カテゴリー別アーカイブ: わくわく学習会

二足歩行の謎

 四月のわくわく学習会は、「人類の
進化と環境」をテーマとして、主に
「二足歩行の謎」に迫りました。

 人類がなぜ二本足で歩くように
なったかについて、様々な見解が
あります。

① 樹上生活を止めてサバンナで
 生活するようになったから

② 危険をいちはやく察知するため

③ 獲物を追いかけて狩るため

④ 両手で草を引き抜いて食べるため

⑤ 長い時間をかけて練習を重ねたため

⑥ 樹上生活中からすでに二足歩行を
 していた

⑦ ねぐらに食べ物を運ぶため

⑧ 真昼の暑さを避けるため

⑨ 生活環境が水辺に一変したため

 みなさんは、どう考えられますか。

 下図は、『 図説 人類の進化
デビッド・ランバート著 平凡社 』からの
引用です。

jinruino shinka
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

前回の問題 解答
  「海面下 155m」です。

 

     今日の問題
 「⑨の水辺説」の例として挙げられる
動物は何でしょう。

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
         ホームページ

進化の傷あと 四月のわくわく学習会

 人間は、なぜ二本足で歩くようになった
のでしょう。
 人間は、なぜ体毛を失ったのでしょう。

 『進化の傷あと』には、それぞれの特徴を
持つ、人間以外の例が挙げられています。
 
 二本足で歩く例 ー テングザル
 体毛が無い例 ー カバ

 両者に共通するのは、水辺に生息している
ことです。

 ということは、生活環境が水辺に激変した
ため、類人猿から人類が分岐したので
しょうか。

 四月のわくわく学習会は、「人類の進化と
環境」をテーマに考えます。


  < 四月のわくわく学習会 >
と き  4月16日(土) 14時~15時
ところ  開進学園
テーマ  人類の進化と環境
参加費  100円
連絡先   電話  043-273-6613
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

shinkano  kizuato

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
  「死刑をなくす」です。

 

     今日の問題
 『進化の傷あと』の中で、人間以外で
喉頭が後退している哺乳類として、例に
挙げているのは、何でしょう。

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
         ホームページ

page001

人類の進化と環境 四月のわくわく学習会

 2003年に発見されたフロレス原人の
化石は、さなざまな疑問を投げかけて
います。

 大型のジャワ原人が、なぜ小型の
フロレス原人に進化したのか。

 大型のジャワ原人が滅んだ後、
なぜ小型のフロレス原人は長期間
生存できたのか。

 孤立していて、外敵が少ないフロレス
島だから、身長も、脳容量も、劇的に
小型化したのか。

 四月のわくわく学習会は、人類の
進化と環境について考えます。


  < 四月のわくわく学習会 >
と き  4月16日(土) 14時~15時
ところ  開進学園
テーマ  人類の進化と環境
参加費  100円
連絡先   電話  043-273-6613
メール  wakuwaku@kaishin.jp.net

page001

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    前回の問題 解答
東京都 ソメイヨシノ
山梨県 フジザクラ
京都府 シダレザクラ
奈良県 ナラノヤエザクラ

 

     今日の問題
 フロレス原人は、いつごろまで生存して
いたでしょう。

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
         ホームページ

 八街市の根古谷地区を抜ける街道の
両側は、数キロメートルに渡って桜並木
が続いています。

negoya  kodomo  2016 04 03
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

 車も人も滅多に通らない道に、左右と
上部を桜が囲む、桜のトンネルです。
 坂を上ったり下ったり、起伏もあり
ます。

negoya  saka  2016 04 03
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 昨年訪れた際は、曇り空。
 今年こそと思って来たのに、厚い雲か
ら雨が降り出してきます。
 青空に映える桜は、またしても見られ
ませんでした。
 それでも、雨脚に身を清めた姿は、な
かなか風情がありました。

negoya  kuruma  2016 04 03
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   前回の問題 解答
 「一物全体」です。

 

     今日の問題
 「根古谷」という地名には、どのよう
な歴史的背景が、関係しているでしょう。

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
         ホームページ

エジソンの効果と呪い

 エジソンが発明した電球は、世の中を
大きく変えました。
  二十四時間働き続けられる状態は、
「エジソン効果」と言われます。
 暗くならない夜に眠れない状態は、
「エジソンの呪い」と言いわれます。

 三月のわくわく学習会は、「睡眠効率」
がテーマです。


  < 三月のわくわく学習会 >
と き  3月12日(土) 14時~15時
ところ  開進学園
テーマ  睡眠効率
参加費 100円
連絡先   電話 043-273-6613
メール wakuwaku@kaishin.jp.net

 

  < わくわく学習会 最近のテーマ >
二月     日本の舞いと踊り
一月   囲碁と将棋の魅力
十二月  色の文化 赤と白と青と
十一月  麻とともに歩んできた道
十月   衣服の遷り変わりと日本の歴史
九月   日本のお菓子
七月   上方落語と東京落語
六月   俳句の力
五月   花道と華道
四月   茶の道
三月   日本史と能
二月   能の魅力
一月   白樺派と大正前期

 

    前回の問題 解答
 「銀行の銀行」「政府の銀行」
「発券銀行」です。

 

       今日の問題
 牛や馬の睡眠時間はどの位でしょうか。

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
          ホームページ

 

neko  suimin

睡眠効率 三月のわくわく学習会

 「春眠暁を覚えず」の季節が近づいて
きました。
 久しぶりの激しい雨に、梅の花が散りは
しないかと、ぐっすり眠れなかった方も
おられたのではないでしょうか。

 横になった時間のうち、実際に眠れた
時間の割合=睡眠効率は、様々な条件に
よって変わります。

 どうしたら睡眠効率が良くなるか、
ごいっしょに考えてみませんか。


  < 三月のわくわく学習会 >
と き  3月12日(土) 14時~15時
ところ  開進学園
テーマ  睡眠効率
参加費 100円
連絡先   電話  043-273-6613
メール wakuwaku@kaishin.jp.net

 

  前回の問題 解答
   「赤川次郎」です。

 

       今日の問題
 そもそも睡眠とはどのように定義されて
いるのでしょうか。

 

 夢を実現する学習塾  開 進 学 園
       ホームページ

page001

「出雲の阿国」の謎 二月のわくわく学習会

 中学校の教科書『新しい社会 歴史』
(東京書籍版)には、「17世紀はじめ、出雲の
阿国という女性が始めた踊りも人気を
集めました。」と記されています。
 「かぶき踊り」の絵の説明には、「阿国の
念仏踊りの絵です。」と記されています。
 ところが、『日本の伝統芸能講座 舞踏演劇』
(企画・編集 国立劇場 淡交社)によれば、
「阿国」という女性が実在した証拠は、一切
ありません。
 出雲出身の「阿国」がいたことも、念仏
踊りをした「阿国」がいたことも、記された
資料はありません。
 となれば、京都で絶大な人気を博した
「出雲の阿国」が、1607年2月20日、江戸で
初めてその芸を披露した」という説も、怪しく
なります。
 二月のわくわく学習会は、歌舞伎だけでなく
神楽や能などなど、日本の舞いと踊りについて
歴史的に辿っていきます。

 
    < 二月のわくわく学習会 >
 と き  2月20日(土) 14時~15時
 ところ  開進学園
 テーマ  日本の舞いと踊り
 参加費 100円
 連絡先  電話  043-273-6613
       メール wakuwaku@kaishin.jp.net

  < わくわく学習会 最近のテーマ >
 一月   囲碁と将棋の魅力
 十二月 色の文化 赤と白と青と
 十一月 麻とともに歩んできた道
 十月   衣服の遷り変わりと日本の歴史
 九月   日本のお菓子
 七月   上方落語と東京落語
 六月   俳句の力
 五月   花道と華道
 四月   茶の道
 三月   日本史と能
 二月   能の魅力
 一月   白樺派と大正前期

     starblue 前回の問題 解答 starblue
 10代    91.5%
 70歳以上   5.1%
      starpink 今日の問題 starpink
 『北野社家日記 1605年2月14日条』には、
歌舞伎創始者として何という名前が記されて
いるでしょう。
 夢を実現する学習塾  開 進 学 園  ホームページ