塾舎の玄関前の植木鉢に植えた
サトイモが、元気に葉を繁らせて
います。
9月15日は、葉月十五日、仲秋の
名月・イモ名月です。
古の時代は「狩猟・採集の時代」
と呼ばれますが、正しくは「採集・
狩猟の時代」と呼ぶべきでしょう。
獲物を狩るのは、大変な作業ですし、
収穫もまま成りません。
エネルギー源の大部分を占めたのは、
植物、特にイモ類でした。
日本では、サトイモやヤマイモです。
与那国島では、一昔前まで水田で
タロイモが栽培されていたそうです。
古代の日本では、水田にサトイモが
栽培されていたことでしょう。
その後、水田に新着植物であるイネ
が植えられるようになります。
葉月十五日をイモ名月として祝うのは、
長らく続いたイモ文化の名残りです。
前回の問題 解答
千葉市で2016年の1月から9月(13日まで)中、
平均湿度が一番高いのは、九月です。
今日の問題
『古事記』と『日本書紀』に、
サトイモは記載されているでしょうか。
夢を実現する学習塾 開 進 学 園
ホームページ