日本では、「芋と言えばサトイモ」とい
う時代が長らく続きました。
江戸時代の初期、サツマイモとジャガ
イモが、日本へ入ってきます。
江戸時代には、飢饉が幾度となく発生。
その度に、多くの餓死者が出ます。
人口も、大幅に減少します。
ところが、餓死者が出ない、人口が減
らないどころか増える地域があります。
それらの地域に共通していたのは、サ
ツマイモの栽培が盛んという点です。
たとえば、姫島(大分県)では、90年間
に人口が二倍になっています。
サツマイモは、第二次世界大戦の戦中
から戦後にかけての食糧難を乗り切る、
中心的な作物でした。
『12月の学園だより』は、備荒作物と
してサツマイモを見直してみました。
前回の問題 解答
全世界のリチウム埋蔵量の50%を占め
るのは、ウユニ塩原です。
今日の問題
サツマイモの生産で、第二位から第五
位までの国々は、どの州に属しているで
しょう。
A アジア州
B アフリカ州
C 北アメリカ州
D 南アメリカ州
E ヨーロッパ州
夢を実現する学習塾 開 進 学 園
ホームページ