カテゴリー別アーカイブ: わくわく学習会

「精神病院の存在」2月のわくわく学習会

 日本の精神病院は、「病院」という名称
ながら、長らく警察署の管轄下に置かれ
てきました。
 精神病の患者は、家庭や地域から引き
離されて、精神病院に「監禁」されました。
 社会から排除され、精神病院に「監禁」
された精神病患者に対して、世間の目は
冷たくなるばかりです。

 わくわく学習会では、12月と1月と連
続して心の病について考えてきました。
 2月は、精神病院の存在と心の病につ
いて考えます。

 < 2月のわくわく学習会 >
と き  2月17日(土) 14時~15時
ところ  開進学園
テーマ  精神病院の存在
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 「八丁味噌」の「八丁」とは、岡崎城から
西方へ八丁(約870m)離れた八丁村(現・
八帖町)の名前に由来します。
 
 

      今日の問題 
 日本で、精神障害者が福祉の対象とな
ったのは、いつからでしょう。

 
 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
         ホームページ

「治療困難な心の病気が快癒」 一月のわくわく学習会

 石川眞樹夫医師は、内科や精神科を20
年ほど担当されてきました。
 その間、ガンなどの身体疾患なら、ほ
とんど治癒できる見込みが、できたそう
です。
 一方、心の病については、充分な治療
方法を見い出せずにいました。

 ところが、2008年に、現代医学では考
えられない「奇跡」が起こります。
 最も困難と思われていた患者さんが、
ほぼ治癒できたのです。

 一月のわくわく学習会は、心の病など
の苦悩を手放す方法を学びます。

 < 一月のわくわく学習会 >
と き  1月20日(土) 14時~15時
ところ  開進学園
テーマ  苦悩を手放す方法
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

 
< わくわく学習会 最近のテーマ >
十二月  心の病と精神療法    
十一月  朝鮮王朝と女性の力
十月   李氏朝鮮 500余年
九月   歴史と風水
七月   風水は迷信か 
六月   食用油を科学する
五月   「クラッシャー上司」と
        「サイコパス」 
四月   暮らしと貨幣
三月   応仁・文明の乱
二月   数字の民俗学
一月   魔除け 厄除け

十二月  柳田国男と『遠野物語』
十一月  日本の山岳信仰
十月   九州の古代文化
九月   日本列島と火山
七月   深海 水圧と地形
六月   ブラックホールと宇宙の謎
五月   宇宙の誕生
四月   人類の進化と環境
三月   睡眠効率
二月   日本の舞いと踊り
一月   囲碁と将棋の魅力

十二月  色の文化 赤と白と青と
十一月  麻とともに歩んできた道
十月   衣服の遷り変わりと日本の歴史
九月   日本のお菓子
七月   上方落語と東京落語
六月   俳句の力
五月   花道と華道
四月   茶の道
三月   日本史と能
二月   能の魅力
一月   白樺派と大正前期

page001 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 1939年1月の場所前、双葉山の体調は
赤痢を罹って入院し、体重は23kgも減っ
ていました。
 
 

        今日の問題 
 1月16日の「初閻魔」とは、何でしょう、 


 
 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
         ホームページ

「苦悩を手放す方法」 一月のわくわく学習会

 心の病は、長引く場合があります。
 また、家族や周りの人々を巻き込む場
合も、あります。

 原因を探ろうとしても、簡単ではあり
ません。
 原因を特定しようとしても、はっきり
するとは限りません。

 そのような場合、家族や周りの人々が、
心の持ち方をちょっと変えることによっ
て、永年の苦悩から解放された例が、報
告されています。

 一月のわくわく学習会は、「苦悩を手放
す方法」について学びます。

 < 一月のわくわく学習会 >
と き  1月20日(土) 14時~15時
ところ  開進学園
テーマ  苦悩を手放す方法
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001
 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 
 
 

 

 

 

      前回の問題 解答
 2018年の干支は、戊戌です。
 1月6日の干支も、戊戌です。
 
 

        今日の問題 
 1914年1月12日、ある火山島が大爆発
を起こし、大隅半島と陸続きになりまし
た。この火山島は、どこでしょう。

 
 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
         ホームページ

偏差値が「 4月は26」から「10月は60」へ そして大学に合格

 明帆(仮名)さんは、父一人娘一人。
祖父母と折り合いが悪く、家に居着き
ません。
 勉強どころでない状況へ。

 それでもお父さんは、素行についても、
成績についても、責めません。
 やさしく見守り続けます。

 高校3年になり、明帆(仮名)さんは決意
します。
 お父さんのために大学を受験しようと。

 しかし、大学受験用の教材は、歯が立
ちません。
 高校用はおろか、中学生用の教材も。
 そこで、小学4年用の教材から学習を
始めます。

  4月には26だった偏差値が、10月は60
へ大幅にアップ。
 そして、みごとに一般受験で大学に合
格します。

 何で挑戦したほうがいいのって、人に
聞かれたら、今私はこう答えます。
 挑戦し抜いた人にしか味わえない達成
感があるからです。
 また、挑戦することで、初めて人は
「自分の可能性」に気づき、自分を信じ
られるようになるからです。
 だから、「成功するかしないか」じゃ
なく、「挑戦すること」が大切なのです。

 明帆(仮名)さんを含めて七人の挑戦を
記したのが、次の本です。
  『人生は「失敗」でできている。』
    石川淳悦・鈴木甲子雄 著
    キングベアー出版 

jinnseiha shippaide
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 1938年12月26日、中谷宇吉郎は雪の
結晶を人工的に造ることに、世界で初め
て成功したと、発表しました。
 
 

        今日の問題 
 『人生は「失敗」でできている。』で、
成功の反対は何と述べているでしょう。

 
 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
         ホームページ

「心の病と薬」 12月のわくわく学習会

 『精神障害の回復につなげるため
に 家族に精神障害をかかえる母
親の役割』と題する、長文の投稿を
いただきました。

 「統合失調症」と診断されて治療が
始まると、大量の薬が処方されたそ
うです。

 それから、疑問が次々と湧いてい
きます。

 「薬があのような激しい症状を創っ
たのではないか」

 「薬が人格を変えてしまうのでは
ないか」

 12月のわくわく学習会は、薬を用
いる身体療法ではなく、薬を用いな
い精神療法を中心にして、心の病に
ついて考えます。 

 < 12月のわくわく学習会 >
と き  12月16日(土) 14時~15時
ところ  開進学園
テーマ  心の病と精神療法
参加費  100円
連絡先   電話 043-273-6613
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

 
< わくわく学習会 最近のテーマ >
十一月  朝鮮王朝と女性の力
十月   李氏朝鮮 500余年
九月   歴史と風水
七月    風水は迷信か 
六月   食用油を科学する
五月   「クラッシャー上司」と
        「サイコパス」 
四月   暮らしと貨幣
三月   応仁・文明の乱
二月   数字の民俗学
一月   魔除け 厄除け

十二月  柳田国男と『遠野物語』
十一月  日本の山岳信仰
十月   九州の古代文化
九月    日本列島と火山
七月   深海 水圧と地形
六月   ブラックホールと宇宙の謎
五月   宇宙の誕生
四月   人類の進化と環境
三月   睡眠効率
二月   日本の舞いと踊り
一月   囲碁と将棋の魅力

十二月  色の文化 赤と白と青と
十一月  麻とともに歩んできた道
十月   衣服の遷り変わりと日本の歴史
九月   日本のお菓子
七月   上方落語と東京落語
六月   俳句の力
五月   花道と華道
四月   茶の道
三月   日本史と能
二月   能の魅力
一月   白樺派と大正前期

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 宇津木龍一医師は、肌が乾燥する第
一の原因として、「洗いすぎ」を挙げて
います。

 

        今日の問題 
 1957年12月11日に発行が始まった、
百円玉の縁のギザギザの数は、いくつ
あるでしょう。

 
 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
         ホームページ

「心の病と精神療法」 12月のわくわく学習会

 心の病で医療機関を受診する患者さ
んは、年間で300万人を超えると言われ
ています。
 世の中が、ますます複雑になり、世知
辛くなるにともない、心の病は増加の一
途を辿っています。

  心の病で医療機関を受診する患者さ
んに施されるのは、薬を中心にした、身
体療法です。
 ところが、薬には、副作用があります。
 心の病は、短期間で回復しない場合、
長期間に渡って薬を飲み続けなければ
なりません。
 副作用に加えて、依存性も心配になり
ます。

 心の病に対しては、身体療法と並んで、
精神療法があります。
 心理学的に心へ働きかける方法です。

 12月のわくわく学習会は、この精神療
法について考えていきます。

 < 12月のわくわく学習会 >
と き  12月16日(土) 14時~15時
ところ  開進学園
テーマ  心の病と精神療法
参加費  100円
連絡先   電話 043-273-6613
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 世界幸福度報告(国連 2016年)におい
て、デンマークに続いて第二位はスイス
です。

 

        今日の問題 
 1942年12月4日に亡くなった中島敦は、
『光と風と夢』において、私は何であった
と述べているでしょう。

 
 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
         ホームページ

「朝鮮王朝の悪女」 11月のわくわく学習会

 朝鮮王朝には、何人もの悪女がいたそ
うです。
 その中の一人が、張緑水(チャンノクス)。

 張緑水は、最下層の賤民(チョンミン・
奴婢)に属していましたが、妓生として歌
や踊りが上手で評判となり、国王から王
宮へ呼ばれます。

 国王を虜にした張緑水は、金を使い放
題で、王朝の財政は破綻状態に。
 すると、税金を上げたり、高官の資産
を取り上げようとします。
 
 当然激しい反発を呼びます。
 その結果、国王と張緑水は・・・

  11月のわくわく学習会は、李氏朝鮮時
代の女性の力について考えます。

 < 11月のわくわく学習会 >
と き  11月18日(土) 14時~15時
ところ  開進学園
テーマ  朝鮮王朝と女性の力
参加費  100円
連絡先   電話 043-273-6613
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

 
< わくわく学習会 最近のテーマ >
十月   李氏朝鮮 500余年
九月   歴史と風水
七月    風水は迷信か 
六月   食用油を科学する
五月   「クラッシャー上司」と
        「サイコパス」 
四月   暮らしと貨幣
三月   応仁・文明の乱
二月   数字の民俗学
一月   魔除け 厄除け

十二月  柳田国男と『遠野物語』
十一月  日本の山岳信仰
十月   九州の古代文化
九月    日本列島と火山
七月   深海 水圧と地形
六月   ブラックホールと宇宙の謎
五月   宇宙の誕生
四月   人類の進化と環境
三月   睡眠効率
二月   日本の舞いと踊り
一月   囲碁と将棋の魅力

十二月  色の文化 赤と白と青と
十一月  麻とともに歩んできた道
十月   衣服の遷り変わりと日本の歴史
九月   日本のお菓子
七月   上方落語と東京落語
六月   俳句の力
五月   花道と華道
四月   茶の道
三月   日本史と能
二月   能の魅力
一月   白樺派と大正前期

cyan nokusu cyousen akujyo
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

page001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 糖(たとえば小麦粉)と、タンパク質(た
とえば卵)を加熱すると、褐色物質(たと
えばホットケーキ)ができるのは、メイ
ラード反応と呼ばれます。


 

        今日の問題 
 李氏朝鮮の歴代王妃42人の「姓」で、
一番多いのは「金」の10人。
 では、「李」は何人いたでしょう。
  A 8人
  B 6人
  C 4人
  D 2人
  E 0人

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
         ホームページ