カテゴリー別アーカイブ: 学習ネットワークを考える会

「鎌倉・室町時代の絵画」  九月のわくわく学習会

 平安時代の絵画には、障屏画などの大
きい画面とともに、絵巻物などの小さい
画面もあります。
 絵巻物の代表作は、『源氏物語絵巻』
と『信貴山縁起絵巻』です。

 『源氏物語絵巻』に登場する貴族は、
「引目鈎鼻」で描かれ、どれもが無表情で
す。
 『信貴山縁起絵巻』に登場する庶民は、
活き活きした表情をして、活動的です。
 二つの作品は、時代の流動性を暗示し
ているかのようです。

 七月のわくわく学習会・「平安時代の絵
画」に続き、九月のわくわく学習会は、
「鎌倉・室町時代の絵画」を見ていきます。

  < 九月のわくわく学習会 >
と き  9月7日(土)14時~15時
ところ  開進学園
テーマ  鎌倉・室町時代の絵画
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
      前回の問題 解答
 国道490号線は、美祢市(秋吉台)を挟
み、宇部市と萩市を結んでいます。
 
  
      今日の問題 
 『信貴山縁起絵巻』では、米倉が山崎
から信貴山まで飛び続ける様子を、描い
ています。
 では、山崎から信貴山までの距離は、
どれほどでしょう。
  A 約4km 
  B 約40km
  C 約400km
  D 約4000km
 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「平安時代の絵画」 7月のわくわく学習会

 平安時代には、仮名文字を用いた国文
学が発達します。
 和歌では、『古今和歌集』・・・。
 随筆では、『枕草子』・・・。
 物語では、『源氏物語』・・・。

 そのうち、物語を絵画で表そうとする
動きが起こります。
 その代表作が、『源氏物語絵巻』です。
 登場人物の心の動きが画像化されたの
は、画期的なことです。

 7月のわくわく学習会は、『源氏物語
絵巻』をはじめとして、平安時代の絵画
について考えていきます。

  < 7月のわくわく学習会 >
と き  7月20日(土)14時~15時
ところ  開進学園
テーマ  平安時代の絵画
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

< わくわく学習会 最近のテーマ >
六月  日本絵画の歩み
五月  大相撲の静と動 
四月  世方と角界 
三月  くずし字で読む古文 第六回 
二月  くずし字で読む古文 第五回 
一月  くずし字で読む古文 第四回

十二月 くずし字で読む古文 第三回
十一月 くずし字で読む古文 第二回
十月  くずし字で読む古文 第一回
九月  さわやかな目覚め
七月  睡魔とのつきあい方
六月  雲の不思議
五月  富士山 大噴火
四月  腸内環境と発酵食品
三月  口の中 体の中
二月  精神病院の存在
一月  苦悩を手放す方法

十二月 心の病と精神療法
十一月 朝鮮王朝と女性の力
十月  李氏朝鮮 500余年
九月  歴史と風水
七月  風水は迷信か
六月  食用油を科学する
五月  「クラッシャー上司」
    と「サイコパス」
四月  暮らしと貨幣
三月  応仁・文明の乱
二月  数字の民俗学
一月  魔除け 厄除け

十二月 柳田国男と『遠野物語』
十一月 日本の山岳信仰
十月  九州の古代文化
九月  日本列島と火山
七月  深海 水圧と地形
六月  ブラックホールと宇宙の謎
五月  宇宙の誕生
四月  人類の進化と環境
三月  睡眠効率
二月  日本の舞いと踊り
一月  囲碁と将棋の魅力

十二月 色の文化 赤と白と青と
十一月 麻とともに歩んできた道
十月  衣服の遷り変わりと日本の歴史
九月  日本のお菓子
七月  上方落語と東京落語
六月  俳句の力
五月  花道と華道
四月  茶の道
三月  日本史と能
二月  能の魅力
一月  白樺派と大正前期

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
     前回の問題 解答
 「カルスト台地」の語源である「カルス
ト地方」は、スロベニアにあります。

 
      今日の問題 
 『源氏物語絵巻』で用いられている、
屋根を外した俯瞰法は、何と呼ばれるで
しょう。
  ヒント 「吹〇屋〇」

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

平安時代の絵画 7月のわくわく学習会

 弥生時代ごろから始まった日本絵画は、
海外から強烈な影響を受け続けます。
 朝鮮や中国からの渡来人によって。
 仏教文化によって。
 遣隋使や遣唐使などの留学生によって。

 平安時代に入り、それまでに吸収した
ものを素地として、日本独自の文化が盛
んになりだします。
 仮名文字を使用した、和歌や物語など
が創作されます。
 そして、物語を素材とした絵巻物が描
かれます。

 7月のわくわく学習会は、唐絵と大和
絵を対比しながら、平安時代の絵画につ
いて、学びます。

  < 7月のわくわく学習会 >
と き  7月20日(土)14時~15時
ところ  開進学園
テーマ  平安時代の絵画
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

     前回の問題 解答
 正岡子規の次の俳句の「 」に入る語句
は、「紫陽花」です。
  「 」や 昨日の誠 今日の嘘 

 

      今日の問題 
 源氏物語絵巻に描かれる顔の表情の特
徴は、何と呼ばれるでしょう。
  ヒント 「引〇鉤〇」

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

翼を描かない日本絵画 6月のわくわく学習会

 鳥のようにもともと翼を持っている物
は別にして、空を飛ぶ存在をどのように
描くでしょう。

 西洋絵画に登場する、ドラゴンやキュ
ーピットには、翼が描かれています。
 日本絵画に登場する、竜や天女には、
翼が描かれません。

 『鳥獣戯画』と並ぶ『信貴山縁起絵巻』
では、米俵や倉が空を飛びますが、もちろ
んそれらに翼は描かれていません。

 鳥以外で空を飛ぶ存在に翼を描かないの
は、日本絵画の特徴の一つのようです。

 6月のわくわく学習会は、日本絵画の歩
みについて、学びます。

  < 6月のわくわく学習会 >
と き  6月15日(土)14時~15時
ところ  開進学園
テーマ  日本絵画の歩み
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

< わくわく学習会 最近のテーマ >
五月  大相撲の静と動 
四月  世方と角界 
三月  くずし字で読む古文 第六回 
二月  くずし字で読む古文 第五回 
一月  くずし字で読む古文 第四回

十二月 くずし字で読む古文 第三回
十一月 くずし字で読む古文 第二回
十月  くずし字で読む古文 第一回
九月  さわやかな目覚め
七月  睡魔とのつきあい方
六月  雲の不思議
五月  富士山 大噴火
四月  腸内環境と発酵食品
三月  口の中 体の中
二月  精神病院の存在
一月  苦悩を手放す方法

十二月 心の病と精神療法
十一月 朝鮮王朝と女性の力
十月  李氏朝鮮 500余年
九月  歴史と風水
七月  風水は迷信か
六月  食用油を科学する
五月  「クラッシャー上司」
    と「サイコパス」
四月  暮らしと貨幣
三月  応仁・文明の乱
二月  数字の民俗学
一月  魔除け 厄除け

十二月 柳田国男と『遠野物語』
十一月 日本の山岳信仰
十月  九州の古代文化
九月  日本列島と火山
七月  深海 水圧と地形
六月  ブラックホールと宇宙の謎
五月  宇宙の誕生
四月  人類の進化と環境
三月  睡眠効率
二月  日本の舞いと踊り
一月  囲碁と将棋の魅力

十二月 色の文化 赤と白と青と
十一月 麻とともに歩んできた道
十月  衣服の遷り変わりと日本の歴史
九月  日本のお菓子
七月  上方落語と東京落語
六月  俳句の力
五月  花道と華道
四月  茶の道
三月  日本史と能
二月  能の魅力
一月  白樺派と大正前期

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
     前回の問題 解答
  林翔の次の俳句の「 」に入る語句は、
棘です。
   「 」に触れ 薔薇より紅き 薬塗る
 

 

      今日の問題 
 『鳥獣戯画』や『信貴山縁起絵巻』は、
現代の何の基と考えられるでしょう。
   A アニメ
   B スマホ
   C テレビ
   D ブログ
   E ラジオ
 

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

日本絵画の歩み 6月のわくわく学習会

 鳥獣戯画は、四巻から成る絵巻です。

  甲巻 ウサギやカエルなどの、遊戯
     や法会
  乙巻 ウシやウマなどの生態と、竜
     や麒麟などの絵
  丙巻 賭け事に興じる人間と、動物
     の遊戯
  丁巻 人間の滑稽で卑俗な姿

 これら四巻のうち、甲巻がダントツに
よく見られて、絵画における擬人法の傑
作と、高い評価を得ています。
 乙巻・丙巻・丁巻と、後代の作品にな
ればなるほど、評価は低くなっています。

 日本の絵画は、どのように進歩と後退
を、続けてきたのでしょうか。

  < 6月のわくわく学習会 >
と き  6月15日(土)14時~15時
ところ  開進学園
テーマ  日本絵画の歩み
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

     前回の問題 解答
 生薬名を「十薬」と呼ぶ植物は、ドクダ
ミです。
 

 

      今日の問題 
 鳥獣戯画と同じころに成立した絵巻は、
どれでしょう。
  A 源氏物語絵巻
  B 信貴山縁起絵巻
  C 伴大納言絵巻
  D 平治物語絵巻
  E 蒙古襲来絵巻
 

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

大相撲 引き分けにこだわる横綱  5月のわくわく学習会

 勝負の決着がつかず水入りになった場
合、現在は二番後に取り直しが行われる
ので、引き分けはほとんどありません。
 しかし、明治時代は水入りになった時
点で引き分けとなったため、引き分けは
珍しくありませんでした。

 特に引き分けが多かったのは、横綱・
大砲万右衛門です。
 横綱になってからの対戦成績で、四割
が引き分けだったため、「分け綱」と揶揄
されたほどでした。
 大砲万右衛門は、引き分けにこだわる
理由を、こう述べていたそうです。

 横綱は決して負けてはいけないと、言
われていました。
 そこで、病気をして身体が弱ってから
は、あえて勝ちみに出ず、ただ破綻のな
いように努めました。
 簡単に引き分けといいますが、相手が
死に物狂いでぶつかってくるものを、受
け止めて負けないということは、とても
骨の折れることでした。
   『雑学博学おいしい大相撲』
     阿良川角雄 著 読売新聞社

 5月のわくわく学習会は、4月に引き
続き、大相撲の静と動について、考えて
いきます。

 
  < 5月のわくわく学習会 >
と き  5月18日(土)14時~15時
ところ  開進学園
テーマ  大相撲の静と動
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net


< わくわく学習会 最近のテーマ >
四月  世方と角界 
三月  くずし字で読む古文 第六回 
二月  くずし字で読む古文 第五回 
一月  くずし字で読む古文 第四回

十二月 くずし字で読む古文 第三回
十一月 くずし字で読む古文 第二回
十月  くずし字で読む古文 第一回
九月  さわやかな目覚め
七月  睡魔とのつきあい方
六月  雲の不思議
五月  富士山 大噴火
四月  腸内環境と発酵食品
三月  口の中 体の中
二月  精神病院の存在
一月  苦悩を手放す方法

十二月 心の病と精神療法
十一月 朝鮮王朝と女性の力
十月  李氏朝鮮 500余年
九月  歴史と風水
七月  風水は迷信か
六月  食用油を科学する
五月  「クラッシャー上司」
    と「サイコパス」
四月  暮らしと貨幣
三月  応仁・文明の乱
二月  数字の民俗学
一月  魔除け 厄除け

十二月 柳田国男と『遠野物語』
十一月 日本の山岳信仰
十月  九州の古代文化
九月  日本列島と火山
七月  深海 水圧と地形
六月  ブラックホールと宇宙の謎
五月  宇宙の誕生
四月  人類の進化と環境
三月  睡眠効率
二月  日本の舞いと踊り
一月  囲碁と将棋の魅力

十二月 色の文化 赤と白と青と
十一月 麻とともに歩んできた道
十月  衣服の遷り変わりと日本の歴史
九月  日本のお菓子
七月  上方落語と東京落語
六月  俳句の力
五月  花道と華道
四月  茶の道
三月  日本史と能
二月  能の魅力
一月  白樺派と大正前期

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

     前回の問題 解答
 加賀千代女の次の俳句の「 」に入る語
句は、竹の子です。

  「 」やその日のうちにひとり立ち 
 

      今日の問題 
 横綱・大砲万右衛門は、明治40年の五
月場所で、どのような大記録を樹立した
でしょう。
 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

 
 

大相撲 幕内力士の土俵入り 5月のわくわく学習会

 幕内力士の土俵入りは、短いながら、
様々な要素が取り入れられています。

 拍手は、神事である大相撲としての儀
礼です。
 右手を挙げるのは、武器を持たず、正
々堂々と闘う証です。
 塵浄水(手を清める仕草)の代わりでも、
あります。
 化粧廻しを摘むのは、自然体と攻撃体
と防御体の、三体を表しています。
 両手を挙げるのは、四股を踏む代わり
です。

 幕内力士の土俵入りは、幕内力士の紹
介に留まらない、相撲道の理念が凝縮さ
れています。

 4月の学習会では、幕内力士の土俵入
りなど、大相撲の静なる側面に焦点を当
てました。
 5月の学習会では、立ち会いやその後
の展開など、大相撲の動なる側面に焦点
を当てます。

 
  < 5月のわくわく学習会 >
と き  5月18日(土)14時~15時
ところ  開進学園
テーマ  大相撲の静と動
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

     前回の問題 解答
 4月26日は、「良い風呂の日」です。
 6月26日は、「露天風呂の日」です。
 

      今日の問題 
 大相撲の三段構えとは、何でしょう。

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ