係り結びの盛衰

 奈良時代に、形容詞の已然形は、あまり
用いられていません。
 係助詞「こそ」に呼応する形容詞は、
連体形でした。
 係助詞「こそ」に呼応する活用語が
已然形として確立するのは、平安時代です。
 平安時代を中心として選び抜かれた短歌を
集めた『百人一首』。
 それら百首の中で、係り結びを用いているのは、
39首。四割弱です。
 平安時代の後半以降、係り結びの使用頻度は
減少していきます。
 原因の一つは、連体形が終止形と同じ形に
なっていったためです。
 もう一つの原因は、已然形の役割が少なく
なったためです。
 鎌倉時代・室町時代 ・・・と、時代を経るに
従い、係り結びは、ますます用いられなく
なります。
 それでも、一部は現代語の中で脈々と用い
られ続けています。
    好きこそ物の上手なれ
 詳しくは、『 学園だより 係り結びの盛衰 』 を
お読み下さい。

    starblue 前回の問題 解答 starblue
 ノアサガオはヒルガオ科、
ユウガオはウリ科です。

     starpink 今日の問題 starpink
 『百人一首』の中で、係り結びは何例用いられて
いるでしょうか。

      開 進 学 園  ホームページ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です