カテゴリー別アーカイブ: わくわく学習会

〈 武器のない世界 / 糖化と水分摂取 〉6月のわくわく学習会

 5月のわくわく学習会のテーマは、「糖化と水分摂取」でした。

 水分は、摂りすぎても、不足しても、体に悪影響をもたらします。

 体の水分が増えすぎると、血圧の上昇を招きます。
 その結果、高血圧や心臓病などに繋がります。 

 体の水分が不足すると、血流が滞ります。
 その結果、脳梗塞や心筋梗塞などに繋がります。

 脳梗塞や心筋梗塞は、早朝に多発します。
 就寝中の水分不足が関係しています。

 そこで、就寝前に水分を補いましょう。
 できれば150mLくらいを、5分ほどの時間をかけて。
 就寝中に目が覚めたら、もう一杯。
 起床したら、さらに一杯。

 これから時期は、熱中症が心配です。
 熱中症対策としても、脱水症対策としても、就寝前の水分補給をお忘れなく。
   
 6月のわくわく学習会は、「武器のない世界」がテーマです。

   < 6月のわくわく学習会 >
と き 6月21日(土) 
    14時00分~15時00分 
ところ 開進学園 
テーマ 武器のない世界
参加費 100円
連絡先 電話 043-273-6613(16時から)
メール wakuwaku@kaishin.jp.net

page001

 
 < わくわく学習会 最近のテーマ >
五月  糖化と水分摂取   
四月  豆料理の効能   
三月  ストレスとの向き合い方  
二月  為替の仕組み   
一月  睡眠と夢   

十二月 神道と仏教
十一月 古墳と埴輪
十月  ミツバチとハチミツ
九月  有機フッ素化合物(ピーファス・PFAS)
七月  世界の鉄道事情    
六月  オリエント急行    
五月  シベリア鉄道     
四月  鉄道の旅ー日本ー     
三月  こどもと遊び     
二月  隠れキリシタン    
一月  変わる人格 変わらない人格   

十二月 様々な依存症  
十一月 天気予報の仕組み その2  
十月  天気予報の仕組み その1  
九月  天気図の見方  
七月  三角比と日常生活  
六月  平方根と日常生活  
五月  アジアの香辛料  
四月  タイと王政  
三月  サウジアラビアと王政  
二月  スカンディナヴィア半島とヨーロッパ 
一月  バルカン半島とヨーロッパ   

十二月 イタリア半島とヨーロッパ   
十一月 イベリア半島とヨーロッパ   
十月  グレートブリテン島とヨーロッパ  
九月  ロシアの建国 
七月  ロシア帝国 
六月  森の中での自給自足 
五月 『共同幻想論』と国家の探究  第四回 
四月 『共同幻想論』と国家の探究  第三回 
三月 『共同幻想論』と国家の探究  第二回 
二月 『共同幻想論』と国家の探究  第一回 
一月 『資本論』と現代社会 第四回 

 

     前回の問題 解答
 柳川城北側の水辺の道は、「日本の道百選」に選ばれています。
     

 
 
     今日の問題  
 体重が69kgの成人が、1日当たり飲み水から1200mlの水分を摂取するとして、 1日当たり食べ物から何mLの水分を摂取することになるでしょう。
          

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 
 

〈 武器のない世界 / 糖化と水分摂取 〉6月のわくわく学習会

 5月のわくわく学習会のテーマは、「糖化と水分摂取」でした。

 糖化(メイラード反応)とは、タンパク質や脂肪などが、糖(グルコース)と反応して、変性することです。

 ヘモグロビン(酸素を運ぶタンパク質)が、血液中のグルコースと反応して糖化すれば、糖尿病に繋がります。
 血糖値が上昇して、糖化反応が進行すると、老化を促進する遺伝子のスイッチが入り続けます。

 糖化を抑えるには、血糖値を上げにくい食材を選ぶことが、大切です。
  白米より、玄米を。
  精製小麦パンより、胚芽小麦パンを。
  ポテトチップより、蒸かしたサツマイモを。
  ・・・
    
 6月のわくわく学習会は、「武器のない世界」がテーマです。

   < 6月のわくわく学習会 >
と き 6月21日(土) 
    14時00分~15時00分 
ところ 開進学園 
テーマ 武器のない世界
参加費 100円
連絡先 電話 043-273-6613(16時から)
メール wakuwaku@kaishin.jp.net

page001

 〈 糖化と水分摂取能 〉5月のわくわく学習会

 〈 豆料理の効能 〉4月のわくわく学習会

 〈 ストレスとの向き合い方 〉3月のわくわく学習会

 〈 為替の仕組み 〉2月のわくわく学習会

 〈 睡眠と夢 〉1月のわくわく学習会

 〈 神道と仏教 〉12月のわくわく学習会

 〈 古墳と埴輪 〉11月のわくわく学習会

 

     前回の問題 解答
 コウライタチバナの日本唯一の自生地で、市女笠に似ているところから名付けられたのは、笠山です。
    

 
 
     今日の問題  
 糖化を避けるために、食事で注意することは何でしょう。
   「ゆ◯◯り」 「よ◯◯む」
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 
 

〈 糖化と水分摂取/ 豆料理の効能 〉5月のわくわく学習会

 4月のわくわく学習会のテーマは、「豆料理の効能」でした。

 お赤飯を炊く際の小豆の煮汁には、小豆サポニンがたくさん含まれています。
 小豆サポニンは、ガンや成人病を予防し、老化しにくくしてくれます。

 サヤエンドウには、ビタミンAとビタミンCが豊富に含まれています。
 ビタミンAとビタミンCの組み合わせは、風邪やウイルス性の病気を予防してくれます。
 今が旬のサヤエンドウは、短時間で茹でるのが大事です。

 黒豆は、ダイズに勝る栄養価を持ち、体質を改善し、諸病を予防してくれます。
 お節料理の煮豆にとどまらず、サラダや黒豆ご飯など、活用する機会を増やしたいものです。
   
 5月のわくわく学習会は、「糖化と水分摂取」がテーマです。

   < 5月のわくわく学習会 >
と き 5月17日(土) 
    14時00分~15時00分 
ところ 開進学園 
テーマ 糖化と水分摂取
参加費 100円
連絡先 電話 043-273-6613(16時から)
メール wakuwaku@kaishin.jp.net

page001

 
 < わくわく学習会 最近のテーマ >
四月  豆料理の効能   
三月  ストレスとの向き合い方  
二月  為替の仕組み   
一月  睡眠と夢   

十二月 神道と仏教
十一月 古墳と埴輪
十月  ミツバチとハチミツ
九月  有機フッ素化合物(ピーファス・PFAS)
七月  世界の鉄道事情    
六月  オリエント急行    
五月  シベリア鉄道     
四月  鉄道の旅ー日本ー     
三月  こどもと遊び     
二月  隠れキリシタン    
一月  変わる人格 変わらない人格   

十二月 様々な依存症  
十一月 天気予報の仕組み その2  
十月  天気予報の仕組み その1  
九月  天気図の見方  
七月  三角比と日常生活  
六月  平方根と日常生活  
五月  アジアの香辛料  
四月  タイと王政  
三月  サウジアラビアと王政  
二月  スカンディナヴィア半島とヨーロッパ 
一月  バルカン半島とヨーロッパ   

十二月 イタリア半島とヨーロッパ   
十一月 イベリア半島とヨーロッパ   
十月  グレートブリテン島とヨーロッパ  
九月  ロシアの建国 
七月  ロシア帝国 
六月  森の中での自給自足 
五月 『共同幻想論』と国家の探究  第四回 
四月 『共同幻想論』と国家の探究  第三回 
三月 『共同幻想論』と国家の探究  第二回 
二月 『共同幻想論』と国家の探究  第一回 
一月 『資本論』と現代社会 第四回 

 

     前回の問題 解答
 「近代日本の詩聖」と呼ばれているのは、北原白秋です。
   

 
 
     今日の問題  
 小豆は、疲労回復に大きく寄与する、どのようなビタミンを豊富に含んでいるでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

〈 糖化と水分摂取/ 豆料理の効能 〉5月のわくわく学習会

 4月のわくわく学習会のテーマは、「豆料理の効能」でした。

 ダイズは、「畑の肉」とも呼ばれ、タンパク質を豊富に含んでいます。
 しかも、良質なタンパク質です。
 ダイズやダイズ食品を摂れば、血管は丈夫になり、血圧も高くなりません。

 ダイズには、サポニンという成分が含まれています。
 サポニンは、成人病や老化を抑える働きをするとともに、ガンを予防します。

 ダイズには、レシチンという成分も含まれています。
 レシチンは、血中コレステロール値を正常にし、脳細胞を活性化して記憶力を高めてくれます。

 「ダイズの五目煮」などダイズを直接食材に活用するとともに、味噌や豆腐などダイズを原料にした食品も、大いに活用したいものです。
   
 5月のわくわく学習会は、「糖化と水分摂取」がテーマです。

   < 5月のわくわく学習会 >
と き 5月17日(土) 
    14時00分~15時00分 
ところ 開進学園 
テーマ 糖化と水分摂取
参加費 100円
連絡先 電話 043-273-6613(16時から)
メール wakuwaku@kaishin.jp.net

page001

 〈 豆料理の効能 〉4月のわくわく学習会

 〈 ストレスとの向き合い方 〉3月のわくわく学習会

 〈 為替の仕組み 〉2月のわくわく学習会

 〈 睡眠と夢 〉1月のわくわく学習会

 〈 神道と仏教 〉12月のわくわく学習会

 〈 古墳と埴輪 〉11月のわくわく学習会

 

     前回の問題 解答
 『万葉集 巻十二 3075首』の◯に入る漢字一字は 「藤」です。
   かくしてぞ人は死ぬといふ◯波の
    ただ一目のみ見し人ゆゑに
  

 
 
     今日の問題  
 様々な病気を防いで「医者殺し」とも呼ばれてきた、ダイズを主な原料とする調味料は、何でしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

〈 豆料理の効能/ ストレスとの向き合い方 〉4月のわくわく学習会

 3月のわくわく学習会のテーマは、「ストレスとの向き合い方」でした。

 ストレスを軽減するためには、様々な方法があります。
  ○ 小さな成功体験を積み重ねる。
  ○ とにかく笑う。
  ○ 腹式呼吸を行う。
  ○ 足湯に浸かって、全身を温める。

 さらに、「黒豆ごはん」が効果的です。
  <作り方>
 米を研いで、30分浸けておく。
 黒豆を、油は使わずに皮が破れるまで15分ほど煎る。
 研いだ米に煎った黒豆を加えて炊く。
 炊き上がったら、10分ほど蒸らし、ご飯と黒豆を混ぜる。
  <効能>
 血管を拡張させる。
 血行不良を改善する。
 血圧を安定させる。
 耳鳴りがなくなる。
 不眠症が解消する。
 白髪や抜け毛が減る。 
   
 4月のわくわく学習会は、「豆料理の効能」がテーマです。

   < 4月のわくわく学習会 >
と き 4月19日(土) 
    14時00分~15時00分 
ところ 開進学園 
テーマ 豆料理の効能
参加費 100円
連絡先 電話 043-273-6613(16時から)
メール wakuwaku@kaishin.jp.net

page001

 
 
 < わくわく学習会 最近のテーマ >
三月  ストレスとの向き合い方  
二月  為替の仕組み   
一月  睡眠と夢   

十二月 神道と仏教
十一月 古墳と埴輪
十月  ミツバチとハチミツ
九月  有機フッ素化合物(ピーファス・PFAS)
七月  世界の鉄道事情    
六月  オリエント急行    
五月  シベリア鉄道     
四月  鉄道の旅ー日本ー     
三月  こどもと遊び     
二月  隠れキリシタン    
一月  変わる人格 変わらない人格   

十二月 様々な依存症  
十一月 天気予報の仕組み その2  
十月  天気予報の仕組み その1  
九月  天気図の見方  
七月  三角比と日常生活  
六月  平方根と日常生活  
五月  アジアの香辛料  
四月  タイと王政  
三月  サウジアラビアと王政  
二月  スカンディナヴィア半島とヨーロッパ 
一月  バルカン半島とヨーロッパ   

十二月 イタリア半島とヨーロッパ   
十一月 イベリア半島とヨーロッパ   
十月  グレートブリテン島とヨーロッパ  
九月  ロシアの建国 
七月  ロシア帝国 
六月  森の中での自給自足 
五月 『共同幻想論』と国家の探究  第四回 
四月 『共同幻想論』と国家の探究  第三回 
三月 『共同幻想論』と国家の探究  第二回 
二月 『共同幻想論』と国家の探究  第一回 
一月 『資本論』と現代社会 第四回 </span

 

     前回の問題 解答
 三池炭田の専用鉄道の総延長距離は、最盛時に約150kmでした。
  

 
 
     今日の問題  
 笑いは、免疫力に大きく関わる何細胞を活性化させるでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

〈 豆料理の効能/ストレスとの向き合い方 〉4月のわくわく学習会

 3月のわくわく学習会のテーマは、「ストレスとの向き合い方」でした。

 現実に不安と直面している場合、その不安を大きくするのも、小さくするのも、同じ自分の胸の中です。
 現実には不安と直面していないにもかかわらず、不安に苛まされるのは、自分の胸の中です。
 自分の胸を閉じるか開くかで、事態の見方は180度変わってきます。
 「悪くなる」ではなく「良くなる」と思うだけで、ストレスに向き合えます。

 ① どんどん良くなる理想の姿を、思い描きましょう。
 ② 今までにうまくいった経験を、思い出しましょう。
 ③ 大変な状況を、他人からの視線で見直してみましょう。
 ④ 成功へのシナリオを描き、演じ切りましょう。

 イメージトレーニングによって、ストレスは減っていきます。
   
 4月のわくわく学習会は、「豆料理の効能」がテーマです。

   < 4月のわくわく学習会 >
と き 4月19日(土) 
    14時00分~15時00分 
ところ 開進学園 
テーマ 豆料理の効能
参加費 100円
連絡先 電話 043-273-6613(16時から)
メール wakuwaku@kaishin.jp.net

page001
 〈 ストレスとの向き合い方 〉3月のわくわく学習会

 〈 為替の仕組み 〉2月のわくわく学習会

 〈 睡眠と夢 〉1月のわくわく学習会

 〈 神道と仏教 〉12月のわくわく学習会

 〈 古墳と埴輪 〉11月のわくわく学習会

 〈 ミツバチとハチミツ 〉10月のわくわく学習会

 

     前回の問題 解答
 「作草部」は、「さくさべ」です。
  

 
 
     今日の問題  
 こどもの独立を「対象喪失」と捉える症状は、何と呼ばれるでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

〈 ストレスとの向き合い方 / 為替の仕組み 〉3月のわくわく学習会

 2月のわくわく学習会のテーマは、「為替の仕組み」でした。

 それまで「1ドル=100円」だったのが、「1ドル=110円」になったとします。
 100円で1ドルと交換できていたのに、110円でなければ1ドルと交換できなくなったので、円の価値が下落したことになります。
 円安です。

 それまで「1ドル=100円」だったのが、「1ドル=90円」になったとします。
 100円で1ドルと交換できていたのに、90円で1ドルと交換できるので、円の価値が上昇したことになります。
 円高です。

 円安になれば、輸出企業の利益が増します。
 円高になれば、輸入企業の利益が増します。

 円安になれば、外国から日本への旅行がお得になります。
 円高になれば、日本から外国への旅行がお得になります。
   
 3月のわくわく学習会は、「ストレスとの向き合い方」がテーマです。

   < 3月のわくわく学習会 >
と き 3月15日(土) 
    14時00分~15時00分 
ところ 開進学園 
テーマ ストレスとの向き合い方
参加費 100円
連絡先 電話 043-273-6613(16時から)
メール wakuwaku@kaishin.jp.net

page001
 
 
 < わくわく学習会 最近のテーマ >
二月  為替の仕組み   
一月  睡眠と夢   

十二月 神道と仏教
十一月 古墳と埴輪
十月  ミツバチとハチミツ
九月  有機フッ素化合物(ピーファス・PFAS)
七月  世界の鉄道事情    
六月  オリエント急行    
五月  シベリア鉄道     
四月  鉄道の旅ー日本ー     
三月  こどもと遊び     
二月  隠れキリシタン    
一月  変わる人格 変わらない人格   

十二月 様々な依存症  
十一月 天気予報の仕組み その2  
十月  天気予報の仕組み その1  
九月  天気図の見方  
七月  三角比と日常生活  
六月  平方根と日常生活  
五月  アジアの香辛料  
四月  タイと王政  
三月  サウジアラビアと王政  
二月  スカンディナヴィア半島とヨーロッパ 
一月  バルカン半島とヨーロッパ   

十二月 イタリア半島とヨーロッパ   
十一月 イベリア半島とヨーロッパ   
十月  グレートブリテン島とヨーロッパ  
九月  ロシアの建国 
七月  ロシア帝国 
六月  森の中での自給自足 
五月 『共同幻想論』と国家の探究  第四回 
四月 『共同幻想論』と国家の探究  第三回 
三月 『共同幻想論』と国家の探究  第二回 
二月 『共同幻想論』と国家の探究  第一回 
一月 『資本論』と現代社会 第四回 </span

 

     前回の問題 解答
 追石鼻から東北東へ約12kmの島根半島沿岸にある「十六島鼻」は、「うっぷるいばな」です。
 

 
 
     今日の問題  
 外国為替取引において、80~90%を占めているのは、実需による取引でしょうか、投機による取引でしょうか。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ