俳句の国際性

  欧米文学が日本に紹介されるに伴い、短歌俳句滅亡論が叫ばれるようになりました。
  与謝野鉄幹は、次のように綴っています。
  「 田の草を除くことが他日の収穫のためになるなら、俳句と短歌とを詩壇より駆逐することを望む・・・」
  村野四郎は、短歌を「ホッテントット」、俳句を「ハニワ」と断じた後、こう語っています。
  「あの定型俳句が身につけている策のほどこしようもない短い原始的音楽・・・まるで纏足の風習のよう・・・」
  日本国内におけるこのような滅亡論とは裏腹に、諸外国では俳句の愛好者が、増加の一途を辿っています。
  国際俳句交流協会に参加する国は、どんどん増えています。
  「ハイク」は、「ジュウドウ」などと並び、国際的に通用しています。
  なぜ俳句が国際的に愛されるようになったかを探ったのが、『 俳句の国際性 』 です。
     星野慎一 著  博文館新社
    

  

      
  と き  6月20日(土) 14時~15寺
  ところ  開進学園
  テーマ  俳句の力 
  連絡先 電話 043-273-6613
     starblue 前回の問題 解答 starblue
  「シーボルト台風」です。
     starpink 今日の問題 starpink
  イギリスの詩人・ブライスは、『俳句』(全四巻・英文)の中で、「これを読んで私はくやしくて二・三日怒っていました。この文句がうそだからではなく、本当だったからしゃくにさわったのです。」と、述べています。
  「この文句」とは何でしょうか。
       開 進 学 園  ホームページ
 

  
  

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です