一月七日、七草粥を炊きました。
土鍋で1時間30分、普段のご飯を炊く時間の三倍かかりました。
時間をかけただけに、出来栄えは上々です。
時間がかかるとは言え、現代は材料をお店で手軽に購入できます。
その点、昔は大変でした。
平安時代は、「七草」を集められないため、前もって揃えられる「キビ・アワ・・・」の七種類の穀物を入れた「七種粥」でした。
「セリ・ナズナ・・・」の七草を入れた「七草粥」となったのは、鎌倉時代からです。
ただし、雪国などでは「セリ・ナズナ・・・」の七草を揃えられません。
そのような地域では、「ニンジン・干し柿・コンブ・・・」など、とにかく七種類を入れて、「七草粥」の代わりとしたそうです。
前回の問題 解答
次のことわざの〇〇〇に入るひらがな三文字は、「わらじ」です。
二足の〇〇〇を履く
今日の問題
「セリ・ナズナ・・・」の七草の中で、「ペンペン草」とも呼ばれるのは、どれでしょう。
夢を実現する学習塾 開 進 学 園
ホームページ