本のお菓子
七月  上方落語と東京落語
六月  俳句の力
五月  花道と華道
四月  茶の道
三月  日本史と能
二月  能の魅力
一月  白樺派と大正前期

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

     前回の問題 解答
 恐怖症には、動物型、自然環境型、血
液・注射・外傷型、状況型、その他の型が、
あります。
 このうち状況型とは、乗り物など、狭
い所、高い所、暗い所に、恐怖を感じる
症状です。
 

      今日の問題 
 東海道中で、旅籠の数が一番多いのは
宮(熱田)宿です。
 では、二番目に多いのはどこでしょう。
    

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

『東海道中膝栗毛』と「二八蕎麦」  「くずし字で読む古文 第三回」12月のわくわく学習会

 『東海道中膝栗毛』の主人公は、弥次
郎兵衛と喜多八の二人です。

 弥次郎兵衛の「次」は、「二」と同義です。
 喜多八の「八」は、文字通り「八」です。
 二人合わせて、「二八」です。
 弥次郎兵衛も喜多八も、大の蕎麦好き。
 組み合わせると、「二八蕎麦」となりま
す。

 『東海道中膝栗毛』の作者は、十返舎
一九です。

 「一九」の「一」が「一杯」の「一」として、
「一九」の「九」が「九文」の「九」とすれば、
「一九」は「一杯」が「九文」という蕎麦の
料金を示しているかもしれません。
 「二杯で十八文」を略せば、「二八」です。
 『東海道中膝栗毛』は、十八巻でも
あります。

 以上を総合すると、『東海道中膝栗
毛』は、「二八蕎麦とは二杯で十八文
の蕎麦」を物語っていそうです。
 
 12月のわくわく学習会では、『東海
道中膝栗毛』を資料として、11月に引
き続き、くずし字の古文に親しんでい
きます。

 < 12月のわくわく学習会 >
と き  12月15日(土)14時~15時
ところ  開進学園
テーマ  くずし字で読む古文 第三回
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 干し柿にすると、ビタミンAは増え、
ビタミンCは減ります。
 

      今日の問題 
 弥次郎兵衛の屋号は、何でしょう。
    

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ