カテゴリー別アーカイブ: 学習ネットワークを考える会

「木器文化」 残る文化・残らない文化 その3

 歴史年表には、土器文化⇨石器文化⇨
青銅器文化⇨鉄器文化と、文化の進歩が
捉えられています。
 木器文化は、記載されていません。

 以前、日本の42ヶ所もの遺跡から発
掘された「旧石器」が捏造であったこと
が発覚しました。
 古い地層に自らの手で埋めた石器を
掘り出し、「旧石器の発掘」と主張した
「研究者」に、長年に渡ってだまされま
した。

 地中から掘り出されてさえいれば、
古代から地中に埋まっていた物か、新
たに埋められた物か、真偽の程を詳細
に調べない傾向があります。
 このような傾向からは、土器文化⇨
石器文化⇨青銅器文化⇨鉄器文化の流
れは見えても、木器文化は見落とされ
てしまいます。    <つづく>

「樹上生活」 
    残る文化・残らない文化 その2


「倒木」 残る文化・残らない文化 その1

倒木
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 次の三つの花言葉を合わせ持つ花は、
ヨルガオです。
   妖艶
   夜の思い出
   逆境を克服する力

 

      今日の問題 
 桜町遺跡(富山県)で発掘された、高度
な加工が施された木柱は、何を明らかに
したでしょう。

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「樹上生活」 残る文化・残らない文化 その2

 人類は、樹上から地上へ、生活の場を
換えます。
 四手(前手・後手)を用いて枝や幹を伝
って移動する生活から、後手を足として
大地を歩く生活へ移行します。

 移動する役割が減少した前手は、道具
も用いて、様々な物を作りだします。
 二本足での歩行と二本手による複雑な
動作は、火の使用や言語の獲得などと相
まって、人類に文化をもたらします。

 樹上生活から地上生活への移行が進歩
だとする見方からは、樹木に頼る生活よ
り樹木に頼らない生活を進歩だとする見
方が生じがちです。
 しかし、木登りして遊んだり、樹上の
家作りを夢想したこども時代は、何を物
語っているのでしょうか。
 既成概念に囚われなければ、人類のふ
るさとである樹上に誰しも魅せられるこ
とを示しているのではないでしょうか。
            <つづく>

「倒木」 残る文化・残らない文化 その1

倒木
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

      前回の問題 解答
 2012年にブラジルで開催された国連持
続可能な開発会議で、次の演説を行った
のは、2010年から2014年までウルグア
イの大統領を勤めたホセ・ムヒカです。

 水不足や環境の悪化が、いまある危機
の原因ではないのです。
 ほんとうの原因は、わたしたちがめざ
してきた幸せの中身にあるのです。
 見直さなくてはならないのは、わたし
たち自身の生き方なのです。

 

      今日の問題 
 大乾燥化に見舞われた700万年前のア
フリカで、従来からの生活圏(熱帯性森
林)に留まれたチンパンジーの仲間は
○○で、従来からの生活圏(熱帯性森林)
を去らねばならなかったヒトの仲間は
◎◎でした。
 
 ○○と◎◎にあてはまる組み合わせは
どれでしょう。
  A ○○は勝者 ◎◎は敗者
  B ○○は敗者 ◎◎は勝者

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「倒木」 残る文化・残らない文化 その1

 台風は、建物を壊し、山を崩し、川を
溢れさせるなど、甚大な被害をもたらし
ています。
 しかも、台風は今後ますます強大化す
ると予想されます。

 台風の風圧に耐えかねて、次々に木や
竹が倒れています。
 その内の一本が、下の写真です。

 畑と道路を隔てる細長い林に立ってい
た雑木が、今回の台風で倒れました。
 倒れて初めて、林内に樹高10mもの木
があることに気付きました。

 根の直下を丸見えにした様子を見ると、
口を大きく開いたようにも見えます。
 周りに付いている根は、歯のようにも
見えます。
 もっと長くしっかりした根を張り巡ら
していれば、踏ん張れたでしょうに。

 これまで顧みられなかった巨木は、畑
に倒れ落ちることによって、存在感を発
揮したかったのでしょうか。
 大きな体を、大地の一部と化すまでの
間。           <つづく>

倒木
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 『アイス・ウィザードの好きなものは』
の基になった話は、「天岩屋戸事件」です。
    

  
      今日の問題 
 台風は、最大風速が秒速何m以上と、
定義されているでしょう。
 

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「安土桃山・江戸初期の絵画」  十月のわくわく学習会

 元王朝より前の宋王朝とは、貿易や文
化の面で、活発な交流がありました。
 絵画の分野では、水墨画が伝わりまし
た。

 当初は強い宗教色と漢詩の付属画的構
成でしたが、徐々に風景の比重が高まり、
さらに日本の風景が主流になります。
 日本風水墨画は、足利将軍家のお抱え
となり、隆盛を極めます。
 そこに応仁の乱が起き、日本風水墨画
は、二つの潮流を形成します。

 一つは、大荒れの京都を離れ、日本各
地で活動する画家達です。
   雪舟・雪村・・・
 一つは、足利将軍家の御用絵師達です。
   狩野正信・狩野元信・・・

 この内狩野正信等は、水墨画に伝統的
な大和絵の技法を融合させて新たな画風
を創り出し、江戸時代まで続く職業画家
集団・狩野派を形成します。

 十月のわくわく学習会は、九月のわく
わく学習会(鎌倉・室町時代の絵画)に続
き、安土桃山・江戸初期の絵画を見つめ
ます。

  < 十月のわくわく学習会 >
と き  10月19日(土)14時~15時
ところ  開進学園
テーマ  安土桃山・江戸初期の絵画
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

 < わくわく学習会 最近のテーマ >
九月  鎌倉・室町時代の絵画
七月  平安時代の絵画
六月  日本絵画の歩み
五月  大相撲の静と動 
四月  世方と角界 
三月  くずし字で読む古文 第六回 
二月  くずし字で読む古文 第五回 
一月  くずし字で読む古文 第四回

十二月 くずし字で読む古文 第三回
十一月 くずし字で読む古文 第二回
十月  くずし字で読む古文 第一回
九月  さわやかな目覚め
七月  睡魔とのつきあい方
六月  雲の不思議
五月  富士山 大噴火
四月  腸内環境と発酵食品
三月  口の中 体の中
二月  精神病院の存在
一月  苦悩を手放す方法

十二月 心の病と精神療法
十一月 朝鮮王朝と女性の力
十月  李氏朝鮮 500余年
九月  歴史と風水
七月  風水は迷信か
六月  食用油を科学する
五月  「クラッシャー上司」
    と「サイコパス」
四月  暮らしと貨幣
三月  応仁・文明の乱
二月  数字の民俗学
一月  魔除け 厄除け

十二月 柳田国男と『遠野物語』
十一月 日本の山岳信仰
十月  九州の古代文化
九月  日本列島と火山
七月  深海 水圧と地形
六月  ブラックホールと宇宙の謎
五月  宇宙の誕生
四月  人類の進化と環境
三月  睡眠効率
二月  日本の舞いと踊り
一月  囲碁と将棋の魅力

十二月 色の文化 赤と白と青と
十一月 麻とともに歩んできた道
十月  衣服の遷り変わりと日本の歴史
九月  日本のお菓子
七月  上方落語と東京落語
六月  俳句の力
五月  花道と華道
四月  茶の道
三月  日本史と能
二月  能の魅力
一月  白樺派と大正前期

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

      前回の問題 解答
 10月11日は、九月十三日(太陰太陽暦)、
十三夜です。
 八月十五日(太陰太陽暦)の十五夜を芋
名月と呼ぶのに対して、十三夜は豆名月
や栗名月と呼ばれます。
    

  
      今日の問題 
 足利将軍家のお抱え芸術家集団・同朋
衆は、名前を「~○○」と称しました。
 この○○には、何が入るでしょう。
 

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「安土桃山・江戸初期の絵画」  十月のわくわく学習会

 戦に勝った武士は、戦に敗れた武士か
ら所有する領地を取り上げます。
 戦の後に自分の領地が増えると信じて、
武士は命を賭けます。
 もし命懸けで戦ったにもかかわらず、
領地も何ももらえなかったとなれば、ど
うしたらよいのでしょう。

 元の襲来と対戦した竹崎季長は、自分
の奮戦ぶりを名前入りで、絵巻物に描か
せました。
 効果は、てきめんでした。
 地頭へ特別に昇進が叶い、領地が確保
できたのですから。

 『蒙古襲来絵巻(竹崎季長絵詞伝)』は、
竹崎季長個人の活躍のみならず、元との
戦闘の記録としても貴重な資料となって
います。

 十月のわくわく学習会は、九月のわく
わく学習会(鎌倉・室町時代の絵画)に続
き、安土桃山・江戸初期の絵画を見つめ
ます。

  < 十月のわくわく学習会 >
と き  10月19日(土)14時~15時
ところ  開進学園
テーマ  安土桃山・江戸初期の絵画
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

      前回の問題 解答
 東京都中央区にある茅場町は、古くは
カヤ(ススキ)がたくさん生い茂る所と、
推測されます。
 

  
      今日の問題 
 竹崎季長は、恩賞を得るため、住まい
があった熊本から、幕府がある鎌倉ま
で、どのような交通手段で出かけたの
でしょう。
  A 歩き 
  B 馬
  C 駕籠
  D 車
  E 電車

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「鎌倉・室町時代の絵画」  九月のわくわく学習会

 平安時代を代表する絵巻物の一つに、
『伴大納言絵詞』があります。

 『源氏物語絵巻』と同様に、「吹抜屋
台」の手法で描かれています。
 部屋の中と外の様子が、両方ともよく
分かる手法です。
 ただし、『源氏物語絵巻』では、中に
居る上級貴族と、外から様子を伺う女房・
下級貴族と、断絶していました。
 一方、『伴大納言絵詞』では、中に居
る上級貴族と、外に居る下級貴族が、連
動しています。

 その結果、『源氏物語絵巻』では、「引
目鈎鼻」の手法で、表情の差が鮮明でない
のに対して、『伴大納言絵詞』では、嘆
き哀しむ表情を全面に出して、感情を共
鳴しあっています。

 同じ貴族を主人公にしていても、『伴
大納言絵詞』には、貴族階級に留まらな
い、階級を超えた人間に共通する心情が
描かれているようです。

 前月のわくわく学習会・「平安時代の絵
画」に続き、九月のわくわく学習会は、
「鎌倉・室町時代の絵画」を見ていきます。

  < 九月のわくわく学習会 >
と き  9月7日(土)14時~15時
ところ  開進学園
テーマ  鎌倉・室町時代の絵画
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

< わくわく学習会 最近のテーマ >
七月  平安時代の絵画
六月  日本絵画の歩み
五月  大相撲の静と動 
四月  世方と角界 
三月  くずし字で読む古文 第六回 
二月  くずし字で読む古文 第五回 
一月  くずし字で読む古文 第四回

十二月 くずし字で読む古文 第三回
十一月 くずし字で読む古文 第二回
十月  くずし字で読む古文 第一回
九月  さわやかな目覚め
七月  睡魔とのつきあい方
六月  雲の不思議
五月  富士山 大噴火
四月  腸内環境と発酵食品
三月  口の中 体の中
二月  精神病院の存在
一月  苦悩を手放す方法

十二月 心の病と精神療法
十一月 朝鮮王朝と女性の力
十月  李氏朝鮮 500余年
九月  歴史と風水
七月  風水は迷信か
六月  食用油を科学する
五月  「クラッシャー上司」
    と「サイコパス」
四月  暮らしと貨幣
三月  応仁・文明の乱
二月  数字の民俗学
一月  魔除け 厄除け

十二月 柳田国男と『遠野物語』
十一月 日本の山岳信仰
十月  九州の古代文化
九月  日本列島と火山
七月  深海 水圧と地形
六月  ブラックホールと宇宙の謎
五月  宇宙の誕生
四月  人類の進化と環境
三月  睡眠効率
二月  日本の舞いと踊り
一月  囲碁と将棋の魅力

十二月 色の文化 赤と白と青と
十一月 麻とともに歩んできた道
十月  衣服の遷り変わりと日本の歴史
九月  日本のお菓子
七月  上方落語と東京落語
六月  俳句の力
五月  花道と華道
四月  茶の道
三月  日本史と能
二月  能の魅力
一月  白樺派と大正前期

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
      前回の問題 解答
 コーヒーを飲むことによって、「肝臓
ガンになるリスク」は下がり、「膀胱ガ
ンになるリスク」は上がると、言われて
います。
 
  
      今日の問題 
 『伴大納言絵詞』は、どのような史実
を基にした絵巻物でしょう。
 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

話してごらん きみのものがたり

 自殺の件数は、全世代の合計では、減
少しています。
 しかし、十代の若者では、減少してい
ません。
 死因の第一位を占めています。

 特に、八月の後半が迫るに従って、自
殺の件数が増しています。
 そのピークは、九月一日です。

 シンガーソングライターであり、絵本
作家でもある、こんのひとみさんが、歌
っています。
   『キミノものがたり』
     作詞・作曲 はなわ

 誰にも言えない悩みや
  心の中にあるものを
   小さな声でいいから
    話してごらん
 いつもそこには
  暖かいやさしい風が吹いている
 ゆっくりでいいから
  話してごらん
   きみのものがたり
 

 24時間子供SOSダイヤル (全国)
  0120-0-7810 なやみいおう

 子どもと親のサポートセンター
    (千葉県内)
  電話 0120-415-446
  FAX  043-207-6041
  メール saposoudan
        @chiba-c.ed.jp

保健室ものがたり CD表紙