星に願いを その二

 かつて、夜空に輝く星々は、日々の暮らしと深く結びついていました。
 
 第一に、時計と同様でした。
 「星は1時間に15度動く」というより、「星が15度動いたから1時間過ぎた」と、教えてくれました。

 第二に、カレンダーと同様でした。
 「星の位置は1ヶ月で30度ずれる」というより、「星の位置が30度ずれたから1ヶ月が過ぎた」と、教えてくれました。
 「冬になるとオリオン座が見える」というより、「オリオン座が見えてくれば冬が近づいた」と、知りました。

 第三に、方位計と同様でした。
 北に輝く北極星をはじめとして、星々の位置は自然界において極めて大事な目印でした。

 第四に、照明と同様でした。
 電灯などが無い時代、星明かりは月明かりと並んで、暗い夜道を照らしてくれる双璧でした。
      < つづく > 

he-ru・bopusuisei
  ヘール・ボップ彗星 
   出典『ニュートン 2020年10月号』ニュートンプレス

 
  星に願いを その一

 〈 星空で世界遺産を目指すタカポ(テカポ) 〉
    テ・ワイ・ポウナム紀行 その9

 
 
 
       前回の問題 解答
 『八十日間世界一周』において、主人公のフォッグは、東回りで「80日目の12月21日(土)に戻った」と思い込んでいましたが、本当は「79日目の12月20日(金)」に戻っていました。
  
 

 
        今日の問題 
 三大流星群の一つで、2022年12月14日に極大を迎えるのは、何流星群でしょう。
 
 
  
    夢を実現する学習塾  開 進 学 園
        ホームページ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です