月別アーカイブ: 2020年5月

< 創生と崩壊 > 「気」と「氣」 その12 健康気功教室

 生物は死して土に還り、非生物は壊れて土
に還ります。
 土から植物が生え、植物は食されて動物の
血となり肉となります。
 土は、様々な物に創り換えられ、やがて土
に戻ります。
 その間は数日から数万年まで、短期か長期
かな差はあれ、生と死が繰り返され、創生と
崩壊が繰り返されます。

 動物の一部はやがて植物と化し、動物の一
部はやがて別の動物と化します。
 動物の肉体は、昔々の植物や動物の勘合物
です。

 野菜一般は好物であるにもかかわらず、ゴ
ボウだけはどうしても食べられない人もいま
す。
 そのような人は、その昔、ゴボウだったか、
ゴボウと特別な関係にあったかもしれません。   
              <つづく>

    < 健康気功教室 >
と き  毎週木曜日 10時30分~12時
ところ  開進学園  二階 広間
連絡先  電話  043-273-6613
メール kokyu@kaishin.jp.net

 < 大地の気 >
     「気」と「氣」 その11 


 < 空気と地球(大地) >
     「気」と「氣」 その10 


 < 気の空間 >
     「気」と「氣」 その9


 < 皮膚を通じて >
     「気」と「氣」 その8 


 < 口や消化器官を通じて >
     「気」と「氣」 その7


 < 鼻を通じて >
     「気」と「氣」 その6

 < つながる個体 >
     「気」と「氣」 その5


 < 地の気配 >
     「気」と「氣」 その4
 


 < 大地の変化 >
     「気」と「氣」 その3


 < 天の気との交わり >
     「気」と「氣」 その2

 < 外国人を悩ます一字 >
     「気」と「氣」 その1


kenkou kikou kyoushitsu

金子みすゞの不思議

 山陰本線の長門市駅から支線に乗り換えて
一駅先が仙崎駅、終点です。
 仙崎駅から北へ延びる通りの名前は、「みす
ゞ通り」。
 仙崎は、金子みすゞが生まれ育った街です。

 仙崎の街は、日本海へ突き出た砂嘴の上に
形成されました。
 古くはクジラ漁などの漁港として、戦後は
海外からの引き揚げ者用の港として、知られ
ています。

 金子みすゞは『大漁』で、大漁に沸く浜辺
とは裏腹に、海中で繰り広げられているであ
ろうイワシ達の万余のお葬式に、心を配って
います。

 仙崎の街の北側には、青海島があります。
 9000万年前ごろに超巨大噴火をした、カル
デラ火山の様子が目の当たりにでき、「マグ
マの博物館」とも形容されています。

 金子みすゞは『浜の石』で、丸くかわいい
浜辺の小石が、波と戯れているばかりでなく、
「海を抱える」偉業を弛まず続けていると、讃
えています。

 人間の立場を離れることはできないとして
も、魚や石の立場にも立って見つめ直すこと
の大事さを、金子みすゞは教えています。
 さらに、「なぜ」「どうして」と、問いかけ続
けることの重要性を、訴えています。

   不思議
 私は不思議でたまらない、
 黒い雲からふる雨が、
 銀にひかっていることが。

 私は不思議でたまらない、
 青い桑の葉たべている、
 蚕が白くなることが。

 私は不思議でたまらない、
 たれもいじらぬ夕顔が、
 ひとりでぱらりと開くのが。

 私は不思議でたまらない、
 誰にきいても笑ってて、
 あたりまえだ、ということが。
   『金子みすゞ 童謡集』
     矢崎節夫 編 角川春樹事務所

仙崎 金子みすず
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 「菖蒲」は、「しょうぶ」と読まれる以前、
「あやめ」や「あやめぐさ」と、読まれました。

 

      今日の問題 
 仙崎(長門市)は、何県に属しているでしょ
う。

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

菖蒲湯

 「端午」の、「端」は「初」の、「午」は「五」の意
味です。
 もともと「端午」は、「初五」、それぞれの月
の初めの「午の日」を指していました。 

 月の十二支は、次のような関係にあります。
   寅 太陰太陽暦の一月
   卯 太陰太陽暦の二月
   辰 太陰太陽暦の三月
   巳 太陰太陽暦の四月
   午 太陰太陽暦の五月
   ・・・
 太陰太陽暦の五月は、午の月に当たります。

 古くは一年に十二日あった「端午」は、「午
の月=太陰太陽暦の五月」の「初五」、すなわ
ち五月五日だけとなります。

 端午の日には、菖蒲を軒先に飾り、菖蒲を
浮かべた湯に入ります。
 菖蒲は、邪気を払い、風邪の基を絶つと言
われてきました。

 菖蒲湯に浸かり、芳香を満喫しながら、窓
から吹き込む薫風に打たれていると、元気が
増していきます。
 

菖蒲湯
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

     前回の問題 解答
 少年が「腹減った」と言った際、がばいばあ
ちゃんはこう言ったそうです。
  「気のせいや」

 

      今日の問題 
 「菖蒲」は、「しょうぶ」と読まれる前、何と
読まれていたでしょう。

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

辛い時こそ がばいばあちゃん

 小学二年生の少年が預けられた祖母宅は、
一見すると貧しい「ボロ屋」でした。
 しかし、中に入ると、素敵な「お屋敷」で
した。
 見方を変えれば、世界は豊かさに満ちあ
ふれていることを気づかせてくれる、がば
いばあちゃんが住んでいたからです。

    少 年
 「うちって、ひょっとしたら貧乏違う?」
   がばいばあちゃん
 「貧乏ごっこしてると思え、苦労は幸せ
になるまでの準備体操」

    少 年
 「ばあちゃん、金あったらええね」
   がばいばあちゃん
 「何を言うと。
  一億円あっても、金魚一匹作れんばい。
  世の中の命は、金からは生まれない。
  金は、紙ばい。
  燃えてしまう。
  だから貯金してても金は減って行くけど、
 心の金持ちは減らんばい」
 
  「人がコケたら遠慮せんと笑え。
    自分がコケたらもっと笑え。
     人はみんな滑稽なもんやから」
 辛い時こそ笑ってみる。
 自分のことを笑えることができれば、そこ
に余裕が生まれて、他人が失敗した時にも、
きっと優しくなれますね。
  『がばいばあちゃん 幸せの教え』
    島田洋七 著 ヴィレッジブックス

がばいばあちゃん 幸せの教え
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

     前回の問題 解答
 松尾芭蕉の次の俳句の「 」に入る語句は、
「嫁が君」です。
  餅花や かざしにさせる 「 」

 

      今日の問題 
 少年が「腹減った」と言った際、がばいばあ
ちゃんは何と返したでしょう。
  「○のせいや」

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ