月別アーカイブ: 2025年3月

〈 三池カルタ歴史資料館 〉築紫紀行その3

 16世紀ごろ、ポルトガルはインドや中国の拠点を経由して、スペインはフィリピンの拠点を経由して、日本へ進出してきました。
 伝えられた鉄砲やキリスト教などは、日本社会に大きな影響を与えます。
 カボチャ・タバコ・メリヤスなどは、日常生活に多大な変化をもたらします。
 そのような「南蛮文化」に、カルタも含まれます。

 ポルトガル語で手紙やカードを意味するカルタは、日本にかるた文化を創り出します。
 そこで用いられるかるたを作成していたのは、三池(大牟田市)でした。

 16世紀に作られたとみられる日本最古のかるたには、「三池住貞次」と裏書きされているそうです。
 三池は、古くから京都と並ぶ、かるた作成の中心地でした。
 このような歴史を保存するために開館したのが、三池カルタ歴史資料館です。

 愛称は「カルタックス大牟田」で、正式名称は「三池カルタ記念館等複合施設」です。
 日本で唯一、カルタだけを展示する公共施設です。

 大牟田 カルタ資料館

〈 西鉄大牟田駅 〉築紫紀行その2

〈 柳川さげもん 〉築紫紀行その1

〈 秩父そば 〉秩父紀行その八

〈 神戸中華街・南京町 〉西摂津紀行その8

 

     前回の問題 解答
 『うれしいひなまつり』で、「五人囃子」は一番に出てきます。
 

 
 
     今日の問題  
 日本最古の花札は、どこで保存されているでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

 

雛飾りと五人囃子 その十

 居囃子は、限られた大商人だけに可能でしたが、催される機会少しずつ増えていきます。
 居囃子を体験できる人数が圧倒的に少ないにもかかわらず、居囃子の話題はすぐに広まります。

 謡に馴染んだ人々にとって、能舞台は雲のまた上の存在であるにしても、座敷内で行われる居囃子なら、想像を巡らせうる範疇です。
 公家風の段飾りの中で、聞いたことのない五楽人に代えて、居囃子を飾り始めるまでに、長い時間はかかりませんでした。

 こうして、武士や町人と繋がる居囃子の人形が、「内裏雛」「三人官女」「随臣」「仕丁」などの宮廷に関連した人形に交わり、「五人囃子」として雛飾りに加わります。

 ♬ ごにんばやしの ふえたいこ
    きょうはたのしい ひなまつり ♬         
          < 完 >

七段飾り 京都風
 京都風の雛飾り 「五楽人」入り

七段飾り 江戸風
 江戸風の雛飾り 「五人囃子」入り
   写真の出典『雛まつり』 
         福田東久 著 近代映画社

 
 雛飾りと五人囃子 その九

 雛飾りと五人囃子 その八

 雛飾りと五人囃子 その七

 雛飾りと五人囃子 その六

 雛飾りと五人囃子 その五

 雛飾りと五人囃子 その四

 雛飾りと五人囃子 その三

 雛飾りと五人囃子 その二

 雛飾りと五人囃子 その一
   
 手作りのお雛様

 

     前回の問題 解答
 東北地方太平洋沖巨大地震における、滝桜の所在地である三春町の震度は、「5強」でした。
 

 
 
     今日の問題  
 『うれしいひなまつり』で、「五人囃子」は何番に出てくるでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

巨大地震直後の滝桜 その二

 2011年春の滝桜周辺は、以前の春の様相とまったく異なっていました。
 インターチェンジは、スイスイと通過できます。
 一般道を走る車は、実に疎らです。
 交通整備員は、一人もいません。
 アッという間に、滝桜の麓近くへ車を寄せることができました。

 気温は10℃ほどで、肌寒く感じます。
 雨も、降り続いています。

 紅枝垂れ桜は、巨木です。
  樹高   約14m
  幹周り  約8m
  枝の張り 東西に約25m
       南北に約20m

 薄墨桜(岐阜県)や神代桜(山梨県)と並び、日本の三大桜と称されています。
 国の天然記念物にも、指定されています。

 樹齢は、1000年を超えます。
 長きに渡り、日々数十回ほど繰り返される人体には感じない程度の地震も、時折起きる小地震も、数十年ごとに起きる大地震も、受け止め続けてきました。
      < つづく >

三春 滝桜 2011 04

 巨大地震直後の滝桜 その一

 イノシシ道
 
『 太古のニホン島 』 10月の開進学園だより

『 台風の盛衰 』 9月の開進学園だより

 

     前回の問題 解答
 「燃えさかる・・・」の歌で、作者は「血汐」を「ほのほ」と読ませています。
 

 
 
     今日の問題  
 東北地方太平洋沖巨大地震における、滝桜の所在地である三春町の震度は、どれほどだったでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

〈 息吹 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』( 二瓶カヨ子 作 千葉日報社 )から、〈 息吹 〉に因んだ短歌を三首紹介します。

 燃えさかる血汐に似たる思ひして  
  秋の今宵ぞ息吹のあつき  

 ふるさとに過ごさんとすなり君の言ふ 
  息吹に感ずあはれにして 

 古希となり心嬉しく親を思う 
  春の息吹に包まるる吾 

shikishi harimado (2)

 〈 燃える 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 人の世 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 寒さ 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 落葉 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 父 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 さびし 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 せせらぎ 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 思い出 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 独居 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 

     前回の問題 解答
 千葉県の花は、ナノハナです。
 

 
 
     今日の問題  
 「燃えさかる・・・」の歌で、作者は「血汐」を何と読ませているでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

春の到来を象徴する食材(植材)・ナノハナ

 家庭菜園の今年のナノハナは、長きに渡って縮こまったままでした。
 それがここ数日の陽気を受け、一気に生育し出しました。
 茎を伸ばし、葉を繁らせ、花を開きました。
 それを一番喜んだのは、蜂達でしょうか。

ナノハナ 蜂

 蜂達が去った後を受け、少量ずつ収穫します。
 大地の温もりを後にして、ザルの上でしばし身を整えてもらいます。

ナノハナ ざる

 一品目は、ナノハナ雑炊です。
 餅入りで、ボリュームたっぷりです。

ナノハナ 雑炊

 二品目は、ナノハナ蕎麦です。
 ネギを多めに、あっさり風味です。

ナノハナ 蕎麦

 ナノハナは、春の時期に不安定になりやすい肝機能を改善してくれます。
 血行を良くして、膚の老廃物を排出してくれます。

 
  「七種粥」と「七草粥」

  葉から芽 ハカラメ

  彼岸のヨルガオ

  トウガンの味噌汁一杯分切り売り

  「五月晴れ」にキアゲハは

  ダイコンの花

  ツツジの花仕舞い

  タケノコの成長

 

     前回の問題 解答
 キララビーチは、「日本の夕陽百選」に選ばれています。
 

 
 
     今日の問題  
 千葉県の花は、何でしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

 

〈 キララビーチライン 〉本州の海岸線一周 その94

 出雲市の日本海沿岸のうち、島根半島の付け根から西隣の太田市との境界付近まで、砂浜が十数kmに渡って続いています。
 延々と続く砂浜は、キララビーチラインと呼ばれるようになりました。
 南端の「多伎海岸」に、「道の駅 キララ多伎」が開設され、「キララビーチ」と改称したためです。

 キララビーチラインの北端は、稲佐の浜です。
 稲佐の浜の東方には、出雲大社(いずもおおやしろ)が鎮座しています。

 太陰太陽暦で十月は、神無月です。
 全国の神々がいなくなる月です。
 それらの神々は、出雲へ参集します。
 それゆえ、出雲における太陰太陽暦で十月は、神有月・神在月です。

 全国から参集した神々は、稲佐の浜でかがり火を焚いてお迎えされた後、絹垣で囲まれた中を、出雲大社の東西十九社(神々の宿舎)へ、誘われます。
 太陰太陽暦で十月十一日から十七日にかけて、全国の神々は会議を開き、向こう一年間に行う種々の出来事を決めるのだそうです。

島根県 キララビーチ

〈 追石鼻 〉本州の海岸線一周 その93

〈 日御碕 〉本州の海岸線一周 その92

〈 多古鼻 〉本州の海岸線一周 その91

〈 地蔵崎 〉本州の海岸線一周 その90

〈 島根半島 〉本州の海岸線一周 その89

〈 境水道 〉本州の海岸線一周 その88

〈 弓ヶ浜 〉本州の海岸線一周 その87

〈 鳥取砂丘 〉本州の海岸線一周 その86

〈 穴見海岸 〉本州の海岸線一周 その85

〈 新余部橋梁 〉本州の海岸線一周 その84

 

     前回の問題 解答
『うれしいひなまつり』で、右大臣は三番に出てきます。
 

 
 
     今日の問題  
 キララビーチは、日本の何百選に選ばれているでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

 

雛飾りと五人囃子 その九

 いくら財力が豊かな大商人といえども、能舞台を独自に主催するのは困難です。
 歌舞伎などと違い、常設の小屋へ入っての見物はできません。
 幕府や武家が催行する限られた機会に、入場を許される幸運を待つしかありません。

 能舞台という本格的な能を観賞できないまでも、それに近い形式で能に触れられないかと考案されたのが、「能+囃子」の形式です。
 「謡+笛+小鼓+大鼓+太鼓」の五人が、座敷で能を演じます。
 声楽と器楽のみの形式は、居囃子と呼ばれます。

 五人による居囃子に舞が加わると、舞囃子と呼ばれます。
 座敷という同一空間で謡と囃子が奏でられれば、感動はひとしおだったでしょう。 < つづく >

七段飾り 京都風
 京都風の雛飾り 「五楽人」入り

七段飾り 江戸風
 江戸風の雛飾り 「五人囃子」入り
   写真の出典『雛まつり』 
         福田東久 著 近代映画社

 
 雛飾りと五人囃子 その八

 雛飾りと五人囃子 その七

 雛飾りと五人囃子 その六

 雛飾りと五人囃子 その五

 雛飾りと五人囃子 その四

 雛飾りと五人囃子 その三

 雛飾りと五人囃子 その二

 雛飾りと五人囃子 その一
   
 手作りのお雛様

 

     前回の問題 解答
  国土審議会の資料によれば、北海道で、現在は居住地域で2050年までに無居住地域になる割合は、52.3%と予測されています。
 

 
 
     今日の問題  
 『うれしいひなまつり』で、右大臣は何番に出てくるでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ