カテゴリー別アーカイブ: わくわく学習会

〈 『資本論』と現代社会 / 7秒 筋肉体操 〉 10月のわくわく学習会

 9月のわくわく学習会のテーマは、「日常生活の中
で筋力アップ」でした。

 『7秒 筋肉体操』に、7秒間でできる基本的な筋肉
体操が三種例示されています。
   久野譜也 著 世界文化社

    ゆるスク (十回)
 ① イスの背をつかんで、まっすぐに立つ
 ② 三秒かけて、腰を落とす
 ③ 膝の高さまで腰を沈ませて、一秒キープ
 ④ 三秒かけて、元に戻す

    ももアゲ (左右それぞれ十回)
 ① 足を軽く開き、背筋を伸ばして立つ
 ② 三秒かけて、太ももを上げる
 ③ 太ももと床を平行にして、一秒キープ
 ④ 三秒かけて、元に戻す

    膝伸ばし (左右それぞれ十回)
 ① イスに浅く腰掛け、背筋を伸ばす
 ② 三秒かけて、片方の膝を伸ばす
 ③ 片足を床を平行にして、一秒キープ
 ④ 三秒かけて、元に戻す

 10月のわくわく学習会は、『資本論』の概要を読み
解きながら、現代社会と資本主義について学びます。

   < 10月のわくわく学習会 >
と き  10月16日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  『資本論』と現代社会
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 < わくわく学習会 最近のテーマ >
九月  日常生活の中で筋力アップ 
七月  心霊体験 
六月  性の多様性と日本 
五月  草々の見分け方 
四月  草々の力を借りれば 
三月  植物の薬効 
二月  森林療法
一月  森林と健康

十二月 森林の恵み 
十一月 知性あふれる植物 
十月  植物との対話 
九月  道ばたの草花 
七月  群衆心理 
六月  山岳信仰と修験道 
二月  日本の山岳信仰 
一月  地域民衆文化としての能

十二月 近代日本の絵画
十一月 江戸時代中期後期の絵画
十月  安土桃山・江戸時代初期の絵画
九月  鎌倉・室町時代の絵画
七月  平安時代の絵画
六月  日本絵画の歩み
五月  大相撲の静と動 
四月  世方と角界 
三月  くずし字で読む古文 第六回 
二月  くずし字で読む古文 第五回 
一月  くずし字で読む古文 第四回

十二月 くずし字で読む古文 第三回
十一月 くずし字で読む古文 第二回
十月  くずし字で読む古文 第一回
九月  さわやかな目覚め
七月  睡魔とのつきあい方
六月  雲の不思議
五月  富士山 大噴火
四月  腸内環境と発酵食品
三月  口の中 体の中
二月  精神病院の存在
一月  苦悩を手放す方法

十二月 心の病と精神療法
十一月 朝鮮王朝と女性の力
十月  李氏朝鮮 500余年
九月  歴史と風水
七月  風水は迷信か
六月  食用油を科学する
五月  「クラッシャー上司」
    と「サイコパス」
四月  暮らしと貨幣
三月  応仁・文明の乱
二月  数字の民俗学
一月  魔除け 厄除け

 
       前回の問題 解答
 浦安市クリーンセンター先の海岸には、「千鳥海岸
遊歩道」が設置されています。
     

 
        今日の問題 
 「運」と「動」の漢字二字から成る「運動」には、どのよ
うな意味があるのでしょう。

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

〈 『資本論』と現代社会 / 日常生活の中で筋力アップ 〉 10月のわくわく学習会

 9月のわくわく学習会のテーマは、「日常生活の中
で筋力アップ」でした。

 脚の筋肉は、対策を怠ると、40歳ごろから一年間で
1%ぐらいずつ、減少していきます。
 筋肉量が減れば、体調は優れなくなり、免疫力が下
がって病気に罹りやすくなります。
 筋肉量が増えれば、体調は良くなり、免疫力が上が
って病気に罹り難くなります。

 わずかでも、簡単でも、筋肉体操を継続すれば、格
段の健康効果が得られます。
 筋肉体操をする上での注意点は、次の三点です。

 ① ゆっくり行う
 ② 呼吸を止めない
 ③ 鍛えたい筋肉を意識する

 10月のわくわく学習会は、「『資本論』と現代社会
」について、学びます。

   < 10月のわくわく学習会 >
と き  10月16日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  『資本論』と現代社会
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
       前回の問題 解答
 ピクトンがかつて漁業の町だったころ、中心はクジ
ラでした。
     

 
        今日の問題 
 持久力に優れた赤色の遅筋と、瞬発力に優れた白色
の速筋とで、年を取るにつれて減りやすいのはどちら
でしょう。

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

〈 日常生活の中で筋力アップ / 無念の霊魂 〉 9月のわくわく学習会

 前回のわくわく学習会のテーマは、「心霊体験」でし
た。

 気仙沼市(宮城県)でタクシーを運転している方の何
人もが、「幽霊」を乗車させた経験を持っているそうで
す。
 共通点は、次の通りです。

 夏なのに、冬用の上着を着ている。
 年齢は、10代から20代。
 発車後まもなく、または走行中に、姿を消す。
 会話をした場合の内容は、津波のこと。

 突然の巨大津波によって引き裂かれた命は、年齢が
若ければ若いほど、無念さが大きかったのでしょう。
 戻りたい・伝えたい・・・という強い思いが、タク
シーに乗り込ませたのでしょう。

 9月のわくわく学習会は、「日常生活の中で筋力アッ
プ」について、学びます。

   < 9月のわくわく学習会 >
と き  9月11日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  日常生活の中で筋力アップ
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

 < わくわく学習会 最近のテーマ >
七月  心霊体験 
六月  性の多様性と日本 
五月  草々の見分け方 
四月  草々の力を借りれば 
三月  植物の薬効 
二月  森林療法
一月  森林と健康

十二月 森林の恵み 
十一月 知性あふれる植物 
十月  植物との対話 
九月  道ばたの草花 
七月  群衆心理 
六月  山岳信仰と修験道 
二月  日本の山岳信仰 
一月  地域民衆文化としての能

十二月 近代日本の絵画
十一月 江戸時代中期後期の絵画
十月  安土桃山・江戸時代初期の絵画
九月  鎌倉・室町時代の絵画
七月  平安時代の絵画
六月  日本絵画の歩み
五月  大相撲の静と動 
四月  世方と角界 
三月  くずし字で読む古文 第六回 
二月  くずし字で読む古文 第五回 
一月  くずし字で読む古文 第四回

十二月 くずし字で読む古文 第三回
十一月 くずし字で読む古文 第二回
十月  くずし字で読む古文 第一回
九月  さわやかな目覚め
七月  睡魔とのつきあい方
六月  雲の不思議
五月  富士山 大噴火
四月  腸内環境と発酵食品
三月  口の中 体の中
二月  精神病院の存在
一月  苦悩を手放す方法

十二月 心の病と精神療法
十一月 朝鮮王朝と女性の力
十月  李氏朝鮮 500余年
九月  歴史と風水
七月  風水は迷信か
六月  食用油を科学する
五月  「クラッシャー上司」
    と「サイコパス」
四月  暮らしと貨幣
三月  応仁・文明の乱
二月  数字の民俗学
一月  魔除け 厄除け

十二月 柳田国男と『遠野物語』
十一月 日本の山岳信仰
十月  九州の古代文化
九月  日本列島と火山
七月  深海 水圧と地形
六月  ブラックホールと宇宙の謎
五月  宇宙の誕生
四月  人類の進化と環境
三月  睡眠効率
二月  日本の舞いと踊り
一月  囲碁と将棋の魅力

十二月 色の文化 赤と白と青と
十一月 麻とともに歩んできた道
十月  衣服の遷り変わりと日本の歴史
九月  日本のお菓子
七月  上方落語と東京落語
六月  俳句の力
五月  花道と華道
四月  茶の道
三月  日本史と能
二月  能の魅力
一月  白樺派と大正前期

page001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 ネルソンの降水量は、63.5(2月)~92.7mm(6月)。
 千葉市の降水量は、56.8(12月)~225.7mm(10月)。
 年間を通して降水量が少ないネルソンは、サニ・ネ
ルソンと呼ばれています。

     
 
        今日の問題 
 2011年3月11日に起きた巨大津波によって、全国浸
水面積合計の約13%に当たる面積が浸水したのは、
何市でしょう。
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

〈 日常生活の中で筋力アップ / 震災の霊性 〉 9月のわくわく学習会

 7月のわくわく学習会のテーマは、「心霊体験」でし
た。

 2004年に起きたスマトラ島沖巨大地震によって引き
起こされた大津波は、全体で約23万人、スリランカだ
けで約4万人を、死に追いやりました。
 そのスリランカでは、当時の惨状が包み隠されずに
映像や慰霊碑に描き出されているそうです。

 日本では、救出された方も、亡くなられた方も、救
助隊によって囲われた厚いシートに包まれて、様子を
窺うことはできません。
 生と死の格闘は、秘すべきものとされます。

 東日本大震災後に起きた様々な心霊現象は、生と死
の狭間に際して格闘された方々の、思いの現れかもし
れません。

 9月のわくわく学習会は、「日常生活の中で筋力アッ
プ」について、学びます。

   < 9月のわくわく学習会 >
と き  9月11日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  日常生活の中で筋力アップ
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

       前回の問題 解答
 サトイモの生産で日本第二位(2020年)は、千葉県で
す。
     

 
        今日の問題 
 関東大震災(1923年9月1~2日)において、マグニチ
ュード7台の巨大地震は、何回起きたでしょう。
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

〈 心霊体験 / 菊千代の生い立ち 〉 7月のわくわく学習会

 6月のわくわく学習会のテーマは、「性の多様性と
日本」でした。

 山本周五郎が47歳の時の作品に、『菊千代抄』があ
ります。

 大名家の第一子として生まれた菊千代は、男児とし
て育てられます。
 お友達役に選ばれた男児達が菊千代の「違い」に気付
く度に、その場を取り繕ってくれたのは、二歳年上の
半三郎でした。

 菊千代は、女児から女性へ成長。
 自分の正体を知る半三郎が許せず、半三郎を刺し殺
します。

 その菊千代に弟が誕生します。
 父親は、「男性のまま生き続けるもよし、女性とし
て生まれ変わるもよし」と、選択を委ねます。
 菊千代は、即座に男性として生き続けると言い切り
ます。

 とはいえ、菊千代には様々な苦難が押し寄せます。
 その際に菊千代を支えてくれる謎の浪人とは・・・。

 7月のわくわく学習会は、「心霊体験」について、学
びます。

   < 7月のわくわく学習会 >
と き  7月17日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  心霊体験
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

 < わくわく学習会 最近のテーマ >
六月  性の多様性と日本 
五月  草々の見分け方 
四月  草々の力を借りれば 
三月  植物の薬効 
二月  森林療法
一月  森林と健康

十二月 森林の恵み 
十一月 知性あふれる植物 
十月  植物との対話 
九月  道ばたの草花 
七月  群衆心理 
六月  山岳信仰と修験道 
二月  日本の山岳信仰 
一月  地域民衆文化としての能

十二月 近代日本の絵画
十一月 江戸時代中期後期の絵画
十月  安土桃山・江戸時代初期の絵画
九月  鎌倉・室町時代の絵画
七月  平安時代の絵画
六月  日本絵画の歩み
五月  大相撲の静と動 
四月  世方と角界 
三月  くずし字で読む古文 第六回 
二月  くずし字で読む古文 第五回 
一月  くずし字で読む古文 第四回

十二月 くずし字で読む古文 第三回
十一月 くずし字で読む古文 第二回
十月  くずし字で読む古文 第一回
九月  さわやかな目覚め
七月  睡魔とのつきあい方
六月  雲の不思議
五月  富士山 大噴火
四月  腸内環境と発酵食品
三月  口の中 体の中
二月  精神病院の存在
一月  苦悩を手放す方法

十二月 心の病と精神療法
十一月 朝鮮王朝と女性の力
十月  李氏朝鮮 500余年
九月  歴史と風水
七月  風水は迷信か
六月  食用油を科学する
五月  「クラッシャー上司」
    と「サイコパス」
四月  暮らしと貨幣
三月  応仁・文明の乱
二月  数字の民俗学
一月  魔除け 厄除け

十二月 柳田国男と『遠野物語』
十一月 日本の山岳信仰
十月  九州の古代文化
九月  日本列島と火山
七月  深海 水圧と地形
六月  ブラックホールと宇宙の謎
五月  宇宙の誕生
四月  人類の進化と環境
三月  睡眠効率
二月  日本の舞いと踊り
一月  囲碁と将棋の魅力

十二月 色の文化 赤と白と青と
十一月 麻とともに歩んできた道
十月  衣服の遷り変わりと日本の歴史
九月  日本のお菓子
七月  上方落語と東京落語
六月  俳句の力
五月  花道と華道
四月  茶の道
三月  日本史と能
二月  能の魅力
一月  白樺派と大正前期

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
       前回の問題 解答
 「府馬の大クス(タブノキ)」より南へ約3km隔て
た地で、日本で初めての農業協同組合を始めた農
村指導者は、大原幽学です。
     

 
        今日の問題 
 『日本婦道記』で直木賞受賞決定後に辞退した作
家は、誰でしょう。
                 

 
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ
 

〈 心霊体験 / 「性別」はいつから 〉 7月のわくわく学習会

 6月のわくわく学習会のテーマは、「性の多様性と
日本」でした。

 『古事記』によれば、敏達天皇には次のお子さん
がいたそうです。
   第一子 ○○王
   第二子 ○○王
   第三子 ○○王
   第四子 ○○王
   第五子 ○○王
   第六子 ○○王
   第七子 ○○王
   第八子 ○○王
 それぞれが男性であるか女性であるかは、判別で
きません。

 『日本書紀』によれば、敏達天皇には次のお子さん
がいたそうです。
   第一子 ○○皇女
   第二子 ○○皇子
   第三子 ○○皇女
   第四子 ○○皇女
   第五子 ○○皇子
   第六子 ○○皇女
   第七子 ○○皇女
  男性は「皇子」、女性は「皇女」と、明確に区別さ
れています。

 702年に作成された筑前国の戸籍は、次のように
なっています。
   ○○匂  正丁
   ○○売  丁妻
   ○○麻呂 小子
   ○○提  小子
   ○○売  次女
   ○○売  次女
   ○○売  小女
   ○○売  小女
 男性か女性かの区別が、続柄とともに明記されて
います。
 さらに、男性名はそれぞれ別々なのに対し、女性
名は必ず「○○売」となっています。

 7月のわくわく学習会は、「心霊体験」について、学
びます。

   < 7月のわくわく学習会 >
と き  7月17日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  心霊体験
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
       前回の問題 解答
 オティラトンネル(全長8.5km)は、着工してから完
成するまで、16年を要しました。
     

 
        今日の問題 
 筑前国の戸籍が702年に作成される前年、何が制定
されたでしょう。
                 

 
       夢を実現する学習塾  開 進 学 園
          ホームページ
 

〈 性の多様性と日本 / ヨモギで元気に 〉 6月のわくわく学習会

 5月のわくわく学習会のテーマは、「草々の見分け
方」でした。

 陽光が燦々と照りつける時節になりました。
 熱中症や日射病が心配になったら、身近に生えてい
るヨモギを採り、帽子の中に入れて被ったり、頭上に
載せてタオルで巻けば、スーッとしてきます。
 頭痛がしたり、めまいがする時も、同様です。

 足が疲れた時だけでなく、肩が凝ったり体がだるい
時は、ヨモギ入りの足湯が速効役を果たします。
 窓辺で干したヨモギを、鍋に入れて煮出します。
 煮出し湯をバケツに移し、食塩を加え、水や湯で温
度を調節しながら、20分間ほど足を温めます。
 風邪気味の時も、効果があります。

 ヨモギの力を借りて、これからの暑い夏を元気に乗
り切りたいものです。

 6月のわくわく学習会は、「性の多様性と日本」につ
いて、学びます。

   < 6月のわくわく学習会 >
と き  6月19日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  性の多様性と日本
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

 < わくわく学習会 最近のテーマ >
五月  草々の見分け方 
四月  草々の力を借りれば 
三月  植物の薬効 
二月  森林療法
一月  森林と健康

十二月 森林の恵み 
十一月 知性あふれる植物 
十月  植物との対話 
九月  道ばたの草花 
七月  群衆心理 
六月  山岳信仰と修験道 
二月  日本の山岳信仰 
一月  地域民衆文化としての能

十二月 近代日本の絵画
十一月 江戸時代中期後期の絵画
十月  安土桃山・江戸時代初期の絵画
九月  鎌倉・室町時代の絵画
七月  平安時代の絵画
六月  日本絵画の歩み
五月  大相撲の静と動 
四月  世方と角界 
三月  くずし字で読む古文 第六回 
二月  くずし字で読む古文 第五回 
一月  くずし字で読む古文 第四回

十二月 くずし字で読む古文 第三回
十一月 くずし字で読む古文 第二回
十月  くずし字で読む古文 第一回
九月  さわやかな目覚め
七月  睡魔とのつきあい方
六月  雲の不思議
五月  富士山 大噴火
四月  腸内環境と発酵食品
三月  口の中 体の中
二月  精神病院の存在
一月  苦悩を手放す方法

十二月 心の病と精神療法
十一月 朝鮮王朝と女性の力
十月  李氏朝鮮 500余年
九月  歴史と風水
七月  風水は迷信か
六月  食用油を科学する
五月  「クラッシャー上司」
    と「サイコパス」
四月  暮らしと貨幣
三月  応仁・文明の乱
二月  数字の民俗学
一月  魔除け 厄除け

十二月 柳田国男と『遠野物語』
十一月 日本の山岳信仰
十月  九州の古代文化
九月  日本列島と火山
七月  深海 水圧と地形
六月  ブラックホールと宇宙の謎
五月  宇宙の誕生
四月  人類の進化と環境
三月  睡眠効率
二月  日本の舞いと踊り
一月  囲碁と将棋の魅力

十二月 色の文化 赤と白と青と
十一月 麻とともに歩んできた道
十月  衣服の遷り変わりと日本の歴史
九月  日本のお菓子
七月  上方落語と東京落語
六月  俳句の力
五月  花道と華道
四月  茶の道
三月  日本史と能
二月  能の魅力
一月  白樺派と大正前期

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

       前回の問題 解答
 関宿城博物館バス停案内の○○○に入る語句は、
「最北端」です。

   ここは千葉県○○○のバス停です。

     
 
        今日の問題 
 モチグサとも呼ばれるキク科植物は、何でしょう。
                   

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ