梅雨に入り、しばらく薄墨色に囲まれることでしょう。
そのような単調な色相に変化をつけてくれるのが、紫陽花。
名前に用いられている青や赤だけでなく、様々な色に変わります。
それ故、紫陽花は別名 [ 七変化 」 とも。
言問はむ木すらあぢさゐ諸弟らが練りのむらとに詐えけり
大友家持
水鏡してあぢさゐのけふの色
上田五千石
それぞれの花が、どのように色を変えていくか楽しみです。
前回の問題 解答
集中力を高めツボは、手の平の中央です。
今日の問題
アジサイは、紫陽花や七変化の他に、漢字でどのように表記されるでしょう。
開 進 学 園 ホームページ
月別アーカイブ: 2015年6月
足のツボ 六月の健康学習会
四月の健康学習会では、「 経絡 」 について学びました。
五月の健康学習会では、「 手のツボ 」 について学びました。
六月の健康学習会のテーマは、「 足のツボ 」 です。
手のツボに続き、足のツボと指圧法を学びます。
と き 6月15日 ( 月) 10時30分~12時
ところ 開進学園
参加費 100円
連絡先 電話 043-273-6613
前回の問題 解答
一日(24時間)で、23500句 ( 約4秒間に一句の割合 ) になります。
今日の問題
集中力を高めたい時、手の平のどの部分を刺激すると良いでしょう。
開 進 学 園 ホームページ
大学進学相談会
大学進学相談会を次の通り開催します。
と き 6月14日(日) 11時~16時
ところ 京葉銀行文化プラザ 6階・7階
全体説明会 青山学院大学
千葉大学
中央大学
日本大学
法政大学
明治大学
立教大学
早稲田大学
個別相談会 筑波大学
東京大学
東京工業大学
東京農工大学
横浜国立大学
亜細亜大学
駒澤大学
上智大学
専修大学
東海大学
東京理科大学
他多数
前回の問題 解答
建物火災のうち、電気火災は第四位で、約11%を占めています。(千葉市 2013年)
今日の問題
1684年に行われた大矢数俳諧興行で、井原西鶴は24時間中に何句詠み挙げたでしょうか。
開 進 学 園 ホームページ
メーター内に 鳥の巣が
「ゴミ袋を持って、確認をお願いします」
電気設備の安全点検調査員の方に言われて、
メーターを見に行くと、びっくり。
メーターの中から、藁がもじゃもじゃはみ出ています。
ふたを開けると、藁の山。
鳥が巣を作っていました。
鳥さん、鳥さん
メーター内にむなんて
鳥さんのまいが燃えちゃうよ
人の住まいも燃えちゃうよ
鳥さん、鳥さん
電化生活したいなら
巣の外にメーターを
巣の中に漏電遮断機を
付けてね
前回の問題 解答
バラ科は、バラ亜科・サクラ亜科・ナシ亜科・
シモツケ亜科に分かれます。
今日の問題
火災のうち、電気火災が占める割合は、
どれくらいでしょう。
夢を実現する学習塾 開 進 学 園 ホームページ
梅雨を呼ぶ 蔓バラ
庭の蔓バラが、今年は元気がありません。
例年なら花のトンネルを造るのに、まばらに咲いています。
水が足りなかったのでしょうか。
剪定し過ぎたのでしょうか。
きれいなバラには、トゲがあります。
手入れをする度、このトゲに悩まされ通し。
バラのトゲ、実は謎多き存在です。
サボテンのように葉が変化したものやら、ユズのように枝が変化したものやら、はっきりしていません。
「外敵から身を守る」役目かどうかも、定かではありません。
数あるバラの品種の中でも、蔓バラは特別でしょう。
トゲがあるおかげで、アーチ型にからまってくれるのですから。
バラの花のためには、トゲにも水をやりましょう。
四季咲きも二度咲きもある中で、庭の蔓バラは一度咲き。
春の終わりを告げ、梅雨を呼び込みます。
前回の問題 解答
俳句革新運動を推進したのは、正岡子規です。
今日の問題
バラ科は、四つの亜科に分かれます。それぞれ何亜科と呼ばれるのでしょうか。
開 進 学 園 ホームページ
俳句の力 六月のわくわく学習会
二月と三月のわくわく学習会は、能について学びました。
四月のわくわく学習会では茶道を、五月のわくわく学習会では花道を、テーマとしました。
六月のわくわく学習会は、俳句について学びます。
室町時代に始まる連歌は、俳諧、発句と繋がり、俳句に至ります。
江戸時代には、松尾芭蕉が「さび」「しをり」「細み」「軽み」と理念を深めます。
明治時代になると、俳句革新運動が起こり、俳句が盛んになります。
今回は、俳句が辿った道を振り返りながら、俳句に秘められた力、俳句が醸し出す奥深い世界を学んでいきます。
と き 6月20日(土) 13時~14時
ところ 開進学園
テーマ 俳句の力
参加費 100円
連絡先 電話 043-273-6613
メール wakuwaku@kaishin.jp.net
前回の問題 解答
ナイル川(6695km) は、信濃川(367km) の約18倍です。
今日の問題
『ホトトギス』 を創刊し、俳句革新運動を広めた文学者はだれでしょうか。
開 進 学 園 ホームページ
開進氣功 ( 健康気功教室 ) 六月
今年は夏の陽気が早くから押し寄せています。
暑さに体は慣れてきたでしょうか。
六月に入り、梅雨が近づいてきます。
暑さに加え、湿度にも氣を配らなければなりません。
梅雨寒にも、要注意です。
水田に植えられた苗は、しっかり根付いたようです。
根を張り巡らすことが、植物にとってなによりも大事です。
根を張ればこそ、大木にも、古木にも、なれます。
植物の生長に習い、氣を大地に根付かせましょう。
ゆっくり長く息を吐き続けながら、大地の奥深くまで根を張ります。
その後、少しづつ吸い続けながら、大空に葉を繁らせます。
< 健康気功教室 >
毎週火曜日 10時から11時30分
開進学園 二階 広間
幕張本郷駅から 歩いて数分
連絡先 電話 043-273-6613
メール kokyu@kaishin.jp.net
開 進 学 園 ホームページ