カテゴリー別アーカイブ: 大地の恵み

花の春 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 開進学園叢書・歌集『香る代に』
(二瓶カヨ子 作 千葉日報社)から、
花の春に因んだ短歌を、三首紹介します。

  
   菜の花の盛りなるなりこの朝 
    ふる春雨にゆらけるを見る 

   おのづからひそめる生命を紫の 
    色美はしくすみれ咲き出つ 

   しじまなる朝の一とき恋ひ侘びて
    窓辺によればチューリップの赤き 

 

nanohana
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 ロヴァニエミを出発した列車は、しば
らくの間ケミ川に沿って進みます。


 

        今日の問題 
 チューリップの和名は何でしょう。

 

 夢を実現する学習塾   開 進 学 園
         ホームページ

トナカイの肉料理 スカンジナビア半島一周の旅 その15

 ラップランドでは、古くからトナカイ
が生活の糧でした。
 乳は、ミルクやチーズとして。
 肉は、料理の主役として。
 皮は、衣服やテントに。
 骨は、針や用材に。
 腱は、糸や紐に。

 ラップランドを訪れたからには、ぜひと
もトナカイの肉料理を味わいたいもので
す。
 観光案内所で尋ねると、夜からのディ
ナーばかり。夜行列車が控えているので、
のんびりはできません。
 なんとか候補店を教えてもらい、ロヴ
ァニエミの街を東奔西走。

 いくつものレストランを回った後、よう
やくトナカイの肉料理に出会えました。

 歩き疲れたせいもあるでしょうが、その
おいしいこと。
 クマやイノシシなどの野生の肉とは、ま
ったくかけ離れています。
 ウシやブタなど家畜の肉より、すこぶる
上等です。
 堅からず、柔らからず。
 今まで食した肉料理の中で、最高の味
でした。

tonakai nikuryouri

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 

      前回の問題 解答
 『三国志演義』の著者は、羅貫中です。
 

        今日の問題 
 ラップランドで、トナカイの肉は何と
呼ばれているでしょう。

 

 夢を実現する学習塾   開 進 学 園
         ホームページ

寒春の椿

 昨年はつぼみを堅く閉じたまま、一輪
も咲かず終いだった紅椿が、たくさんつ
ぼみを付け、最上部の一輪が開花しま
した。

tsubaki aka 2017
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 故郷の会津では、雪景色と春景色が入
れ替わるころ、真っ先に椿が花を開かせ
たものです。
 溶け出した雪と土が混ざって手が汚れ
ると、椿の花びらを、石鹸の代用品にし
ます。
 ちょっぴり泡が立ち、ほのかな香りを
含みながら、手の汚れが落ちていきます。

 淡い色の椿の木も、花を開きました。
 寒春が続いているおかげで、落下せず
に、花の命を長らえています。

   はらはらと霰降り過ぐ椿かな
            与謝蕪村

tsubaki awai 2017

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

      前回の問題 解答
 サンタメールは、13カ国語が用意され
ています。

 

        今日の問題 
 椿の花の作付け面積が一番広いのは、
何県でしょう。

 

 夢を実現する学習塾   開 進 学 園
         ホームページ

千歳の氣迫 2011年 滝桜

 2011年の春、三春の滝桜(福島県)は、
ひっそりと、しかし堂々と咲き誇ってい
ました。

 雨が降り続いたからでしょうか。
 例年なら大渋滞で車が進まないのに、
あっと言う間に、桜の直下に立てます。

 滝桜は、樹齢千年以上。
 度重なる地震にも、巨大地震にも、
耐えてきました。

 滝桜は、爆発した東京電力原子力発
電所から西へ約50km。
 東方から吹く風にも、少々の放射性
物質にも、耐えてきました。

 人間界の混乱を他所に、樹高14mの
巨木は、満開の花房を四方八方へ凜と
して枝垂れさせていました。

 東風吹けど 雨に打たれど 滝桜
  千歳の氣迫 萬花の生氣

gakuen dayori 2011 05 chitoseno kihaku

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 
 

 

 

 
 

 

 

 
 

      前回の問題 解答
 干潮時に海底部分が陸地化して狭い
砂洲ができることは、トンボロ現象と呼
ばれます。


    

 

        今日の問題 
 「日本三大桜」と言われているのは、
どこでしょう。

 

 

 夢を実現する学習塾   開 進 学 園
         ホームページ

姫島の活きた車エビ

 姫島(大分県)産の活きた車エビを、
いただきました。
 瀬戸内式気候と平坦な浜辺を利用
して盛んだった塩田がふるわなくな
り、替わって日本一の産地になった
のが車エビです。

kuruma ebi hako

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 姫島の活きた車エビは、出荷直前に
低温海水で仮眠状態にしたものを、お
がくずを詰めた中に入れてあるとのこ
とです。
 おそろおそる箱を開けると、車エビ
は微動だにしません。
 長旅のせいで永遠の眠りに就いてし
まったのでしょうか。
 冥福を祈りながら取り出そうとする
と!

kuruma ebi kaifuu

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 箱の中からゴソゴソと歩き出してき
ます。
 と、突然、ガバッと箱の上へ跳びは
ね出します。
 高さは、1mを超えるかと思える
(実際は20cmぐらい)ほどに。
 

kuruma ebi tobidasu

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 生きている車エビの命を頂くのは気
が引けますが、まずは活け作りで。

kuruma ebi sashimi
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 続いて、塩焼きで。

kuruma ebi shioyaki
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、お雑煮で。

kuruma ebi zouni

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

      前回の問題 解答
 中山千枚田で採れたお米のおいしさに
は、島風によって気温の日較差が大きい
気象条件が関係しています。
    

 

        今日の問題 
 『古事記』によれば、姫島は何番目に
できたとされているでしょう。

 

 夢を実現する学習塾   開 進 学 園
         ホームページ

醤油の島 小豆島紀行 その三

 オリーブが小豆島で試験栽培される一
年前、小豆島にマルキン醤油が設立され
ました。
 江戸時代の初期から小豆島で続けられ
てきた醤油醸造は、小規模経営です。
 関西のみならず日本全国に販路を広げ
るために、一つの会社に大同団結します。

 小豆島で醤油生産が盛んになった要因
は、製塩業と海運業です。
 地元で造り出された塩に、島外から船
で運ばれた大豆や小麦を加え、醤油がで
きあがります。
 できあがった醤油は、船で関西地方を
中心に運ばれます。

 マルキン醤油記念館へ行けば、醤油の
製造過程が見学できます。
 とりわけ秋田杉で作られた巨大な木桶
には、圧倒されます。

syoudoshima syouyu taru
 
 
 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 
 

      前回の問題 解答
 ① アジサイ     紫陽花
 ② オミナエシ    女郎花
 ③ コスモス     秋桜
 ④ サザンカ     山茶花
 ⑤ サルスベリ   百日紅
 ⑥ シャクナゲ   石楠花
 ⑦ タンポポ     蒲公英
 ⑧ ドウダンツツジ 満天星
 ⑨ ヒマワリ     向日葵
 ⑩ ボケ       木瓜
 
  

 

 

        今日の問題 
 醤油を入れる木桶の容量は、どれほど
でしょう。
  

 

 夢を実現する学習塾   開 進 学 園
         ホームページ

オリーブの大木 小豆島紀行 その二

 1908年、三重県・香川県・鹿児島県の
三県で、オリーブの試験栽培が実施さ
れました。
 そのうち成功したのは、香川県の小
豆島だけ。
 以来、小豆島は日本を代表するオリ
ーブの産地となりました。
 小豆島の南部にあるオリーブ公園に
も、オリーブの灌木がたくさん繁ってい
ます。

syoudoshima ore-bu kouen 2016 
 
 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 
 

 

 

 

 

 
 

 

 

 

 

 小豆島の西部には、オリーブの大木が
そびえています。
 スペインに育っていた樹齢千年を超える
オリーブが、はるばる海を渡って小豆島へ
やって来たのは、2011年のこと。
 その後、手厚い保護の下、オリーブは見
事な大木に育ちました。
 樹高もすごければ、幹回りも風格が感じ
られます。

syoudoshima ori-bu sennen 2016

 
 

 

 

 

 

 

 

 
 

 

 
 

 

 

      前回の問題 解答
 『47都道府県の魅力度ランキング』で、
千葉県は20位です。
 

 

 

        今日の問題 
 オリーブの国内生産で、香川県の占め
る割合はどれくらいでしょう。
  

 

 夢を実現する学習塾   開 進 学 園
         ホームページ