カテゴリー別アーカイブ: 学習ネットワークを考える会

〈 心霊体験 / 菊千代の生い立ち 〉 7月のわくわく学習会

 6月のわくわく学習会のテーマは、「性の多様性と
日本」でした。

 山本周五郎が47歳の時の作品に、『菊千代抄』があ
ります。

 大名家の第一子として生まれた菊千代は、男児とし
て育てられます。
 お友達役に選ばれた男児達が菊千代の「違い」に気付
く度に、その場を取り繕ってくれたのは、二歳年上の
半三郎でした。

 菊千代は、女児から女性へ成長。
 自分の正体を知る半三郎が許せず、半三郎を刺し殺
します。

 その菊千代に弟が誕生します。
 父親は、「男性のまま生き続けるもよし、女性とし
て生まれ変わるもよし」と、選択を委ねます。
 菊千代は、即座に男性として生き続けると言い切り
ます。

 とはいえ、菊千代には様々な苦難が押し寄せます。
 その際に菊千代を支えてくれる謎の浪人とは・・・。

 7月のわくわく学習会は、「心霊体験」について、学
びます。

   < 7月のわくわく学習会 >
と き  7月17日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  心霊体験
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

 < わくわく学習会 最近のテーマ >
六月  性の多様性と日本 
五月  草々の見分け方 
四月  草々の力を借りれば 
三月  植物の薬効 
二月  森林療法
一月  森林と健康

十二月 森林の恵み 
十一月 知性あふれる植物 
十月  植物との対話 
九月  道ばたの草花 
七月  群衆心理 
六月  山岳信仰と修験道 
二月  日本の山岳信仰 
一月  地域民衆文化としての能

十二月 近代日本の絵画
十一月 江戸時代中期後期の絵画
十月  安土桃山・江戸時代初期の絵画
九月  鎌倉・室町時代の絵画
七月  平安時代の絵画
六月  日本絵画の歩み
五月  大相撲の静と動 
四月  世方と角界 
三月  くずし字で読む古文 第六回 
二月  くずし字で読む古文 第五回 
一月  くずし字で読む古文 第四回

十二月 くずし字で読む古文 第三回
十一月 くずし字で読む古文 第二回
十月  くずし字で読む古文 第一回
九月  さわやかな目覚め
七月  睡魔とのつきあい方
六月  雲の不思議
五月  富士山 大噴火
四月  腸内環境と発酵食品
三月  口の中 体の中
二月  精神病院の存在
一月  苦悩を手放す方法

十二月 心の病と精神療法
十一月 朝鮮王朝と女性の力
十月  李氏朝鮮 500余年
九月  歴史と風水
七月  風水は迷信か
六月  食用油を科学する
五月  「クラッシャー上司」
    と「サイコパス」
四月  暮らしと貨幣
三月  応仁・文明の乱
二月  数字の民俗学
一月  魔除け 厄除け

十二月 柳田国男と『遠野物語』
十一月 日本の山岳信仰
十月  九州の古代文化
九月  日本列島と火山
七月  深海 水圧と地形
六月  ブラックホールと宇宙の謎
五月  宇宙の誕生
四月  人類の進化と環境
三月  睡眠効率
二月  日本の舞いと踊り
一月  囲碁と将棋の魅力

十二月 色の文化 赤と白と青と
十一月 麻とともに歩んできた道
十月  衣服の遷り変わりと日本の歴史
九月  日本のお菓子
七月  上方落語と東京落語
六月  俳句の力
五月  花道と華道
四月  茶の道
三月  日本史と能
二月  能の魅力
一月  白樺派と大正前期

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
       前回の問題 解答
 「府馬の大クス(タブノキ)」より南へ約3km隔て
た地で、日本で初めての農業協同組合を始めた農
村指導者は、大原幽学です。
     

 
        今日の問題 
 『日本婦道記』で直木賞受賞決定後に辞退した作
家は、誰でしょう。
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

〈 心霊体験 / 「性別」はいつから 〉 7月のわくわく学習会

 6月のわくわく学習会のテーマは、「性の多様性と
日本」でした。

 『古事記』によれば、敏達天皇には次のお子さん
がいたそうです。
   第一子 ○○王
   第二子 ○○王
   第三子 ○○王
   第四子 ○○王
   第五子 ○○王
   第六子 ○○王
   第七子 ○○王
   第八子 ○○王
 それぞれが男性であるか女性であるかは、判別で
きません。

 『日本書紀』によれば、敏達天皇には次のお子さん
がいたそうです。
   第一子 ○○皇女
   第二子 ○○皇子
   第三子 ○○皇女
   第四子 ○○皇女
   第五子 ○○皇子
   第六子 ○○皇女
   第七子 ○○皇女
  男性は「皇子」、女性は「皇女」と、明確に区別さ
れています。

 702年に作成された筑前国の戸籍は、次のように
なっています。
   ○○匂  正丁
   ○○売  丁妻
   ○○麻呂 小子
   ○○提  小子
   ○○売  次女
   ○○売  次女
   ○○売  小女
   ○○売  小女
 男性か女性かの区別が、続柄とともに明記されて
います。
 さらに、男性名はそれぞれ別々なのに対し、女性
名は必ず「○○売」となっています。

 7月のわくわく学習会は、「心霊体験」について、学
びます。

   < 7月のわくわく学習会 >
と き  7月17日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  心霊体験
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
       前回の問題 解答
 オティラトンネル(全長8.5km)は、着工してから完
成するまで、16年を要しました。
     

 
        今日の問題 
 筑前国の戸籍が702年に作成される前年、何が制定
されたでしょう。
                 

 
       夢を実現する学習塾  開 進 学 園
          ホームページ
 

〈 性の多様性と日本 / ヨモギで元気に 〉 6月のわくわく学習会

 5月のわくわく学習会のテーマは、「草々の見分け
方」でした。

 陽光が燦々と照りつける時節になりました。
 熱中症や日射病が心配になったら、身近に生えてい
るヨモギを採り、帽子の中に入れて被ったり、頭上に
載せてタオルで巻けば、スーッとしてきます。
 頭痛がしたり、めまいがする時も、同様です。

 足が疲れた時だけでなく、肩が凝ったり体がだるい
時は、ヨモギ入りの足湯が速効役を果たします。
 窓辺で干したヨモギを、鍋に入れて煮出します。
 煮出し湯をバケツに移し、食塩を加え、水や湯で温
度を調節しながら、20分間ほど足を温めます。
 風邪気味の時も、効果があります。

 ヨモギの力を借りて、これからの暑い夏を元気に乗
り切りたいものです。

 6月のわくわく学習会は、「性の多様性と日本」につ
いて、学びます。

   < 6月のわくわく学習会 >
と き  6月19日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  性の多様性と日本
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

 < わくわく学習会 最近のテーマ >
五月  草々の見分け方 
四月  草々の力を借りれば 
三月  植物の薬効 
二月  森林療法
一月  森林と健康

十二月 森林の恵み 
十一月 知性あふれる植物 
十月  植物との対話 
九月  道ばたの草花 
七月  群衆心理 
六月  山岳信仰と修験道 
二月  日本の山岳信仰 
一月  地域民衆文化としての能

十二月 近代日本の絵画
十一月 江戸時代中期後期の絵画
十月  安土桃山・江戸時代初期の絵画
九月  鎌倉・室町時代の絵画
七月  平安時代の絵画
六月  日本絵画の歩み
五月  大相撲の静と動 
四月  世方と角界 
三月  くずし字で読む古文 第六回 
二月  くずし字で読む古文 第五回 
一月  くずし字で読む古文 第四回

十二月 くずし字で読む古文 第三回
十一月 くずし字で読む古文 第二回
十月  くずし字で読む古文 第一回
九月  さわやかな目覚め
七月  睡魔とのつきあい方
六月  雲の不思議
五月  富士山 大噴火
四月  腸内環境と発酵食品
三月  口の中 体の中
二月  精神病院の存在
一月  苦悩を手放す方法

十二月 心の病と精神療法
十一月 朝鮮王朝と女性の力
十月  李氏朝鮮 500余年
九月  歴史と風水
七月  風水は迷信か
六月  食用油を科学する
五月  「クラッシャー上司」
    と「サイコパス」
四月  暮らしと貨幣
三月  応仁・文明の乱
二月  数字の民俗学
一月  魔除け 厄除け

十二月 柳田国男と『遠野物語』
十一月 日本の山岳信仰
十月  九州の古代文化
九月  日本列島と火山
七月  深海 水圧と地形
六月  ブラックホールと宇宙の謎
五月  宇宙の誕生
四月  人類の進化と環境
三月  睡眠効率
二月  日本の舞いと踊り
一月  囲碁と将棋の魅力

十二月 色の文化 赤と白と青と
十一月 麻とともに歩んできた道
十月  衣服の遷り変わりと日本の歴史
九月  日本のお菓子
七月  上方落語と東京落語
六月  俳句の力
五月  花道と華道
四月  茶の道
三月  日本史と能
二月  能の魅力
一月  白樺派と大正前期

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

       前回の問題 解答
 関宿城博物館バス停案内の○○○に入る語句は、
「最北端」です。

   ここは千葉県○○○のバス停です。

     
 
        今日の問題 
 モチグサとも呼ばれるキク科植物は、何でしょう。
                   

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 性の多様性と日本 / ハコベで元気に 〉 6月のわくわく学習会

 5月のわくわく学習会のテーマは、「草々の見分け
方」でした。

 身近に生えているハコベ(ハコベラ)には、様々な薬
効があります。

 春から夏にかけて、地上部を刈り取り、水で洗った
後、二~三日干してから、粉末にします。
 この粉末を同量の岩塩(食塩)とよく混ぜ合わせてマ
ッサージすれば、歯や歯茎の痛みや腫れが治るそうで
す。

 卵の殻を焼いて粉末にしたものを、ハコベの生汁で
よく練り合わせ、おできや腫れ物の患部に塗れば、腫
れや化膿が治まるそうです。

 6月のわくわく学習会は、「性の多様性と日本」につ
いて、学びます。

   < 6月のわくわく学習会 >
と き  6月19日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  性の多様性と日本
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

〈 草々の見分け方/ タンポポで元気に 〉
    5月のわくわく学習会


page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

       前回の問題 解答
 基本 その一 1 ÷ 2 = 1/2
 基本 その二 3/4 = 3 × 5 / 4 × 5

   6/7 ÷ 8/9 = 6/7 / 8/9
        = 6/7 × 9 / 8/9 × 9
        = 6/7 × 9 / 8
        = 6 × 9/7 / 8
       = 6 × 9/7 × 7 / 8 × 7
        = 6 × 9 / 8 × 7
        = 6 × 9 / 7 × 8
        = 6/7 × 9/8
     

 
        今日の問題 
 春の七草の一つで、「スズメグサ」や「ヒヨコグサ」と
も呼ばれる植物は、何でしょう。
                

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 草々の見分け方/ タンポポで元気に 〉 5月のわくわく学習会

 4月のわくわく学習会のテーマは、「草々の力を借
りれば」でした。

 身近に生えているタンポポには、様々な薬効があり
ます。

 開花寸前の根を掘り出し、よく洗ってから一週間ほ
ど乾燥させます。
 これを刻んで煎じ、タンポポ茶にして飲みます。

 タンポポ茶は、血液やリンパの流れを良くするの
で、体質を改善します。
 タンパク質分解酵素も含んでいるため、各種のガン
(特に胃ガン)に対して有効です。

 タンポポを雑草として抜き取ってしまうのは、もっ
たいないようです。
 
 5月のわくわく学習会は、4月までの植物について
の学習に続き、草々の見分け方について学びます。

   < 5月のわくわく学習会 >
と き  5月15日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  草々の見分け方
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

 < わくわく学習会 最近のテーマ >
四月  草々の力を借りれば 
三月  植物の薬効 
二月  森林療法
一月  森林と健康

十二月 森林の恵み 
十一月 知性あふれる植物 
十月  植物との対話 
九月  道ばたの草花 
七月  群衆心理 
六月  山岳信仰と修験道 
二月  日本の山岳信仰 
一月  地域民衆文化としての能

十二月 近代日本の絵画
十一月 江戸時代中期後期の絵画
十月  安土桃山・江戸時代初期の絵画
九月  鎌倉・室町時代の絵画
七月  平安時代の絵画
六月  日本絵画の歩み
五月  大相撲の静と動 
四月  世方と角界 
三月  くずし字で読む古文 第六回 
二月  くずし字で読む古文 第五回 
一月  くずし字で読む古文 第四回

十二月 くずし字で読む古文 第三回
十一月 くずし字で読む古文 第二回
十月  くずし字で読む古文 第一回
九月  さわやかな目覚め
七月  睡魔とのつきあい方
六月  雲の不思議
五月  富士山 大噴火
四月  腸内環境と発酵食品
三月  口の中 体の中
二月  精神病院の存在
一月  苦悩を手放す方法

十二月 心の病と精神療法
十一月 朝鮮王朝と女性の力
十月  李氏朝鮮 500余年
九月  歴史と風水
七月  風水は迷信か
六月  食用油を科学する
五月  「クラッシャー上司」
    と「サイコパス」
四月  暮らしと貨幣
三月  応仁・文明の乱
二月  数字の民俗学
一月  魔除け 厄除け

十二月 柳田国男と『遠野物語』
十一月 日本の山岳信仰
十月  九州の古代文化
九月  日本列島と火山
七月  深海 水圧と地形
六月  ブラックホールと宇宙の謎
五月  宇宙の誕生
四月  人類の進化と環境
三月  睡眠効率
二月  日本の舞いと踊り
一月  囲碁と将棋の魅力

十二月 色の文化 赤と白と青と
十一月 麻とともに歩んできた道
十月  衣服の遷り変わりと日本の歴史
九月  日本のお菓子
七月  上方落語と東京落語
六月  俳句の力
五月  花道と華道
四月  茶の道
三月  日本史と能
二月  能の魅力
一月  白樺派と大正前期

タンポポ
 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 
 

page001
 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

       前回の問題 解答
 「面白○○」や「冗談○○」に共通して入るのは、
「半分」です。
  

 
        今日の問題 
 古来「鼓草」や「藤菜」と呼ばれていた植物は、何
でしょう。
                

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 草々の見分け方 / ドクダミで元気に 〉 5月のわくわく学習会

 4月のわくわく学習会のテーマは、「草々の力を借
りれば」でした。

 「雑草」の時期に入って、ひときわ生い茂り出したの
は、ドクダミです。
 抜いても抜いてもはびこるドクダミの生命力は、人
体に活力を与えてくれます。

 ドクダミには、血圧を調整する作用があり、高血圧
の対策になります。

 ドクダミには、独特の臭いがあります。
 臭いの基となるデカノイルアセトアルデヒドは、細
菌の繁殖を抑え、皮膚病に効きます。

 ドクダミは、動脈硬化を予防したり、便通を良くし
たりと、効能がたくさんあるため、ジュウヤク(十薬)
とも呼ばれるほどの民間薬の一つです。
 ドクダミを「雑草」とばかり見なさないで、薬草や食
材として活用したいものです。

 5月のわくわく学習会は、4月までの植物について
の学習に続き、草々の見分け方について学びます。

   < 5月のわくわく学習会 >
と き  5月15日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  草々の見分け方
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

ドクダミ
 

 

 

 

 

 

 

  

 

 
 

page001
 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

       前回の問題 解答
 サクランボの生産は、山形県が78.5%と圧倒してい
ます。
 第二位の生産県は、山梨県です。
  

 
        今日の問題 
 「毒を矯める」を語源とする多年草の名前は、何でし
ょう。
                

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 草々の力を借りれば / ダイコンの薬効 〉 4月のわくわく学習会

 3月のわくわく学習会のテーマは、「植物の薬効」
でした。

 その中のダイコンには、様々な薬効があります。

 火傷をしたら、流水で冷やした後に、ダイコンおろ
しを患部に載せて包帯を巻きましょう。

 肩こりでお困りの場合は、ダイコンおろしに小麦粉
を加えて練り、ガーゼに薄く延ばして、肩に貼りまし
ょう。

 ダイコンに含まれるビタミンCは、風邪・せき・口内
炎などに効きます。
 なお、ビタミンCは、皮に近い部分にたくさん含ま
れているので、皮を剥かずに調理する方が良いでしょ
う。

 ダイコンに含まれるジアスターゼとグリコシダーゼ
は、消化不良や食欲不振に効果的です。

 ダイコンに含まれるオキシターゼは、発ガン性物質
分解します。

 4月のわくわく学習会は、3月までの植物について
の学習に続き、草々それぞれが持つ知られざる力につ
いて学びます。

   < 4月のわくわく学習会 >
と き  4月17日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  草々の力を借りれば
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

 < わくわく学習会 最近のテーマ >
三月  植物の薬効 
二月  森林療法
一月  森林と健康

十二月 森林の恵み 
十一月 知性あふれる植物 
十月  植物との対話 
九月  道ばたの草花 
七月  群衆心理 
六月  山岳信仰と修験道 
二月  日本の山岳信仰 
一月  地域民衆文化としての能

十二月 近代日本の絵画
十一月 江戸時代中期後期の絵画
十月  安土桃山・江戸時代初期の絵画
九月  鎌倉・室町時代の絵画
七月  平安時代の絵画
六月  日本絵画の歩み
五月  大相撲の静と動 
四月  世方と角界 
三月  くずし字で読む古文 第六回 
二月  くずし字で読む古文 第五回 
一月  くずし字で読む古文 第四回

十二月 くずし字で読む古文 第三回
十一月 くずし字で読む古文 第二回
十月  くずし字で読む古文 第一回
九月  さわやかな目覚め
七月  睡魔とのつきあい方
六月  雲の不思議
五月  富士山 大噴火
四月  腸内環境と発酵食品
三月  口の中 体の中
二月  精神病院の存在
一月  苦悩を手放す方法

十二月 心の病と精神療法
十一月 朝鮮王朝と女性の力
十月  李氏朝鮮 500余年
九月  歴史と風水
七月  風水は迷信か
六月  食用油を科学する
五月  「クラッシャー上司」
    と「サイコパス」
四月  暮らしと貨幣
三月  応仁・文明の乱
二月  数字の民俗学
一月  魔除け 厄除け

十二月 柳田国男と『遠野物語』
十一月 日本の山岳信仰
十月  九州の古代文化
九月  日本列島と火山
七月  深海 水圧と地形
六月  ブラックホールと宇宙の謎
五月  宇宙の誕生
四月  人類の進化と環境
三月  睡眠効率
二月  日本の舞いと踊り
一月  囲碁と将棋の魅力

十二月 色の文化 赤と白と青と
十一月 麻とともに歩んできた道
十月  衣服の遷り変わりと日本の歴史
九月  日本のお菓子
七月  上方落語と東京落語
六月  俳句の力
五月  花道と華道
四月  茶の道
三月  日本史と能
二月  能の魅力
一月  白樺派と大正前期

雑草 青い花
 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

  

 

 

page001
 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 
 

       前回の問題 解答
 マオリ語で「雲を突き抜ける山」という意味を持つの
は、アオラキ(クック山)です。
  

 
        今日の問題 
 カロテン・カルシウム・ビタミンC・食物繊維がたっぷ
り含まれているのは、ダイコンのどの部分でしょう。
         

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ