カテゴリー別アーカイブ: 健康学習会

遺伝子組み換え食品 五月の健康学習会

 遺伝子組み換え作物には、除草剤が散
布されても生き残る<除草剤耐性型>と、
害虫に食われにくい<害虫耐性型>が、
あります。

 そのうちの<除草剤耐性型>遺伝子組
み換え作物を提供しているのは、除草剤
の製造会社。
 <除草剤耐性型>の遺伝子組み換え作
物の種子売り上げと、除草剤の売り上げ
の、相乗効果を狙った戦略です。

 このような一企業の戦略に基づく遺伝
子組み換え作物を原料とした、遺伝子組
み換え食品は、健康にどう関わっている
のでしょうか。

     < 五月の健康学習会 >
  日 時  5月15日(月) 10時30分~12時
  場 所  開進学園
  テーマ  遺伝子組み換え食品  
  参加費  100円
  連絡先  043-273-6613

 
  < 健康学習会の最近のテーマ >
一月   眼を整える
二月   体を動かし 体を整える
三月   脱力
四月   経絡
五月   手のツボ
六月   足のツボ
七月   食べ物のはたらき
九月   和食と健康
十月   栄養に優れた弁当
十一月  自律神経をコントロールする
十二月  日本古来の養生法

一月   マクロビオティック・食養
二月   健康によい食事の仕方
三月   マクロビオティックにおける
    陰陽の考え方 
四月   グルテンと小麦の人体への影響
五月   小麦を含まない食事
六月   最高の睡眠とエクササイズ
七月   音と健康
九月   音楽療法
十月   味覚障害と嗅覚障害
十一月  大麦・ライ麦・はと麦
十二月  年越しと雑煮

一月  食品添加物 その一
二月  食品添加物 その二
三月  食品添加物 その三
四月  食品添加物 その四
page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 
 

 

 

 

 
 

      前回の問題 解答
 「漱石」の基になった四字熟語は、
「枕石漱流」と言うべきところを誤った
「漱石枕流」です。

 

        今日の問題 
 2012年に、遺伝子組み換え作物の栽培
を取り止めた国は、どこでしょう。

 

 夢を実現する学習塾   開 進 学 園
         ホームページ

食品添加物 その四 四月の健康学習会

 食品添加物の中には、表示が免除され
ている物もあります。
 餅や餅菓子に用いる「αーアミラーゼ」
 食肉やクラッカーに用いる「パパイン」
 味噌や醤油に用いる「プロテアーゼ」

 四月の健康学習会は、表示のいらない
食品添加物や、食品添加物が人体におよ
ぼす影響について、学びます。 

     < 四月の健康学習会 >
  日 時  4月17日(月) 10時30分~12時
  場 所  開進学園
  テーマ  食品添加物 その四 
  参加費  100円
  連絡先  043-273-6613

 
  < 健康学習会の最近のテーマ >
一月   眼を整える
二月   体を動かし 体を整える
三月   脱力
四月   経絡
五月   手のツボ
六月   足のツボ
七月   食べ物のはたらき
九月   和食と健康
十月   栄養に優れた弁当
十一月  自律神経をコントロールする
十二月  日本古来の養生法

一月   マクロビオティック・食養
二月   健康によい食事の仕方
三月   マクロビオティックにおける
    陰陽の考え方 
四月   グルテンと小麦の人体への影響
五月   小麦を含まない食事
六月   最高の睡眠とエクササイズ
七月   音と健康
九月   音楽療法
十月   味覚障害と嗅覚障害
十一月  大麦・ライ麦・はと麦
十二月  年越しと雑煮

一月  食品添加物 その一
二月  食品添加物 その二
三月  食品添加物 その三

page001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 銭形平次が投げつけた四文銭は、現在
の60円に相当します。

  

        今日の問題 
 発ガン性が指摘されている「臭素酸
カリウム」は、どの食品に用いられて
いるでしょう。

 

 夢を実現する学習塾   開 進 学 園
         ホームページ

食品添加物 三月の健康学習会

 赤紫蘇は、梅を赤くする着色料であり、
「一般飲食添加物」に含まれます。

 鰹節は、香りを加える香料であり、
「天然香料」に含まれます。

 「一般飲食添加物」も「天然香料」も、
食品添加物の四分類の中の一つです。

 このように古くから使用されている食
品添加物がある一方で、化学的に生産れ
る食品添加物は、種類も、使用量も、増
加の一途を辿っています。
 中には、食品に添加するどころか、「食
品添加物そのもの」とも言えるようなサプ
リメントも販売されているようです。

 三月の健康学習会は、一月と二月に続
き、食品添加物のうち「発色剤」や「漂
白剤」などについて学びます。
 
 

     < 三月の健康学習会 >
日 時  3月27日(月) 10時30分~12時
場 所  開進学園
テーマ  食品添加物 その三 
参加費  100円
連絡先  043-273-6613

 
  < 健康学習会の最近のテーマ >
一月   眼を整える
二月   体を動かし 体を整える
三月   脱力
四月   経絡
五月   手のツボ
六月   足のツボ
七月   食べ物のはたらき
九月   和食と健康
十月   栄養に優れた弁当
十一月  自律神経をコントロールする
十二月  日本古来の養生法

一月   マクロビオティック・食養
二月   健康によい食事の仕方
三月   マクロビオティックにおける
    陰陽の考え方 
四月   グルテンと小麦の人体への影響
五月   小麦を含まない食事
六月   最高の睡眠とエクササイズ
七月   音と健康
九月   音楽療法
十月   味覚障害と嗅覚障害
十一月  大麦・ライ麦・はと麦
十二月  年越しと雑煮

一月  食品添加物 その一
二月  食品添加物 その二


 
page001
  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 
 

 

 

      前回の問題 解答
 高校生の四ヵ国意識調査の中で、
「偉くなるとどうなると思うか」の問い
に対して一番多かった回答は、「責任が
重くなる」でした。

 

        今日の問題 
 天然に存在しない食品添加物の中で
トップ3は、何でしょう。
 

 

 夢を実現する学習塾   開 進 学 園
         ホームページ

    

食品添加物 二月の健康学習会

 一月の健康学習会では、「食品添加物
とは何か」について学びました。
 紫蘇やにがりなど、昔からある天然の
食品添加物。
 着色料の赤色102号など、化学的に合
成された食品添加物。
 厚生労働省が認定した「指定添加物」は、
454品目もあります。

 二月の健康学習会は、食品添加物の役
割や安全性について、個別具体的に学び
ます。

 

     < 二月の健康学習会 >
  日 時  2月20日(月) 10時30分~12時
  場 所  開進学園
  テーマ  食品添加物 その二 
  参加費  100円
  連絡先  043-273-6613

 
  < 健康学習会の最近のテーマ >
一月   眼を整える
二月   体を動かし 体を整える
三月   脱力
四月   経絡
五月   手のツボ
六月   足のツボ
七月   食べ物のはたらき
九月   和食と健康
十月   栄養に優れた弁当
十一月  自律神経をコントロールする
十二月  日本古来の養生法

一月   マクロビオティック・食養
二月   健康によい食事の仕方
三月   マクロビオティックにおける
    陰陽の考え方 
四月   グルテンと小麦の人体への影響
五月   小麦を含まない食事
六月   最高の睡眠とエクササイズ
七月   音と健康
九月   音楽療法
十月   味覚障害と嗅覚障害
十一月  大麦・ライ麦・はと麦
十二月  年越しと雑煮

一月  食品添加物 その一

 
page001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

      前回の問題 解答
 「千葉県公立高校 前期選抜 志願状
況」で、倍率が一番高いのは、県立船橋
高校・普通科の3.40倍です。
 

 

        今日の問題 
 市販のパンに含まれている「イースト
フード」とは、何でしょう。

 

 夢を実現する学習塾   開 進 学 園
         ホームページ

食品添加物 一月の健康学習会

 十二月の健康学習会は、「年越しと雑
煮」がテーマでした。
 http://blogs.makusta.com/kaishin/新潟の雑煮.html

 一月の健康学習会は、「食品添加物」が
テーマです。
 戦後、パンが大量に生産できるようにな
ったのは、「臭素酸カリウム」を利用した
からです。
 また、インスタントラーメンの生産には、
「BHA」「BHT」「リン酸塩類」「タール色素」
・・・・と、多くの食品添加物が、関わって
います。
 今回は、食品添加物の内容や問題点につ
いて学びます。

 

     < 1月の健康学習会 >
  日 時  1月16日(月) 10時30分~12時
  場 所  開進学園
  テーマ  食品添加物 
  参加費  100円
  連絡先  043-273-6613

 
  < 健康学習会の最近のテーマ >
一月   眼を整える
二月   体を動かし 体を整える
三月   脱力
四月   経絡
五月   手のツボ
六月   足のツボ
七月   食べ物のはたらき
九月   和食と健康
十月   栄養に優れた弁当
十一月  自律神経をコントロールする
十二月  日本古来の養生法

一月   マクロビオティック・食養
二月   健康によい食事の仕方
三月   マクロビオティックにおける
    陰陽の考え方 
四月   グルテンと小麦の人体への影響
五月   小麦を含まない食事
六月   最高の睡眠とエクササイズ
七月   音と健康
九月   音楽療法
十月   味覚障害と嗅覚障害
十一月  大麦・ライ麦・はと麦
十二月  年越しと雑煮

 

page001
 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 
 

 

 

 

 

 

 
 

 

 
 

      前回の問題 解答
 山本有三は、『竹』の中で、次のように
記しています。
 「人間は、どこまでも生き抜くことに全
力を尽くすべきであって、それが生まれ
てきたものの、最大の勤めです。」
 

 

 

        今日の問題 
 12万人もの乳幼児が中毒を起こした、
森永製のドライミルクには、どのような
食品添加物が含まれていたでしょう。
  

 

 夢を実現する学習塾   開 進 学 園
         ホームページ

新潟のお雑煮

 12月の健康学習会のテーマは、「年越
しと雑煮」。
 それに因んで、新潟県出身の方が、故
郷の雑煮を再現して下さいました。

 鍋でまとめて一度に煮るのではなく、
素材ごとに、湯がいたり、煮るのが、
コツだそうです。

niigata-zouni-1-sozai
 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 自宅で手間暇かけて下準備をしていた
だいた、お汁と素材を大鍋に入れます。

niigata-zouni-2-sozaiwo-nabeni
 

 

 

 

 

 

 
 

 

 
 

 

 
 

 

 
 

 材料 大根・にんじん・しいたけ
     こんにゃく・油揚げ・えのき
     鶏肉・鮭・せり・ねぎ
     特製のお汁
 
 火になじんだところで、お餅を入れ
ます。

niigata-zouni-3-mochiwo-nabeni
 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 
 
 

 
 

 

 
 

 
 

 

 
 

 塩に隠し味の砂糖を加えた調味料を
入れて味付けし、 しっかりとかき混ぜ
ます。

niigata-zouni-4-kakimazeru

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 
 
 
 

 

 
 
 
 
 
 

 

 
 

 最後にごく少量の醤油を加え、完成。
 おいしそうな香りが漂ってきたところ
で、お椀に盛り付けます。

niigata-zouni-5-haizen

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 
 

  お雑煮は、ハレの日の大ご馳走。
 それにふさわしい漆塗りのお椀とお膳
を用意しました。

niigata-zouni-6-owaii
 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 
 
 

 雪景色の中で迎える新潟の年越しと新
年を思い浮かべながら、「いただきます」。

niigata-zouni-7-owann-hiraku
 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

      前回の問題 解答
 定光寺公園は、瀬戸市に属します。
 

 

 

        今日の問題 
 甲府のお雑煮は、正月三が日で日々
どのように変わるでしょう。

 

 夢を実現する学習塾   開 進 学 園
         ホームページ

年越しと雑煮 12月の健康学習会

 申年も、もうすぐ幕を閉じようとし
ています。
 なにかと気ぜわしい時期ですが、年
越しに向かう日本古来の食文化につい
て考えるひとときを持ってみてはいか
がでしょう。
 雑煮を中心として。

     < 12月の健康学習会 >
  日 時  12月19日(月) 10時30分~12時
  場 所  開進学園
  テーマ  年越しと雑煮 
  参加費  100円
  連絡先  043-273-6613

 
  < 健康学習会の最近のテーマ >
一月   眼を整える
二月   体を動かし 体を整える
三月   脱力
四月   経絡
五月   手のツボ
六月   足のツボ
七月   食べ物のはたらき
九月   和食と健康
十月   栄養に優れた弁当
十一月  自律神経をコントロールする
十二月  日本古来の養生法

一月   マクロビオティック・食養
二月   健康によい食事の仕方
三月   マクロビオティックにおける
    陰陽の考え方 
四月   グルテンと小麦の人体への影響
五月   小麦を含まない食事
六月   最高の睡眠とエクササイズ
七月   音と健康
九月   音楽療法
十月   味覚障害と嗅覚障害
十一月  大麦・ライ麦・はと麦

 

page001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 
 

 
 

 

 

         前回の問題 解答
 国宝に指定されている永保寺観音堂
は、1334年に建立されました。
 

 

 

        今日の問題 
 兵庫県三田市に伝わる、じゅんさい
を用いた雑煮は、何と呼ばれているで
しょう。

 

 夢を実現する学習塾   開 進 学 園
         ホームページ