カテゴリー別アーカイブ: 和歌を詠む

〈 心 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』( 二瓶カヨ子 作 千葉日報社 )から、〈 心 〉に因んだ短歌を三首紹介します。

 朝早く心はずみて来て見れば  
  職場の中に君がたて居れり  

 思ひてし事のみ多く心根の 
  そのままならぬ弱き吾かも 

 優しさの又その奥の優しさに 
  心ときめく若き日のごと 

shikishi harimado (2)

〈 吾 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

〈 生きる 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

〈 息吹 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 燃える 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 人の世 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 寒さ 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 落葉 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 父 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 さびし 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 
 

     前回の問題 解答
 黒紫色をしたナスの表皮をつくっている色素は、「ナスニン」です。
         

 
 
     今日の問題  
 1950年6月25日、何戦争が勃発したでしょう。 
            

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

〈 吾 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』( 二瓶カヨ子 作 千葉日報社 )から、〈 吾 〉に因んだ短歌を三首紹介します。

 君は君吾は吾とて昨日まで  
  過ごせしものを今の合う瀬は  

 愛するというはかなしき吾は今 
  そよ風のごと吹かれてやまじ 

 あゝ吾は獨りなるなり今日の日の 
  もの寂しき道をつまづくものがな 

shikishi harimado (2)

〈 生きる 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

〈 息吹 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 燃える 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 人の世 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 寒さ 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 落葉 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 父 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 さびし 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 せせらぎ 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 

     前回の問題 解答
 澤勇の身長は、167.5cmです。
    

 
 
     今日の問題  
 「吾」を用いた、「他者も自己も区別せずに等しく見る」意味の四字熟語は、何でしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

〈 生きる 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』( 二瓶カヨ子 作 千葉日報社 )から、〈 生きる 〉に因んだ短歌を三首紹介します。

 ままならぬ世のさだめなる中にして  
  生くるいのちの尊かりけり  

 皆々の心のぬくもりありてこそ 
  吾は生きんと歩み出しおり 

 手を合わせ神の御声を聞きいたり 
  生きる恵みに心から謝す吾 

shikishi harimado (2)

〈 息吹 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 燃える 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 人の世 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 寒さ 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 落葉 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 父 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 さびし 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 せせらぎ 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 思い出 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 

     前回の問題 解答
 埼玉県で、「かおり風景100選」に選出されているのは、「川越の菓子屋横丁」と「草加せんべい醤油のかおり」です。
 

 
 
     今日の問題  
 2022年の平均寿命で、千葉県内市区町村別の、女性第一位と男性第二位は、どこでしょう。 
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

巨大地震直後の滝桜 その三

 滝桜は、長い歳月を隔てて発生する巨大地震にも、怯むことなく咲き続けてきました。
  永長地震(平安時代)
  鎌倉大地震(鎌倉時代)
  明応地震(室町時代)
  慶長地震(江戸時代)
  明治三陸地震(明治時代)
  大正関東地震(大正時代)
 そして今回、東北地方太平洋沖巨大地震が、滝桜を襲いました。

 滝桜は、東京電力福島第一原子力発電所から、西方へ約50km離れて聳えています。
 東風に乗って、放射性物質が流れて来たことでしょう。
 降り続く雨に打たれて、放射性物質に覆われていることでしょう。

 それでも、大混乱に陥っている人間界を余所に、凛として咲き誇っています。
 永久に流れ下る滝走りのように、満開の花房を四方八方へ垂れ流しています。

   東風吹けど雨に打たれど滝桜
    千歳の氣迫萬花の生氣    
               < 完 >

三春 滝桜 2011 04

 巨大地震直後の滝桜 その二

 巨大地震直後の滝桜 その一

 イノシシ道

『 太古のニホン島 』 10月の開進学園だより

『 台風の盛衰 』 9月の開進学園だより 

 

     前回の問題 解答
 面影橋の近くには、山吹の里があります。
 農家の軒先で次の歌を聞かされ、歌の道に一念発起したのは、太田道灌です。
   七重八重花は咲けども山吹の
    実のひとつだになきぞ悲しき
  

 
 
     今日の問題  
 大炊御門経久の次の歌の◯◯に入る漢字二字は何でしょう。
   都まで音に聞えし◯◯
    色香を誘へ花の春風
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

 

〈 息吹 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』( 二瓶カヨ子 作 千葉日報社 )から、〈 息吹 〉に因んだ短歌を三首紹介します。

 燃えさかる血汐に似たる思ひして  
  秋の今宵ぞ息吹のあつき  

 ふるさとに過ごさんとすなり君の言ふ 
  息吹に感ずあはれにして 

 古希となり心嬉しく親を思う 
  春の息吹に包まるる吾 

shikishi harimado (2)

 〈 燃える 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 人の世 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 寒さ 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 落葉 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 父 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 さびし 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 せせらぎ 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 思い出 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 独居 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 

     前回の問題 解答
 千葉県の花は、ナノハナです。
 

 
 
     今日の問題  
 「燃えさかる・・・」の歌で、作者は「血汐」を何と読ませているでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

〈 燃える 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』( 二瓶カヨ子 作 千葉日報社 )から、〈 燃える 〉に因んだ短歌を三首紹介します。

 命燃え心のたかまり増さりたる  
  今宵の時を神に謝したり  

 人の胸にとびこみ得たり六十路して 
  もえる心のおさえきれずに 

 もえさかる命の炎吾すらも 
  消えぬ思いに歩みゆく日々 

shikishi harimado (2)

 〈 人の世 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 寒さ 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 落葉 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 父 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 さびし 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 せせらぎ 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 思い出 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 独居 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 つとめ 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 

     前回の問題 解答
 『うれしいひなまつり』に出てくる飲み物は、「白酒」です。
 
 
     今日の問題  
 「六十路」は、「むそじ」です。
 「九十路」は、何と読むでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

〈 人の世 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』( 二瓶カヨ子 作 千葉日報社 )から、〈 人の世 〉に因んだ短歌を三首紹介します。

 人の世の幸を求めん一すぢの  
  道ありとして心安らぐ  

 人の世の運命は悲しわれをかも 
  兄と頼みて嘆きたまふな 

 日々日次ぎかはりてやまぬ人の世を 
  あゆみゆきつつ生くる尊さ 

shikishi harimado (2)

 〈 寒さ 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 落葉 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 父 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 さびし 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 せせらぎ 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 思い出 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 独居 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 つとめ 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 面影 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 

     前回の問題 解答
 低くて平坦な地形とされる境港市の平均標高は、1.5mです。
      
 

 
     今日の問題  
 「日次」は、「ひつぎ」以外に何と読むでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ