カテゴリー別アーカイブ: わくわく学習会

〈 様々な依存症 / 天気予報の仕組み その2 〉12月のわくわく学習会

 11月のわくわく学習会のテーマは、「天気予報の仕組み その2」でした。

 天気を予報するための基礎となる気象資料は、全国各地から気象庁などに送られます。
 降水量を観測しているのは、約1300地点です。
 17km四方に一ヶ所の割合です。
 そのうち約840地点では、降水量の他に、気温・風向・風速・日照時間も観測しています。
 さらに約270地点では、積雪の深さも観測しています。
 これらの気象資料が1時間ごとに送られてきます。

 こうした気象観測体系は、英語の頭文字をとって、AMeDAS(アメダス)と呼ばれます。
 「雨だす」ではありません。
 日本独自のきめ細かな天気予報を可能にしている「自動気象資料観測体系」です。
  
 12月のわくわく学習会は、「様々な依存症」について考えます。

   < 12月のわくわく学習会 >
と き 12月16日(土) 
    14時00分~15時00分 
ところ 開進学園 
テーマ 様々な依存症
参加費 100円
連絡先 電話 043-273-6613(16時から)
メール wakuwaku@kaishin.jp.net

page001

〈 天気予報の仕組み その2 / 天気予報の仕組み その1 〉11月のわくわく学習会

 

 

      前回の問題 解答
  北緯40°線がすぐ近くを通っている都市は、「Aのアンカラ、Bのフィラデルフィア、Cのペキン、Dのマドリード」です。
 
 

      今日の問題  
 速度の同じ飛行機で、羽田発ハワイ着の便がハワイ発羽田着の便より時間が短いのは、何風の影響でしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 天気予報の仕組み その2 / 天気予報の仕組み その1 〉11月のわくわく学習会

 10月のわくわく学習会のテーマは、「天気予報の仕組み その1 」でした。

 天気予報は、あくまでも予報です。
 当たる予報もあれば、外れる予報も、あります。

 天気予報の当たり外れは、雨が降ったか降らなかったかで、判別されます。
 「明日は雨が降る」と予報して実際に雨が降れば、天気予報は当たりです。
 「明日は雨が降る」と予報して実際に雨が降らなければ、天気予報は外れです。
 現時点の天気予報の当たり外れの的中率は、80%前後だそうです。

 なお、天気予報の外れには、二種類あります、
 「雨は降らない」と予報していて実際は雨が降った場合は、「見逃し」です。
 「雨は降る」と予報していて実際は雨が降らなかった場合は、「空振り」です。
  
 11月のわくわく学習会は、10月のわくわく学習会に続いて「天気予報の仕組み」について考えます。

   < 11月のわくわく学習会 >
と き  11月18日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  天気予報の仕組み その2
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(16時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001
 
 < わくわく学習会 最近のテーマ >
十月  天気予報の仕組み その1  
九月  天気図の見方  
七月  三角比と日常生活  
六月  平方根と日常生活  
五月  アジアの香辛料  
四月  タイと王政  
三月  サウジアラビアと王政  
二月  スカンディナヴィア半島とヨーロッパ 
一月  バルカン半島とヨーロッパ   

十二月 イタリア半島とヨーロッパ   
十一月 イベリア半島とヨーロッパ   
十月  グレートブリテン島とヨーロッパ  
九月  ロシアの建国 
七月  ロシア帝国 
六月  森の中での自給自足 
五月 『共同幻想論』と国家の探究  第四回 
四月 『共同幻想論』と国家の探究  第三回 
三月 『共同幻想論』と国家の探究  第二回 
二月 『共同幻想論』と国家の探究  第一回 
一月 『資本論』と現代社会 第四回 

十二月 『資本論』と現代社会 第三回 
十一月 『資本論』と現代社会 第二回 
十月  『資本論』と現代社会 第一回 
九月  日常生活の中で筋力アップ 
七月  心霊体験 
六月  性の多様性と日本 
五月  草々の見分け方 
四月  草々の力を借りれば 
三月  植物の薬効 
二月  森林療法
一月  森林と健康

十二月 森林の恵み 
十一月 知性あふれる植物 
十月  植物との対話 
九月  道ばたの草花 
七月  群衆心理 
六月  山岳信仰と修験道 
二月  日本の山岳信仰 
一月  地域民衆文化としての能

 

 

      前回の問題 解答
 「七ツ滝」と同名の滝は、青森県以外に、石川県・茨城県・埼玉県にもあります。
 「八ツ滝」は、福岡県にあります。
 

      今日の問題  
 「天気予報で雨が降った」とは、コップ内に1時間で何mm以上雨水が溜まることでしょう。
        

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 天気予報の仕組み その2 / 天気予報の仕組み その1 〉11月のわくわく学習会

 10月のわくわく学習会のテーマは、「天気予報の仕組み その1 」でした。

 以前の天気予報は、限られた気象台や測候所などでの目視を基に立てられていました。
 現代では、地表はもとより、上空でも、気象を観測しています。

 約50km間隔に設けられた格子は、300万点以上で、地球を取り巻いています。
 それら各格子から送られてくる、気圧・気温・風力などの数値が、天気を予報する基礎データとなります。

 天気予報は、こうした基礎データをスーパーコンピューターに入力して求められます。
 天気予報は「数値予報」であり、「数値予報モデル」というプログラムの産物です。
 
 11月のわくわく学習会は、10月のわくわく学習会に続いて「天気予報の仕組み」について考えます。

   < 11月のわくわく学習会 >
と き  11月18日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  天気予報の仕組み その2
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(16時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001

  天気予報の仕組み その1 10月のわくわく学習会

 

 

      前回の問題 解答
 「十三湖」は「じゅうさんこ」、「十三湊」は「とさみなと」です。
 

      今日の問題  
 1959年に日本で初めて科学計算用の大型コンピューターを導入したのは、どの官公庁でしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 天気予報の仕組み / 天気図の見方 〉10月のわくわく学習会

 9月のわくわく学習会のテーマは、「天気図の見方」でした。

 初秋のころは、低気圧と移動性の高気圧が交互に日本列島へ来るため、天気が変わりやすくなります。

 秋が深まってくると、日本列島は大きな移動性の高気圧に覆われて、全国的な晴天になります。
 特に、日本列島が二つの大きな移動性高気圧(帯状高気圧)に覆われると、晴天が長続きします。

 なお、秋も初めのころに、移動性高気圧が長江流域方面からやって来ると、暖気をもたらします。
 秋の終わりごろになって、移動性高気圧がシベリア方面からやって来ると、冷気をもたらします。

 秋が深まるにつれて、冷気を伴う移動性高気圧が多くなります。
 やがて、シベリア方面に高気圧が居座り続けて北西の季節風を吹き込み、日本列島を冬の装いに替えていきます。
 
 10月のわくわく学習会は、「天気予報の仕組み」について考えます。

   < 10月のわくわく学習会 >
と き  10月21日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  天気予報の仕組み
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(16時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001
 
 < わくわく学習会 最近のテーマ >
九月  天気図の見方  
七月  三角比と日常生活  
六月  平方根と日常生活  
五月  アジアの香辛料  
四月  タイと王政  
三月  サウジアラビアと王政  
二月  スカンディナヴィア半島とヨーロッパ 
一月  バルカン半島とヨーロッパ   

十二月 イタリア半島とヨーロッパ   
十一月 イベリア半島とヨーロッパ   
十月  グレートブリテン島とヨーロッパ  
九月  ロシアの建国 
七月  ロシア帝国 
六月  森の中での自給自足 
五月 『共同幻想論』と国家の探究  第四回 
四月 『共同幻想論』と国家の探究  第三回 
三月 『共同幻想論』と国家の探究  第二回 
二月 『共同幻想論』と国家の探究  第一回 
一月 『資本論』と現代社会 第四回 

十二月 『資本論』と現代社会 第三回 
十一月 『資本論』と現代社会 第二回 
十月  『資本論』と現代社会 第一回 
九月  日常生活の中で筋力アップ 
七月  心霊体験 
六月  性の多様性と日本 
五月  草々の見分け方 
四月  草々の力を借りれば 
三月  植物の薬効 
二月  森林療法
一月  森林と健康

十二月 森林の恵み 
十一月 知性あふれる植物 
十月  植物との対話 
九月  道ばたの草花 
七月  群衆心理 
六月  山岳信仰と修験道 
二月  日本の山岳信仰 
一月  地域民衆文化としての能

 
 

      前回の問題 解答
 春に吹く東の風は、「東風(こち)」と呼ばれます。
 

      今日の問題  
 日本列島の西側・大陸側に高気圧、日本列島の東側・太平洋側に低気圧がある気圧の配置を何型と呼ぶでしょう。
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 天気予報の仕組み / 天気図の見方 〉10月のわくわく学習会

 9月のわくわく学習会のテーマは、「天気図の見方」でした。

 地球は、上空500kmぐらいまで、大気に覆われています。
 そのため地上では、1024ヘクトパスカル(1気圧)ほどの気圧を受けています。
 1cm × 1cmの面積に、1kgの重さが加わっている大きさです。
 10cm × 10cmの面積にすれば、100kgの重さが加わっている大きさです。

 私たちは、100kgを優に超える大気の重さに耐えながら、日々を送っています。
 これは、凄いことです。
 幸か不幸か、気圧を実感できませんが。

 気圧を観測して、気圧が等しい地点を結んでいけば、等圧線が描けます。
 その中で、中心へいけばいくほど気圧が低くなっていれば、低気圧です。
 中心へいけばいくほど気圧が高くなっていれば、高気圧です。
 低気圧と高気圧の位置関係=気圧配置は、天気図を見る際に大事な情報を提供してくれます。
 
 10月のわくわく学習会は、「天気予報の仕組み」について考えます。

   < 10月のわくわく学習会 >
と き  10月21日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  天気予報の仕組み
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(16時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001

 〈 天気図の見方/三角比と日常生活 〉9月のわくわく学習会

 〈 三角比と日常生活 / 平方根と日常生活 〉7月のわくわく学習会

 
 

      前回の問題 解答
 「おかげ横丁」が新設された1993年に、皇大神宮(伊勢神宮の内宮)と豊受大神宮(伊勢神宮の外宮)では、第六十一回式年遷宮が執り行われました。
 

      今日の問題  
 世界で最初の天気図が描かれたのは、今から何年前でしょう。
  A 約50年前
  B 約100年前
  C 約150年前
  D 約200年前
  E 約250年前
       

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 天気図の見方/三角比と日常生活 〉9月のわくわく学習会

 7月のわくわく学習会のテーマは、「三角比と日常生活」でした。

 三角比が日常生活で用いられる代表例が、三角測量でしょう。
 △ABCにおいて、辺ABの長さと∠CABの角度と∠ABCの角度が分かれば、辺CAと辺CBの長さを算出できます。
 間に河川や湖沼があっても、河川や湖沼を隔てた二地点間の距離が、計測できます。

 1799年、「子午線全周の1/4000万を1mとする」、新たな国際単位が決まりました。
 その際、基準とされたのは、ダンケルク(フランス・ドーバー海峡)~パリ(フランス)~バルセロナ(スペイン・地中海)の距離でした。
 もちろんヨーロッパ大陸を縦断する長大な距離を、二地点間ごとに測れるはずはありません。
 それぞれの間には、山もあれば、谷もあります。
 そこで、ダンケルク~パリ~バルセロナの間に、多数の隣あう三角形を接続させ、基になる三角形の一辺を実測することから始めて、次々に隣接する三角形の辺の長さを確定させ、ついにはダンケルク~パリ~バルセロナ間の距離、最終的には子午線全周の長さを求めたのでした。
 
 9月のわくわく学習会は、「天気図の見方」について考えます。

   < 9月のわくわく学習会 >
と き  9月9日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  天気図の見方
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(16時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001
 
 < わくわく学習会 最近のテーマ >
七月  三角比と日常生活  
六月  平方根と日常生活  
五月  アジアの香辛料  
四月  タイと王政  
三月  サウジアラビアと王政  
二月  スカンディナヴィア半島とヨーロッパ 
一月  バルカン半島とヨーロッパ   

十二月 イタリア半島とヨーロッパ   
十一月 イベリア半島とヨーロッパ   
十月  グレートブリテン島とヨーロッパ  
九月  ロシアの建国 
七月  ロシア帝国 
六月  森の中での自給自足 
五月 『共同幻想論』と国家の探究  第四回 
四月 『共同幻想論』と国家の探究  第三回 
三月 『共同幻想論』と国家の探究  第二回 
二月 『共同幻想論』と国家の探究  第一回 
一月 『資本論』と現代社会 第四回 

十二月 『資本論』と現代社会 第三回 
十一月 『資本論』と現代社会 第二回 
十月  『資本論』と現代社会 第一回 
九月  日常生活の中で筋力アップ 
七月  心霊体験 
六月  性の多様性と日本 
五月  草々の見分け方 
四月  草々の力を借りれば 
三月  植物の薬効 
二月  森林療法
一月  森林と健康

十二月 森林の恵み 
十一月 知性あふれる植物 
十月  植物との対話 
九月  道ばたの草花 
七月  群衆心理 
六月  山岳信仰と修験道 
二月  日本の山岳信仰 
一月  地域民衆文化としての能

 
 

 
      前回の問題 解答
 9月1日(100年前)、11時58分にM7.9の巨大地震が発生し、その3分後にM7.2の巨大地震が発生し、さらにその2分後にM7.3の巨大地震が発生しました。 
 

      今日の問題   
 三角測量において、鎖のように繋げた三角形の連なりを、何と呼ぶでしょう。
      

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

〈 天気図の見方/三角比と日常生活 〉9月のわくわく学習会

 7月のわくわく学習会のテーマは、「三角比と日常生活」でした。

 今から2500年ほど前、タレスは、ギリシアからエジプトを訪れました。
 そこで巨大なピラミッドの高さの計測に挑みます。

 とは言え、直接に計測はできません。
 分かっているのは、ピラミッドがつくる影の長さだけです。

 タレスは、ピラミッドの近くに棒を立てました。
 そして、棒がつくる影の長さを計測しました。

 タレスは、「棒の高さ:棒のつくる影の長さ=ピラミッドの高さ:ピラミッドがつくる影の長さ」から、ピラミッドの高さを算出しました。
 これが、三角比利用の始まりとされています。
 
 9月のわくわく学習会は、「天気図の見方」について考えます。

   < 9月のわくわく学習会 >
と き  9月9日(土) 14時00分~15時00分
ところ  開進学園
テーマ  天気図の見方
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(16時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001

 〈 三角比と日常生活 /平方根と日常生活 〉7月のわくわく学習会
 
 
 
      前回の問題 解答
 本州最東端のトドヶ崎に対し、本州最西端は「毘沙ノ鼻(山口県)」です。
 

      今日の問題   
 「円の直径に対する円周角は90度である」は、誰の定理と呼ばれているでしょう。 
      

 
 
  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ