カテゴリー別アーカイブ: 健康学習会

〈 整体法を知る その2 / 整体法を知る その1 〉 12月の健康学習会

 11月の健康学習会のテーマは、「整体法を知る その1」でした。
 
 人間界以外の動物界には、医師も、看護師も、治療従事者も、薬剤師もいません。
 各自が、それぞれの体調に沿って、日々の生活を送っています。
 それに引き替え、人間界は自分の健康を他者に依存しがちです。

 生まれて間もない赤ちゃんは、母親や産婦人科医や助産師・・・に見守られています。
 母親や産婦人科医や助産師・・・がいなければ生きていられない、「か弱い存在」と思われがちです。
 しかしながら、呼吸にしても、お乳の吸入にしても、排泄にしても、教えられずとも自ら成し遂げています。
 
 人間も、人間界以外の動物界同様に、本源的な生きる力を持ち合わせています。
 誰かに、何かに、頼る前に、これまで生き抜いてきた自身の力を、信じてはいかがでしょう。
     
 12月の健康学習会は、意識せずに行う動き=活元運動ついて学びます。

    < 12月の健康学習会 >
 日 時  12月16日(月)
      10時30分~12時
 場 所  開進学園
 テーマ  整体法を知る その2
 参加費  100円
 連絡先  043-273-6613

page001

〈 整体法を知る その1 〉 11月の健康学習会

 

  < 健康学習会の最近のテーマ >
一月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その5
二月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その6
三月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その7
四月  脊柱管狭窄症
五月  脊柱管狭窄症を自力で治す その1
六月  脊柱管狭窄症を自力で治す その2
七月  脊柱管狭窄症を自力で治す その3 
九月  血流について考える その1 
十月  血流について考える その2 
十一月 漢方を知る その1 

一月  漢方を知る その2 
二月  漢方を知る その3
四月  漢方を知る その4
五月  漢方を知る その5
六月  漢方を知る その6
七月  漢方を知る その7
九月  漢方を知る その8
十月  漢方を知る その9
十一月 整体法を知る その1

 
 
 

     前回の問題 解答
 余部鉄橋が完成してから50年後に、余部地区の人々の念願が叶って誕生した余部鉄橋西側の駅の名前は、「餘部駅」です。
     
 

 
     今日の問題  
 整体の考え方で、次の◯に入る漢字は何でしょう。
 一人一人が◯◯の裡なる生命の精妙な働きを自覚し発揮すれば、◯の力を借りないでも丈夫になれるのです。
       

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
    ホームページ 

〈 整体法を知る / 漢方を知る その9〉 11月の健康学習会

 10月の健康学習会のテーマは、「漢方を知る その9」でした。
 
 認知症には、中核症状と周辺症状があります。

 脳の神経細胞が壊れて起こる症状が、中核症状です。
  新しいことが、記憶できない。
  直前に聞いたことを、思い出せない。
  計画的に行動できない。
  今日の日付や現在の時刻が分からない。
  様々な動作ができなくなる。
  話しが理解できない。

 周囲の人との関わりの中で起きる症状が、周辺症状です。
  意識が混濁する。
  幻覚を見る。
  妄想を抱く。
  暴力を振るう。
  徘徊する。

 認知症には、治療と介護の両方が、重要となります。
    
 11月の健康学習会は、皆それぞれが体内に持ち合わせている、元気の呼び起こし方を学びます。

    < 11月の健康学習会 >
 日 時  11月18日(月)
      10時30分~12時
 場 所  開進学園
 テーマ  整体法を知る
 参加費  100円
 連絡先  043-273-6613

page001

 < 健康学習会の最近のテーマ >
六月  食べられる 夏と秋の野草
七月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その1
九月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その2
十一月 健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その3
十二月 健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その4

一月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その5
二月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その6
三月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その7
四月  脊柱管狭窄症
五月  脊柱管狭窄症を自力で治す その1
六月  脊柱管狭窄症を自力で治す その2
七月  脊柱管狭窄症を自力で治す その3 
九月  血流について考える その1 
十月  血流について考える その2 
十一月 漢方を知る その1 

一月  漢方を知る その2 
二月  漢方を知る その3
四月  漢方を知る その4
五月  漢方を知る その5
六月  漢方を知る その6
七月  漢方を知る その7
九月  漢方を知る その8
十月  漢方を知る その9

 
 
 

     前回の問題 解答
 オルゴールが考案されたのは、18世紀末のスイスです。
    
 

 
     今日の問題  
 病気の発症や進行に関わる三つの要因とは、何でしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 漢方を知る その9 / 漢方を知る その8〉 10月の健康学習会

 9月の健康学習会のテーマは、「漢方を知る その8」でした。
 
 横隔膜の上げ下げに気を配らずに呼吸を続けると、呼吸が浅くなりがちです。
 「息が詰まる」「頭が重い」などの症状に繋がる場合も出てきます。
 
 横隔膜の上下動は、肺のみならず消化管を拡張・収縮させ、血流を活発にします。
 「あくびをする」や「しゃっくりをする」などの行動は、横隔膜による無意識な自己防衛です。

 横隔膜を上げ下げして笑う=お腹を抱えて笑えば、病気の予防になり、病気の治療にもなります。
 横隔膜は、呼吸・消化・精神・・・に広く深く関係しています。

 時々は、横隔膜を上げて呼気し、横隔膜を下げて吸気してみてはいかがでしょう。 
   
 10月の健康学習会は、人間が本来持っている自然治癒力を高める漢方について、さらに学びます。

    < 10月の健康学習会 >
 日 時  10月21日(月)
      10時30分~12時
 場 所  開進学園
 テーマ  漢方を知る その9
 参加費  100円
 連絡先  043-273-6613

page001

  < 健康学習会の最近のテーマ >
四月  ワクチンの基礎知識 
五月  新型コロナウイルスワクチン
七月  電気の自給自足
十月  電気に頼らない生活 その1
十一月 電気に頼らない生活 その2
十二月 食べられる 春の野草

六月  食べられる 夏と秋の野草
七月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その1
九月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その2
十一月 健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その3
十二月 健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その4

一月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その5
二月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その6
三月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その7
四月  脊柱管狭窄症
五月  脊柱管狭窄症を自力で治す その1
六月  脊柱管狭窄症を自力で治す その2
七月  脊柱管狭窄症を自力で治す その3 
九月  血流について考える その1 
十月  血流について考える その2 
十一月 漢方を知る その1 

一月  漢方を知る その2 
二月  漢方を知る その3
四月  漢方を知る その4
五月  漢方を知る その5
六月  漢方を知る その6
七月  漢方を知る その7
九月  漢方を知る その8

 
 
 

      前回の問題 解答
 鬼面山は、初土俵から大関昇進まで、24年かけました。
    
 

 
      今日の問題  
 胸腔と腹腔の間にあり、意識的に動かしたり止められる器官は、何でしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 漢方を知る その7 / 漢方を知る その6 〉 7月の健康学習会

 6月の健康学習会のテーマは、「漢方を知る その6」でした。

 野生動物がときどき野草を食べるのは、虫下しや解毒のためです。
 解毒は「体内にある毒を取り去ること」で、具体的には次の項目があてはまります。
  発汗する
  吐く
  便を出す
  尿を出す
  ・・・
 これらは、体に備わっている防御反応や治癒反応に従って病気を治す方法です。

 人類も、野生動物に倣って、甘草や半夏など様々な野草を試してきました。
 それらの経験が蓄積されて生薬となり、漢方薬となりました。
   
 7月の健康学習会は、人間が本来持っている自然治癒力を高める漢方について、さらに学びます。

    < 7月の健康学習会 >
 日 時  7月22日(月)
      10時30分~12時
 場 所  開進学園
 テーマ  漢方を知る その7
 参加費  100円
 連絡先  043-273-6613

page001

  < 健康学習会の最近のテーマ >
一月  呼吸筋を鍛える その1
二月  呼吸筋を鍛える その2
三月  呼吸筋を鍛える その3
四月  塩と健康    
五月  水と健康 その1
六月  水と健康 その2
七月  コーヒーと健康
十月  お茶と健康
十一月 はちみつの効能
十二月 防災準備と健康 その1

一月  防災準備と健康 その2
二月  防災準備と健康 その3
九月  災害を生き延びるためにその1
十月  災害を生き延びるためにその2

四月  ワクチンの基礎知識 
五月  新型コロナウイルスワクチン
七月  電気の自給自足
十月  電気に頼らない生活 その1
十一月 電気に頼らない生活 その2
十二月 食べられる 春の野草

六月  食べられる 夏と秋の野草
七月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その1
九月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その2
十一月 健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その3
十二月 健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その4

一月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その5
二月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その6
三月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その7
四月  脊柱管狭窄症
五月  脊柱管狭窄症を自力で治す その1
六月  脊柱管狭窄症を自力で治す その2
七月  脊柱管狭窄症を自力で治す その3 
九月  血流について考える その1 
十月  血流について考える その2 
十一月 漢方を知る その1 

一月  漢方を知る その2 
二月  漢方を知る その3
四月  漢方を知る その4
五月  漢方を知る その5
六月  漢方を知る その6

 
 
 

      前回の問題 解答
 スイカの日は、7月27日です。
  
 

 
      今日の問題  
 食物が胃を通過するのに、平均して何分かかるでしょう。
 食後の休憩時間の根拠にもなっています。
        

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 漢方を知る その6 / 漢方を知る その5 〉 6月の健康学習会

 5月の健康学習会のテーマは、「漢方を知る その5」でした。

 漢方には、「五行説」も深く関わっています。
 「木・火・土・金・水」の五行に、「肝・心・脾・肺・腎」の五臓が対応しています。
 ただし、「肝・心・脾・肺・腎」は、西洋医学での「肝臓・心臓・脾臓・肺・腎臓」とは異なります。

 たとえば「脾」は、消化器系臓器全般の機能を指します。
 後天の気を生み出す部位です。

 「腎」は、生殖器や副腎を含めた器官です。
 排泄・造血・骨代謝などを行います。
 後天の気を蓄える部位でもあります。
   
 6月の健康学習会は、人間が本来持っている自然治癒力を高める漢方について、さらに学びます。

    < 6月の健康学習会 >
 日 時  6月17日(月)
      10時30分~12時
 場 所  開進学園
 テーマ  漢方を知る その6
 参加費  100円
 連絡先  043-273-6613

page001

  < 健康学習会の最近のテーマ >
一月  呼吸筋を鍛える その1
二月  呼吸筋を鍛える その2
三月  呼吸筋を鍛える その3
四月  塩と健康    
五月  水と健康 その1
六月  水と健康 その2
七月  コーヒーと健康
十月  お茶と健康
十一月 はちみつの効能
十二月 防災準備と健康 その1

一月  防災準備と健康 その2
二月  防災準備と健康 その3
九月  災害を生き延びるためにその1
十月  災害を生き延びるためにその2

四月  ワクチンの基礎知識 
五月  新型コロナウイルスワクチン
七月  電気の自給自足
十月  電気に頼らない生活 その1
十一月 電気に頼らない生活 その2
十二月 食べられる 春の野草

六月  食べられる 夏と秋の野草
七月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その1
九月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その2
十一月 健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その3
十二月 健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その4

一月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その5
二月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その6
三月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その7
四月  脊柱管狭窄症
五月  脊柱管狭窄症を自力で治す その1
六月  脊柱管狭窄症を自力で治す その2
七月  脊柱管狭窄症を自力で治す その3 
九月  血流について考える その1 
十月  血流について考える その2 
十一月 漢方を知る その1 

一月  漢方を知る その2 
二月  漢方を知る その3
四月  漢方を知る その4
五月  漢方を知る その5

 
 
 

      前回の問題 解答
 補修も改造もされることなく、築城当時の姿をとどめている城郭は、小田原の石垣城(一夜城)です。
  
 

 
      今日の問題  
 「肝・心・脾・肺・腎」を五臓と呼ぶのに対し、「胆・小腸・胃・大腸・膀胱」は何と呼ばれるでしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 漢方を知る その5 / 漢方を知る その4 〉 5月の健康学習会

 4月の健康学習会のテーマは、「漢方を知る その4」でした。

 漢方には、「陰陽」が深く関わっています。

 潮は、満ち続けては満潮を迎え、一転しては引き続け、干潮を迎えると、満ちに転じます。
 万物は、ある極から別の極へ転じ、再びある極へ転じていきます。
 万物は、流転しています。

 人間も、働き続ければ休息が必要となり、休息を摂り続ければ働く意欲が増していきます。
 働くばかりでなく、休むばかりでもなく、働いては休み、休んでは働く・・・という繰り返しが、好循環をつくります。
 「働く」を「陽」とすれば、「休む」は「陰」と言えます。
 「働く」と「休む」の、すなわち「陽」と「陰」の調和が、健康をもたらしてくれます。
  
 5月の健康学習会は、人間が本来持っている自然治癒力を高める漢方について、さらに学びます。

    < 5月の健康学習会 >
 日 時  5月20日(月)
      10時30分~12時
 場 所  開進学園
 テーマ  漢方を知る その5
 参加費  100円
 連絡先  043-273-6613

page001

  < 健康学習会の最近のテーマ >
一月  呼吸筋を鍛える その1
二月  呼吸筋を鍛える その2
三月  呼吸筋を鍛える その3
四月  塩と健康    
五月  水と健康 その1
六月  水と健康 その2
七月  コーヒーと健康
十月  お茶と健康
十一月 はちみつの効能
十二月 防災準備と健康 その1

一月  防災準備と健康 その2
二月  防災準備と健康 その3
九月  災害を生き延びるためにその1
十月  災害を生き延びるためにその2

四月  ワクチンの基礎知識 
五月  新型コロナウイルスワクチン
七月  電気の自給自足
十月  電気に頼らない生活 その1
十一月 電気に頼らない生活 その2
十二月 食べられる 春の野草

六月  食べられる 夏と秋の野草
七月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その1
九月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その2
十一月 健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その3
十二月 健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その4

一月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その5
二月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その6
三月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その7
四月  脊柱管狭窄症
五月  脊柱管狭窄症を自力で治す その1
六月  脊柱管狭窄症を自力で治す その2
七月  脊柱管狭窄症を自力で治す その3 
九月  血流について考える その1 
十月  血流について考える その2 
十一月 漢方を知る その1 

一月  漢方を知る その2 
二月  漢方を知る その3
四月  漢方を知る その4

 
 
 

      前回の問題 解答
 ダイコンと同じアブラナ科に属するのは、「A キャベツ B コマツナ C チンゲンサイ D ブロッコリー E ハクサイ」です。
  
 

 
      今日の問題  
 易経の考え方で、〇〇〇に入る語句は何でしょう。
 「世の中のすべての事象は、〇〇〇とから成り立っている」
       

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

 

〈 漢方を知る その4/ 漢方を知る その3 〉 4月の健康学習会

 2月の健康学習会のテーマは、「漢方を知る その3」でした。

 人体構成元素含有量で、水素と酸素を見ます。
  水素  9.4%
  酸素 62.3%
 この水素と酸素は、水として体内に存在します。

 細胞原形質の化学組成を見ます。
  水  85%
 ここでも、水が圧倒しています。

 「気」「血」「水」のうち「水」は、次の役割を果たしています。
  体内水分量の調節
  体内老廃物の排泄
  体内へ侵入した病邪の排除
 人体の組織を支え、生命現象を維持しています。
  
 4月の健康学習会は、人間が本来持っている自然治癒力を高める漢方について、さらに学びます。

    < 4月の健康学習会 >
 日 時  4月22日(月)
      10時30分~12時
 場 所  開進学園
 テーマ  漢方を知る その4
 参加費  100円
 連絡先  043-273-6613

page001

  < 健康学習会の最近のテーマ >
一月  呼吸筋を鍛える その1
二月  呼吸筋を鍛える その2
三月  呼吸筋を鍛える その3
四月  塩と健康    
五月  水と健康 その1
六月  水と健康 その2
七月  コーヒーと健康
十月  お茶と健康
十一月 はちみつの効能
十二月 防災準備と健康 その1

一月  防災準備と健康 その2
二月  防災準備と健康 その3
九月  災害を生き延びるためにその1
十月  災害を生き延びるためにその2

四月  ワクチンの基礎知識 
五月  新型コロナウイルスワクチン
七月  電気の自給自足
十月  電気に頼らない生活 その1
十一月 電気に頼らない生活 その2
十二月 食べられる 春の野草

六月  食べられる 夏と秋の野草
七月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その1
九月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その2
十一月 健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その3
十二月 健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その4

一月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その5
二月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その6
三月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その7
四月  脊柱管狭窄症
五月  脊柱管狭窄症を自力で治す その1
六月  脊柱管狭窄症を自力で治す その2
七月  脊柱管狭窄症を自力で治す その3 
九月  血流について考える その1 
十月  血流について考える その2 
十一月 漢方を知る その1 

一月  漢方を知る その2 
二月  漢方を知る その3

 
 
 

      前回の問題 解答
 桜の品種・ソメイヨシノの、母方の品種はエドヒガン、父方の品種はオオシマザクラです。
  
 

 
      今日の問題  
 人体構成元素含有量で、一位は酸素、二位は炭素、三位は水素です。
 では、四位は何でしょう。
       

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ