カテゴリー別アーカイブ: 大地の恵み

油の菜

  開進学園のすぐ近くに広がる畑の一画に、菜の花が植えられています。
  菜の花といえば、おひたし。代表的な春の青菜です。
  
  
  一般的に菜の花と呼ばれている植物の大半は、アブラナ。
  漢字で書けば、油菜。

  
  江戸時代に、菜種から油を取り出せるようになりました。
  それまではエゴマから油を採っていましたが、高価なため庶民には手が届きません。
  菜種油を灯火に利用できるようになり、庶民の暮らしは一変。
  明るい夜長を楽しめるようになりました。
         開 進 学 園   ホームページ

白梅 紅梅

 開進学園から北北西の方角へ約600mの所に、梅
林園(習志野市)があります。
 およそ200本の梅は、今が盛り。

     

 奈良時代のころまでは、白梅が好まれていたよ
うです。
 『万葉集』に出てくる梅は、ほとんどが白梅と
見られています。
    霞立つ春日の里の梅の花
     花に問はむと我が思はなくに
 
       『万葉集 第1438首』
  

 平安時代になると、紅梅が好まれるようになり
ます。
 清少納言は、木の花に関する段の冒頭、次のよ
うに言い切っています。
    木の花は、濃きも薄きも紅梅。
           『枕草子 第34段』
  
 開 進 学 園  ホームページ
 

   

梅 香る

 塾舎の玄関を一歩入ると、梅の香りに包まれます。
 梅の別名は、匂草(においぐさ)、あるいは香散見草(かざみぐさ)。

  

 梅の香りは、古来たくさん詠まれてきました。
 奈良時代中頃、中臣清麻呂の歌です。
 
   梅の花香をかぐはしみ遠けども心もしのに君をしぞ思ふ
                    『万葉集 第4500首』 

  

 梅は、花が咲く前、蕾のころから香るようです。
 そこから生まれた格言。
    梅は蕾より香あり
 塾生もそれぞれに、大成する前から片鱗を示しています。

      開 進 学 園   ホームページ

土・敷き布団 雪・掛け布団

 三月に入ったとはいえ、暖房から抜け出せませ
ん。
 植物達は、寒気にさらされ続けているというの
に。
  

 ネギ君は、元気です。
 気温に比べ、地温はあまり下がりません。
 縄文人は、地面を掘り下げ、縦穴式住居で寒気
から身を守りました。

  

 ダイコン君も、元気です。
 植物達は、身を凍らせまいと、細胞内のデンプ
ンを糖に変えます。
 その結果、甘くなります。

   草も木も ひたすら身を伏せ 春を待つ
    土敷き布団に 雪掛け布団

    開 進 学 園  学園だより

雪原に咲く椿

 手作り布アートの額を寄贈していただきました。
 山里の雪原に、紅い椿が咲いています。

     
 学園の庭に立つ椿は、つぼみが堅いまま。
 十二月に一輪だけ開花したものの、後が続きません。
  
 自宅の庭に立つ椿は、満開。
 手折って、教室に飾ります。

  
 教室は、ぱっと華やぎました。
 「控えめな優しさ」(椿の花言葉)に包まれて。

           開進学園 ホームページ

春告げる 蕗の薹 ふきのとう

 落ち葉を掻き分けると、蕗の薹が話しかけてきます。
 「寒い冬の間は、落ち葉の布団の中でぬくぬく。
  もう春だから、起きようっと。」

 蕗の薹の花言葉は、「待望」。
 待ちこがれた春が来たことを、告げてくれます。

  

 蕗の薹には、胃や腸を整えたり、咳を止める、働きがあります。
 独特の苦みが、春先の身体に良い効果を与えてくれます。

   

 薹の漢字を分解すると、「艹」+「吉」+「冖」+「至」。
 吉をもたらす、花茎です。

       開進学園 ホームページ