月別アーカイブ: 2020年7月

桜の子・サクランボ

 山形のサクランボをいただきました。
 大粒の見事なサクランボです。
 舌鼓を打ちながら、ふと気になりました。
 サクランボの語源を。

 サクランボは、サクランボウから「ウ」が脱
落したようです。
 サクランボウを漢字で表記すれば、「桜ん
坊」です。
 「桜の坊」の「の」が、「ん」に、転換したよう
です。

 「坊」については、辞書では次のように説明
されています。
 ① 人の名に付けて、親しみや軽いあざけ
  りの意を表わす。「お春坊」「けん坊」
 ② 人の様態を表わす語に付いて、そうい
  う人であることを表わす。「赤ん坊」「朝
  寝坊」「暴れん坊」「けちん坊」
      『大辞林』松村明 編 三省堂

 この説明から、考えました。
 A 朝寝をする人 → 朝寝坊
   暴れる人 → 暴れん坊
   けちな人 → けちん坊
  この例を基にします。
   桜の人 → 桜ん坊

 B 赤い子 → 赤ん坊
  この例を基にします。
   桜の子 → 桜ん坊

 AとBと比べれば、Bの方が良さそうです。
サクランボ
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

     前回の問題 解答
 環境省による全国巨樹調査で、十位までの
中で九本を占めた樹種は、樟(くす)です。

 
      今日の問題 
 サクランボの生産量第一位の国は、どこで
しょう。
  

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

 

〈 日本一の巨樹 〉大隅紀行 その8

 鹿児島空港から車で約40分。
 姶良市の蒲生八幡神社境内の一画に、見上
げるばかりの巨樹が、大地に根を張り、大空
に幹を伸ばし、葉を繁らせていました。

 根周り 33.57m
 幹周り 24.22m
 樹高  30.00m

 環境省が全国の巨樹を調査した中で、最大
と判定されました。

蒲生の大樟 全体
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 樹齢は、約1500年。
 1123年に蒲生八幡神社を建立した時点で、
この樟(くす)の木は神木として、祀られてい
たそうです。

 樹幹には様々な植物が着生していて、巨樹
ならぬ小宇宙の感がします。
 長きに渡り大地に根ざしてきた蒲生の大樟
には、圧倒されるばかりです。

蒲生の大樟 幹
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

     前回の問題 解答
 『おさかな天国』によれば、サカナを食べ
ると、アタマが良くなるそうです。

 
      今日の問題 
 環境省による全国巨樹調査で、十位までの
中で九本を占めた樹種は、何でしょう。
  

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

 

〈 サカナを食べると 〉魚の歌 その1

 ♫ サカナ サカナ サカナ
     サカナを食べると ♫
『おさかな天国』の歌、昔、流行りました。

 スーパーマーケットで行われた実験を、テ
レビ報道で見た記憶があります。
 『おさかな天国』の歌を流し始めると、そ
れまで魚売り場を素通りするばかりだった客
が、ドンドン魚売り場に立ち寄りだし、次々
に魚に手を伸ばしては、魚を篭に入れていき
ました。
 魚を買うつもりが全くなかった客が、『お
さかな天国』を聞いた途端、「魚を買わなく
ちゃ」という気にさせられるのでしょう。
 歌の力には、驚かされます。

 『団子三兄弟』が流行った時は、団子が売
れに売れました。
 軍歌ばかりが流された、戦争一色の時代も
あったようです。

 何度も何度も聞かされる歌に、人間は弱い
のです。
 コロッと、参ってしまいます。<つづく>

 写真は、アマゾン川河口近くの漁港です。
サンタナ 漁 1
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 1923年9月に起きた関東大震災によって陸
軍の被服敞跡地(現・横網公園)に避難した約
四万人のうち、約95%の方々が亡くなられま
した。

 
      今日の問題 
 『おさかな天国』によれば、サカナを食べ
ると、アタマはどうなるでしょう。
  

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

 

火の海に包まれた四万人〈 群衆心理 〉7月のわくわく学習会

 1923年9月に起きた関東大震災によって、
東京は各地で火災が発生しました。
 折からの強風に逃げ惑う人々は、陸軍の
被服敞跡地(現・横網公園)に行き着きます。
 その数、約四万人。

 そこへ、火の海が押し寄せます。
 人々は、騒然となります。

 火の海は四方を取り囲み、逃げ道を探ろ
うとする人々は、右へ左へと行こうとして、
大群に跳ねかえされます。
 火の手は旋風を巻き起こし、包みも、荷
車さえも、吹き上げます。
 空を舞うトタン板は、人の首を切り落し
ます。

 親が子の名前を呼ぶ間も、子が親を呼ぶ
間も、なかったそうです。
 「神様」「仏様」という言葉が浮かぶ余裕な
ど、ありえなかったそうです。

 四万の群衆は、人々を踏み潰し、人々に
踏み潰されていきます。

 7月のわくわく学習会は、群衆心理につ
いて、学びます。

   < 7月のわくわく学習会 >
と き  7月11日(土) 10時30分~11時30分
ところ  開進学園
テーマ  群衆心理
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

 < わくわく学習会 最近のテーマ >
六月  山岳信仰と修験道 

二月  日本の山岳信仰 

一月  地域民衆文化としての能

十二月 近代日本の絵画
十一月 江戸時代中期後期の絵画
十月  安土桃山・江戸時代初期の絵画
九月  鎌倉・室町時代の絵画
七月  平安時代の絵画
六月  日本絵画の歩み
五月  大相撲の静と動 
四月  世方と角界 
三月  くずし字で読む古文 第六回 
二月  くずし字で読む古文 第五回 
一月  くずし字で読む古文 第四回

十二月 くずし字で読む古文 第三回
十一月 くずし字で読む古文 第二回
十月  くずし字で読む古文 第一回
九月  さわやかな目覚め
七月  睡魔とのつきあい方
六月  雲の不思議
五月  富士山 大噴火
四月  腸内環境と発酵食品
三月  口の中 体の中
二月  精神病院の存在
一月  苦悩を手放す方法

十二月 心の病と精神療法
十一月 朝鮮王朝と女性の力
十月  李氏朝鮮 500余年
九月  歴史と風水
七月  風水は迷信か
六月  食用油を科学する
五月  「クラッシャー上司」
    と「サイコパス」
四月  暮らしと貨幣
三月  応仁・文明の乱
二月  数字の民俗学
一月  魔除け 厄除け

十二月 柳田国男と『遠野物語』
十一月 日本の山岳信仰
十月  九州の古代文化
九月  日本列島と火山
七月  深海 水圧と地形
六月  ブラックホールと宇宙の謎
五月  宇宙の誕生
四月  人類の進化と環境
三月  睡眠効率
二月  日本の舞いと踊り
一月  囲碁と将棋の魅力

十二月 色の文化 赤と白と青と
十一月 麻とともに歩んできた道
十月  衣服の遷り変わりと日本の歴史
九月  日本のお菓子
七月  上方落語と東京落語
六月  俳句の力
五月  花道と華道
四月  茶の道
三月  日本史と能
二月  能の魅力
一月  白樺派と大正前期

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

     前回の問題 解答
 アンカレジは1914年、アラスカ鉄道の建設
拠点として、街造りが始ました。

 
      今日の問題 
 1923年9月に起きた関東大震災によって陸
軍の被服敞跡地(現・横網公園)に避難した約
四万人のうち、どれほどの方が亡くなったの
でしょう。
   A 約55%
   B 約65%
   C 約75%
   D 約85%
   E 約95%
  

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

 

〈 先住民の作業着 〉アンカレジ紀行 その1

 アンカレジは、近代的な街としては、1914
年からの歴史を留めているに過ぎません。
 それ以前の長い歴史を刻んできたのは、ア
レウト族をはじめとする先住民でした。

 アレウト族をはじめとする先住民は、ラッ
コなどの海獣を求めて、ユーラシア大陸東岸
から、アレウト(アリューシャン)列島に沿っ
て東進し、アラスカの地に展開していました。
 その海上での活動手段は、カヌーです。
 カヌーを巧みに操って、極北の海から幸を
得てきました。

アンカレジ カヌーを漕ぐ
 

 

 

 

 

 

 

 
 

 アンカレジ博物館には、往時の生活の様子
が覗える、貴重な資料がたくさん展示されて
います。
 写真は、捕獲した海獣の皮から作製した、
作業着です。
 軽量で、雪や波風にも強そうです。

アンカレジ 軽装
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 関東大震災後に市民を虐殺の徒に駆り立て
た背景に、余震の多発も考えられます。
 1923年9月1日(半日ほど)の余震回数は、114
回を数えました。

 
      今日の問題 
 アンカレジは1914年、何の建設拠点として、
街造りが始まったのでしょう。
  

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

〈 群衆心理 〉7月のわくわく学習会

 1923年9月に起きた関東大震災は、建物と
いう建物を焼失させ、多くの人命を奪いまし
た。
 かろうじて死を免れた市民は、疑心暗鬼に
陥ります。
 震災以前に虐げてきた人々が、この機に及
んで逆襲に転じるのではないかと。

 小学生を含む市民は、竹槍や日本刀を振り
かざして襲いかかります。
 対象となったのは、日本本土に居住する朝
鮮系などの人々でした。

 「井戸の中にネズミ退治の劇薬を散布して
いる」などのデマが飛び交い、数百から数千
人もの人々が、平常心を失った群衆によって
虐殺されました。

 100年前の出来事も教訓の一つとしながら、
群衆の心理について、学んでいきたいと思い
ます。

   < 7月のわくわく学習会 >
と き  7月11日(土) 10時30分~11時30分
ところ  開進学園
テーマ  群衆心理
参加費  100円
連絡先  電話 043-273-6613(14時から)
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

     前回の問題 解答
 佐多岬は、ほぼ北緯31度です。
 同様にほぼ北緯31度にあるのは、カイロと
シャンハイとニューオリンズです。

 
      今日の問題 
 関東大震災後に市民を虐殺の徒に駆り立て
た背景に、余震の多発も考えられます。
 1923年9月1日の余震回数は、どれほど
だったでしょう。
   A 1回
   B 11回
   C 114回
   D 1144回
  

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ
 

< 閉ざされぬ気 > 「気」と「氣」 その14 健康気功教室

 空なる気は、万物と万物を行き交いながら、
空間を自在に流動します。
 再生の気は、崩壊と創生を、死と生を、繰
り返し、時間を自在に流動します。

 植物も、動物も、地球上のあらゆる物が、
地球も含め、空間と時間を超え、気を介在し
て通い合っています。
 気は、決して閉ざされていません。

 「〆」を用いた「気」の字体では、気が閉ざさ
れている感じがします。
 画数を減らして覚え易くする配慮でしょう
が、封書の裏面に「しっかり封をしました」の
意味で用いる「〆」を「気」にも使うのは、どう
しても納得できません。   <つづく>

    < 健康気功教室 >
と き  毎週木曜日 10時30分~12時
ところ  開進学園  二階 広間
連絡先  電話  043-273-6613
メール kokyu@kaishin.jp.net

 < 再生の気 > 
    「気」と「氣」 その13 

 < 創生と崩壊 >
    「気」と「氣」 その12 


 < 大地の気 >
    「気」と「氣」 その11 


 < 空気と地球(大地) >
    「気」と「氣」 その10 


 < 気の空間 >
    「気」と「氣」 その9


 < 皮膚を通じて >
    「気」と「氣」 その8 


 < 口や消化器官を通じて >
    「気」と「氣」 その7


 < 鼻を通じて >
    「気」と「氣」 その6

 < つながる個体 >
    「気」と「氣」 その5


 < 地の気配 >
    「気」と「氣」 その4
 


 < 大地の変化 >
    「気」と「氣」 その3


 < 天の気との交わり >
    「気」と「氣」 その2

 < 外国人を悩ます一字 >
    「気」と「氣」 その1


kenkou kikou kyoushitsu