ユージン・スミスは、第二次世界大戦中、従軍カメ
ラマンとして、硫黄島などの太平洋諸島を回ります。
1945年の沖縄戦では全身を負傷し、二年間の療養
生活を余儀なくされます。
1958年には、「世界の十大写真家」に選出されます。
1962年には、日立製作所の依頼で、来日します。
1971年には、水俣市に移住して、水俣病問題に取
り組みます。
翌年、チッソ五井工場(千葉県)で取材中に、工場従
業員から水俣病患者ともども暴行を受け、失明の危機
に陥ります。
それでも、チッソを告訴しませんでした。
もし私が報道人であると同時に原告であるという立
場に立ったら、報道の公正さを保つのはいっそう困難
なものになるに違いない。
『ユージン・スミスの見た日本』
東京都写真美術館 編 東京都歴史文化財団
第二次世界大戦・・・私がシャッター・ボタンを押すた
びに、これらの写真が時を超えて生き残るかもしれな
いことを願いながら、これらの写真が将来、人々の心
に響くかもしれないことを祈りながら、ーー将来の人
々に深く考えさせ、認識させ、実感させるための、写
真による私の糾弾の叫びなのだ。
日立そして日本、どこへ行っても、被写体を見つけ
ることができた。
工場で、撮影旅行で、写真は働き盛りの日本を雄弁
に語る。
常にはにかみを含んだ間接的なニュアンスが、文字
の表わすことのできないものを強調する。
1956年生まれの上村智子は、外見は健康な母親の子
宮のなかで、水銀に冒された。
彼女が外界を知覚するのかどうかは、だれもわから
ない。
智子は、かわいがられ、無視されることがない。
家族のものは、生きとし生けるものは生きつづけね
ばならないのを、知っている。
ユージン・スミス 1978年10月15日 永眠
享年 五十四
カメラは、ものを見、かつ考える人間のための道具
である。
前回の問題 解答
ニュートンの自宅の庭にあったリンゴの木(品種名
・ケントの花)の実は、落下しやすい性質でした。
今日の問題
ユージン・スミスのジャーナリストに対する言葉
で、〇〇〇に入るのは何でしょう。
「客観性」は〇〇〇であるという基本的な真理を
悟らなければならない。
夢を実現する学習塾 開 進 学 園
ホームページ