皐月の歴史・水無月の歴史 その三

 「皐月十七日(太陰太陽暦・太陽暦で1641年6月22日)、オランダ商館が長崎の出島に移され、その後鎖国が続いた」と、されています。
 ただし、「鎖国」の法的根拠となる『鎖国令』は、実在しません。

 1645年には、『海外との往来や通商を禁ずる法令』が、出されます。
 1635年には、『日本人の海外渡航や帰国を禁ずる法令』が、出されます。
 このような個々の法令名を用いず、さも『鎖国令』なる法令があったかのように、『鎖国令』を使用するのは、いかがなものでしょう。

 そもそも「鎖国」という表現は、エンゲルベルト・カンペル(オランダ商館付きの医師)が著した『廻国奇観』を、1801年に志筑忠雄が翻訳する際に初めて用いた訳語です。
 それゆえ、1801年よりも前に、「鎖国」もなければ、『鎖国令』もありません。

 ちなみに、江戸時代末期の大老・井伊直弼は、「閉洋の御法」と記しています。 
     < つづく >

 バラのアーチ 2022

 皐月の歴史・水無月の歴史 その二

 皐月の歴史・水無月の歴史 その一

 いつから「日本」に その八

 いつから「日本」に その七

 いつから「日本」に その六

 いつから「日本」に その五

 いつから「日本」に その四

 いつから「日本」に その三

 いつから「日本」に その二

 いつから「日本」に その一
 
 
 

      前回の問題 解答
 「肝・心・脾・肺・腎」を五臓と呼ぶのに対し、「胆・小腸・胃・大腸・膀胱」は五腑と呼ばれます。
  
 

 
      今日の問題  
 長崎の出島は、海を埋め立てて築いた島であることから、別名で何島と呼ばれていたでしょう。
       

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です