〈 漢方を知る その6 / 漢方を知る その5 〉 6月の健康学習会

 5月の健康学習会のテーマは、「漢方を知る その5」でした。

 漢方には、「五行説」も深く関わっています。
 「木・火・土・金・水」の五行に、「肝・心・脾・肺・腎」の五臓が対応しています。
 ただし、「肝・心・脾・肺・腎」は、西洋医学での「肝臓・心臓・脾臓・肺・腎臓」とは異なります。

 たとえば「脾」は、消化器系臓器全般の機能を指します。
 後天の気を生み出す部位です。

 「腎」は、生殖器や副腎を含めた器官です。
 排泄・造血・骨代謝などを行います。
 後天の気を蓄える部位でもあります。
   
 6月の健康学習会は、人間が本来持っている自然治癒力を高める漢方について、さらに学びます。

    < 6月の健康学習会 >
 日 時  6月17日(月)
      10時30分~12時
 場 所  開進学園
 テーマ  漢方を知る その6
 参加費  100円
 連絡先  043-273-6613

page001

  < 健康学習会の最近のテーマ >
一月  呼吸筋を鍛える その1
二月  呼吸筋を鍛える その2
三月  呼吸筋を鍛える その3
四月  塩と健康    
五月  水と健康 その1
六月  水と健康 その2
七月  コーヒーと健康
十月  お茶と健康
十一月 はちみつの効能
十二月 防災準備と健康 その1

一月  防災準備と健康 その2
二月  防災準備と健康 その3
九月  災害を生き延びるためにその1
十月  災害を生き延びるためにその2

四月  ワクチンの基礎知識 
五月  新型コロナウイルスワクチン
七月  電気の自給自足
十月  電気に頼らない生活 その1
十一月 電気に頼らない生活 その2
十二月 食べられる 春の野草

六月  食べられる 夏と秋の野草
七月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その1
九月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その2
十一月 健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その3
十二月 健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その4

一月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その5
二月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その6
三月  健康の通信簿(検査結果)の
     気になる数値 その7
四月  脊柱管狭窄症
五月  脊柱管狭窄症を自力で治す その1
六月  脊柱管狭窄症を自力で治す その2
七月  脊柱管狭窄症を自力で治す その3 
九月  血流について考える その1 
十月  血流について考える その2 
十一月 漢方を知る その1 

一月  漢方を知る その2 
二月  漢方を知る その3
四月  漢方を知る その4
五月  漢方を知る その5

 
 
 

      前回の問題 解答
 補修も改造もされることなく、築城当時の姿をとどめている城郭は、小田原の石垣城(一夜城)です。
  
 

 
      今日の問題  
 「肝・心・脾・肺・腎」を五臓と呼ぶのに対し、「胆・小腸・胃・大腸・膀胱」は何と呼ばれるでしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です