鳳来峡

 長篠城付近で、北方から流れ来る豊川本流は、東北方向から流れ来る宇蓮川と合流し、豊橋平野(愛知県東部)を貫流します。
 その合流地点から10kmほど宇蓮川沿いに進むと、峡谷が続きます。
 鳳来寺山の麓に当たるところから、鳳来峡と名付けられています。
 
 峡谷周辺は、湯谷温泉街です。
 温泉街の西南端には、「馬の背岩」があります。

 火砕流などが堆積してできた凝灰岩の割れ目に、マグマが冷えて固まります。
 冷えたマグマは、安山岩となります。
 安山岩は、周囲の凝灰岩より硬いため、馬の背中のように見えます。
 
 このような岩の高まりである「馬の背岩」は122mも続き、国指定の天然記念物になっています。

鳳来峡

〈 魚津埋没材 〉本州の海岸線一周 その57

 鶴ヶ城 満開の桜

〈 湧水の街・松本 〉信州紀行 その九

〈 十枝の森 〉房総紀行

 
 
 

      前回の問題 解答
 東北地方太平洋沖巨大地震が起こした巨大津波は、宮古(岩手県)へ最大3.5m以上で押し寄せました。
  
 

 
      今日の問題  
 宇蓮川は、川底が板を敷き詰めたように見えるため、何川と呼ばれているでしょう。
       

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です