カテゴリー別アーカイブ: わくわく学習会

『碁のうた 碁のこころ』  一月の わくわく学習会

 碁に関する、短歌、俳句、漢詩などの
作品をまとめたのが、次の本です。
  『碁のうた 碁のこころ』
     秋山賢司 著
     講談社

 この本によると、紫式部も、清少納言
も、相当な腕前だったようです。
 
 松尾芭蕉も、碁にまつわる俳句をたく
さん残しています。
  長き夜に碁をつづり居るなつかしさ
  碁の工夫二日とぢたる目を明て
  つづけてかちし囲碁の仕合

 一月のわくわく学習会は、「囲碁と
将棋の魅力」をテーマに、囲碁と将棋
の文化的・歴史的背景を探ります。

  
    < 一月のわくわく学習会 >
 と き  1月16日(土) 14時~15時
 ところ  開進学園
 テーマ  囲碁と将棋の魅力
 参加費 100円
 連絡先  電話  043-273-6613
       メール wakuwaku@kaishin.jp.net

 

  < わくわく学習会 最近のテーマ >
 十二月 色の文化 赤と白と青と
 十一月 麻とともに歩んできた道
 十月   衣服の遷り変わりと日本の歴史
 九月   日本のお菓子
 七月   上方落語と東京落語
 六月   俳句の力
 五月   花道と華道
 四月   茶の道
 三月   日本史と能
 二月   能の魅力
 一月   白樺派と大正前期

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    starblue 前回の問題 解答 starblue
 「60%」です。
 

     starpink 今日の問題 starpink
 次の俳句を詠んだのは誰でしょう。
    洟たれて独碁をうつ夜寒かな

 

      開 進 学 園  ホームページ

 

page001

 正月七日には、一年間の無病息災を祈願し
て、古くから七草粥を食べてきました。
 平安時代のころは、七種粥でした。
 米、粟、黍、稗、葟、胡麻、小豆を入れた
粥です。
 庶民が食べていたのも、七種粥でした。
 ただし、穀類が七種ではありません。
 人参、大根、牛蒡、葱などの冬野菜に、塩
漬けわらび、干し柿、昆布などを入れて作り
ました。
 鎌倉時代から、現在も用いている七種の若
菜を材料とする七草粥になります。
 七種の若菜には、それぞれ薬功があります。
 
 セリ    解熱作用
 ナズナ   利尿作用・止血作用
 ゴギョウ  喉の痛みに効果
 ハコベラ  歯痛に効果
 ホトケノザ 腫れを消す 
 スズナ   消化促進
 スズシロ  毒消し 


 

 

 

 

 

    starblue 前回の問題 解答 starblue
 「41歳」です。
 

     starpink 今日の問題 starpink
 七草のうち、「母子草」とも呼ばれるのは、
どれでしょう。
 

      開 進 学 園  ホームページ

 

囲碁と将棋の魅力  わくわく学習会

 正月には、正月ならではのゲームがありました。
 双六やカルタ・・・。
 今では、昔話のように感じられます。
 トランプなど時節を選ばずに行うゲームも健在
ですが、人と人とが向き合って行う対面型の
ゲームは、影が薄くなる一方です。
 そのような伝統的なゲームの中で、昔も今も
盛んなのは、囲碁と将棋。
 老若男女を問わずに楽しんでいるだけでなく、
古くからプロ棋士の制度が確立し、幼いころから
プロ棋士を目指す激烈な競争が行われています。
 今回の学習会は、昔から変わらぬ人気を保持し
続ける、囲碁と将棋の魅力を探ります。


    < 一月のわくわく学習会 >
 と き  1月16日(土) 14時~15時
 ところ  開進学園
 テーマ  囲碁と将棋の魅力
 参加費 100円
 連絡先  電話  043-273-6613
       メール wakuwaku@kaishin.jp.net

    starblue 前回の問題 解答 starblue
 「一日の始まりは、日没から」です。
     starpink 今日の問題 starpink
 将棋の和泉健司四段が、戦後最年長で
プロ棋士になったのは、何歳でしょう。
      開 進 学 園  ホームページ

父と子 小林一茶

 12月29日は、太陽太陰暦で霜月十九日。
 文政十年(シーボルト事件が起きた年 江戸後期)の
霜月十九日は、小林一茶が亡くなった日です。
 一茶は、2歳で生母を亡くします。
 8歳で迎えた継母からは、絶えずいじめられます。
 唯一かばってくれた祖母は、14歳の時亡くなります。
 家に居られなくなった一茶は、15歳で信濃から
遠く離れた江戸へ奉公に出ます。
  我と来て遊べや親のない雀

 実父の死後故郷に帰り、五十路を越えて初めて
結婚します。
 一茶が54歳で、長男が誕生。
 しかし、生後28日に死去。
  又ことし死損じけり秋の暮

 一茶が56歳で、長女が誕生。
 しかし、一年二ヶ月で死去。
  露の世は露の世ながらさりながら
 長男と長女の死は、一茶に『おらが春』を
産み出させます。
 一茶が58歳で、次男が誕生。
 しかし、生後96日に死去。
  最う一度せめて目を明け雑煮膳

 一茶が60歳で、三男誕生。
 翌年、妻が死去。
 三男も、生後1年9ヶ月に死去。
  団扇の柄なめるを乳のかはり哉

 一茶は62歳で、二度目の結婚をするも、
破局。
 64歳で、子連れの女性と三度目の結婚。
 ようやく親子三人の家庭生活が営まれます。
 そこへ襲ったのが、村中を焼き尽くした大火。
 一茶は、足が不自由に。
 言葉も、思うように出ません。
 そして、妻のおなかの胎動を確かめながら、
息を引き取ります。
     享年 六十五

 一茶の死後50日に誕生した次女は、第五子目
にしてついに幼児期を生き抜き、46年後に天国で
父と初対面します。
  痩せ蛙まけるな一茶是に有

 詳しくは、
『 月刊 学びあう輪 まけるな一茶 』 を、
お読み下さい。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    starblue 前回の問題 解答 starblue
 「柿本人麻呂」です。
 

 

     starpink 今日の問題 starpink
 『おらが春』を締めくくる句は、何でしょう。
 

 

  夢を実現する学習塾   開 進 学 園 
          ホームページ

 

   

 

歌人の名前と色名

 王朝時代の色を鮮やかに甦そうとした
のが、次の本です。
   『別冊 太陽 源氏物語の色』
    清水好子・吉岡常雄 監修
    平凡社
 本の中で、歌人の名前と色名について
書かれた論文があります。

 ~  ~  ~  ~  ~  ~
    『日本詩歌の色彩』
       佐佐木幸綱 著
 万葉の歌人の中で、名前に色名が入る
のは赤と黒だけ。
 山部赤人、武市黒人・・・
 紫式部の「紫」は、色名ではなく、染
料の名前だ。
 近代の歌人となると、様々な色名が入
っている。
  島木赤彦、北原白秋、山口青邨・・・ 
   ~  ~  ~  ~  ~  ~
 
 12月のわくわく学習会は、色の文化に
ついて、赤と白と青を中心に学んでいき
ます。


    < 12月のわくわく学習会 >
 と き 12月19日(土) 14時~15時
 ところ 開進学園
 テーマ 色の文化 赤と白と青と
 参加費 100円
 連絡先 電話  043-273-6613
    メール wakuwaku@kaishin.jp.net

  < わくわく学習会 最近のテーマ >
 十一月 麻とともに歩んできた道
 十月 衣服の遷り変わりと日本の歴史
 九月 日本のお菓子
 七月 上方落語と東京落語
 六月 俳句の力
 五月 花道と華道
 四月 茶の道
 三月 日本史と能
 二月 能の魅力
 一月 白樺派と大正前期


  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

    starblue 前回の問題 解答 starblue
 「66種」です。

     starpink 今日の問題 starpink
 次の歌を詠んだのはだれでしょう。
   白き犬水に飛び入るうつくしさ
    鳥無く鳥無く春の川瀬に

      開 進 学 園  ホームページ

日本の色と文化

 民俗的思考を、色彩との関係から迫ったのが、
次の作品です。
  ー  ー  ー  ー  ー  ー  ー  ー 
    『江戸・東京はどんな色』
   小林忠雄 著  教育出版
 赤色と青色は、日本文化の基調
 白色は、奈良時代に禁色だった
 黒色は、粋な感覚
 黄色は、幸福を求める
   ・
   ・
   ・
 全国的に、白色は「イロ」と呼称されていた
 色彩で表現する感覚の伝承は、おそらく
日本人の多くが共有する最後の民俗文化
である。
  ー  ー  ー  ー  ー  ー  ー  ー
 12月のわくわく学習会は、赤と白と青を中心に
しながら、色に纏わる日本文化について考えて
いきます。


    < 12月のわくわく学習会 >
 と き  12月19日(土) 14時~15時
 ところ  開進学園
 テーマ  色の文化 赤と白と青と
 参加費 100円
 連絡先  電話  043-273-6613
       メール wakuwaku@kaishin.jp.net


    starblue 前回の問題 解答 starblue
 「赤シャツ」「赤手拭」「赤毛布」です。
     starpink 今日の問題 starpink
 『江戸・東京はどんな色』によれば、
大正時代に「進歩的な職業婦人」は
何と呼ばれていたでしょう。
      開 進 学 園  ホームページ

赤梨 青梨

 鎌ヶ谷の梨を頂きました。
 千葉県は、梨の生産が第一位です。
 県内の市町村別梨栽培面積は、
  第一位 白井市
  第二位 市川市
  第三位 鎌ヶ谷市
の順になっています。
 梨は、世界的に三区分されます。
  和梨(日本梨)
  中国梨
  洋梨
 果皮の色からは、二つに区分されます。
  赤梨 幸水など
  青梨 二十世紀など
 熱を下げたり、のどの不快な症状を改善して
くれる梨を、大事に味わいたいと思います。 

 
 12月のわくわく学習会は、「色の文化
赤と白と青と」がテーマです。
 赤と白の対比が目立つ中、梨の世界では
赤と青が対比しています。

 
    < 12月のわくわく学習会 >
 と き  12月19日(土) 14時~15時
 ところ  開進学園
 テーマ  色の文化 赤と白と青と
 参加費 100円
 連絡先  電話  043-273-6613
       メール wakuwaku@kaishin.jp.net

    starblue 前回の問題 解答 starblue
 五行説では、五色を次のように配当しています。
    木ー青
    火ー赤
    土ー黄
    金ー白
    水ー黒
     starpink 今日の問題 starpink
 青と赤と白に三区分される果物は何でしょう。
      開 進 学 園  ホームページ