〈 鐘撞堂・時の鐘 〉川越紀行その2

 市民が共同生活を送るためには、共通の時間理解が必要です。
 しかし、江戸時代に、個人所有の時計はありません。
 そこに登場したのが、時を告げる鐘撞堂です。

 江戸の町には、寛永寺や浅草寺など9ヶ所に設けられました。
 松尾芭蕉は、江戸の町の時の鐘を、こう詠んでいます。
   花の雲 鐘は上野か 浅草か

 川越の町に鐘撞堂が建てられたのは、江戸時代初期の1627年です。
 それ以来、三度建て替えられました。
 
 明治に入って1893年に、川越の町は1/3を焼き尽くす大火に見舞われます。
 町の復興が急務となる中、いち早く1894年に再建されたのが、四代目となる現・鐘撞堂です。

 長い間専門の鐘撞守によって撞かれてきた鐘は、現代では電動式に換りました。
 それでも一日に四回(06:00,12:00,15:00,18:00)、人間味溢れる音色を届けています。

鐘突堂

〈 土蔵造りの町並 〉川越紀行その1

〈 三池カルタ歴史資料館 〉築紫紀行その3

〈 秩父そば 〉秩父紀行その八

〈 神戸中華街・南京町 〉西摂津紀行その8

 

     前回の問題 解答
 笑いは、免疫力に大きく関わるナチュラル・キラー細胞(NK細胞)を活性化させます。
  

 
 
     今日の問題  
 江戸の町では、時の鐘が毎日何回撞かれていたでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です