カテゴリー別アーカイブ: 健康学習会

「防災準備と健康」 12月の健康学習会

 今秋の台風災害時には、幕張本郷中学
校で避難所が開設され、85名の方が避難
されました。
 幕張本郷公民館は、改装工事中のため、
避難所の開設はありませんでした。

 幕張本郷公民館に関しては、避難所運
営委員会が設置されています。
 千葉市災害対策本部の下、委員長の他、
五つの活動班に別れます。
   総務班
   施設班
   救護班
   食糧班
   物資班

 開進学園が加入している幕張一丁目本
郷町内会 9ー7組は、救護班に属してい
ます。
 役割分担は、次の四点です。
   負傷者の応急手当と看護
   避難者の健康管理
   避難所内の衛生管理と防疫
   要援護者の支援
 
 幕張本郷公民館には、大人用マスクが
650枚、こども用マスクが50枚など、様
々な備蓄品が備えられています。

 このような公共施設を利用した避難所
は重要ですが、個々人あるいは各家庭で
の備えも考えなければなりません。
 そこで、12月の健康学習会は、健康の
面からの防災準備について、学んでいき
ます。
 

    < 12月の健康学習会 >
 日 時  12月16日(月) 10時30分~12時
 場 所  開進学園
 テーマ  防災準備と健康 
 参加費  100円
 連絡先  043-273-6613

 

  < 健康学習会の最近のテーマ >
一月   眼を整える
二月   体を動かし 体を整える
三月   脱力
四月   経絡
五月   手のツボ
六月   足のツボ
七月   食べ物のはたらき
九月   和食と健康
十月   栄養に優れた弁当
十一月  自律神経をコントロールする
十二月  日本古来の養生法

一月   マクロビオティック・食養
二月   健康によい食事の仕方
三月   マクロビオティックにおける
    陰陽の考え方 
四月   グルテンと小麦の人体への影響
五月   小麦を含まない食事
六月   最高の睡眠とエクササイズ
七月   音と健康
九月   音楽療法
十月   味覚障害と嗅覚障害
十一月  大麦・ライ麦・はと麦
十二月  年越しと雑煮

一月  食品添加物 その一
二月  食品添加物 その二
三月  食品添加物 その三
四月  食品添加物 その四
五月  遺伝子組み換え食品 その一
六月  遺伝子組み換え食品 その二
七月  小麦と遺伝子組み換え 第1回
九月  小麦と遺伝子組み換え 第2回
十月  終末糖化産物・AGE その一
十一月 終末糖化産物・AGE その二
十二月 肌の再生力 その一

一月  肌の再生力 その二
二月  心の病はなぜ起こるか 
三月  心の病 その2 不安や鬱があっ
   ても 楽しく生きる
四月  チックの症状
五月  認知行動療法
六月  自分で行う認知行動療法 その1
七月  自分で行う認知行動療法 その2
九月  自分で行う認知行動療法 その3
十月  自分で行う認知行動療法 その4
十一月 自分で行う認知行動療法 その5
十二月 自分で行う認知行動療法 その6

一月  呼吸筋を鍛える その1
二月  呼吸筋を鍛える その2
三月  呼吸筋を鍛える その3
四月  塩と健康    
五月  水と健康 その1
六月  水と健康 その2
七月  コーヒーと健康
十月  お茶と健康
十一月 はちみつの効能

page001 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

      前回の問題 解答
 五台山には、牧野富太郎に由来する牧
野植物園があります。
 この牧野富太郎は、高知県の出身です。

  
      今日の問題 
 古代オリンピックの選手達が、速効活
力源として愛用していたのは、何でしょ
う。
   A うめぼし
   B かかお  
   C かぼちゃ
   D とうがらし
   E はちみつ
 

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「はちみつの効能」 11月の健康学習会

 立冬を迎え、昼間はともかく、夕方か
ら朝にかけて急に寒くなってきました。
 寒くなると、はちみつは結晶化します。
 その分岐点は、気温12~13℃。
 ミツバチが巣の外へ出るのを止める気
温でもあります。

 寒い冬の間、ミツバチは巣の中で寄り
添い、羽を激しく動かして巣内気温を
30℃近くまで上昇させます。
 そして、蓄えてきたはちみつを食料に
しながら、春を待ちます。

 はちみつは、一万数千年前から食べら
れてきた、人類にとって最も古くからの
食料の一つです。
 ギリシアの神・ゼウスは、はちみつを
食して成長したと、伝えられています。

 11月の健康学習会は、寒い冬を元気に
過ごすべく、はちみつの効能について学
びます。

    < 11月の健康学習会 >
 日 時  11月18日(月) 10時30分~12時
 場 所  開進学園
 テーマ  はちみつの効能 
 参加費  100円
 連絡先  043-273-6613

 
  < 健康学習会の最近のテーマ >
一月   眼を整える
二月   体を動かし 体を整える
三月   脱力
四月   経絡
五月   手のツボ
六月   足のツボ
七月   食べ物のはたらき
九月   和食と健康
十月   栄養に優れた弁当
十一月  自律神経をコントロールする
十二月  日本古来の養生法

一月   マクロビオティック・食養
二月   健康によい食事の仕方
三月   マクロビオティックにおける
    陰陽の考え方 
四月   グルテンと小麦の人体への影響
五月   小麦を含まない食事
六月   最高の睡眠とエクササイズ
七月   音と健康
九月   音楽療法
十月   味覚障害と嗅覚障害
十一月  大麦・ライ麦・はと麦
十二月  年越しと雑煮

一月  食品添加物 その一
二月  食品添加物 その二
三月  食品添加物 その三
四月  食品添加物 その四
五月  遺伝子組み換え食品 その一
六月  遺伝子組み換え食品 その二
七月  小麦と遺伝子組み換え 第1回
九月  小麦と遺伝子組み換え 第2回
十月  終末糖化産物・AGE その一
十一月 終末糖化産物・AGE その二
十二月 肌の再生力 その一

一月  肌の再生力 その二
二月  心の病はなぜ起こるか 
三月  心の病 その2 不安や鬱があっ
   ても 楽しく生きる
四月  チックの症状
五月  認知行動療法
六月  自分で行う認知行動療法 その1
七月  自分で行う認知行動療法 その2
九月  自分で行う認知行動療法 その3
十月  自分で行う認知行動療法 その4
十一月 自分で行う認知行動療法 その5
十二月 自分で行う認知行動療法 その6

一月  呼吸筋を鍛える その1
二月  呼吸筋を鍛える その2
三月  呼吸筋を鍛える その3
四月  塩と健康    
五月  水と健康 その1
六月  水と健康 その2
七月  コーヒーと健康
十月  お茶と健康

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

      前回の問題 解答
 三内丸山遺跡(青森県)に残された、直
径約1mの六つの穴から、栗の木を柱にし
た高さ10~20mの建造物が建てられてい
たことが解ります。

 

      今日の問題 
 古代ギリシア最高のミツバチ学者と言
われた人は、だれでしょう。

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「お茶と健康」 十月の健康学習会

 岡倉天心は、『茶の本』の中で、古代
中国から伝えられた、茶の医学的・心理
的効用を、列挙しています。 
  疲労をいやす
  魂をさわやかにする
  意思を強くする
  視力を回復させる
  リュウマチの苦痛を軽減する
 また、道教では「不死の霊薬の原料の
一つ」、仏教では「睡魔の防止薬」とも、
紹介しています。

 十月の健康学習会は、前回の「コーヒ
ーと健康」に続き、お茶と健康について
考えます。

    < 十月の健康学習会 >
 日 時  10月21日(月) 10時30分~12時
 場 所  開進学園
 テーマ  お茶と健康 
 参加費  100円
 連絡先  043-273-6613

 
  < 健康学習会の最近のテーマ >
一月   眼を整える
二月   体を動かし 体を整える
三月   脱力
四月   経絡
五月   手のツボ
六月   足のツボ
七月   食べ物のはたらき
九月   和食と健康
十月   栄養に優れた弁当
十一月  自律神経をコントロールする
十二月  日本古来の養生法

一月   マクロビオティック・食養
二月   健康によい食事の仕方
三月   マクロビオティックにおける
    陰陽の考え方 
四月   グルテンと小麦の人体への影響
五月   小麦を含まない食事
六月   最高の睡眠とエクササイズ
七月   音と健康
九月   音楽療法
十月   味覚障害と嗅覚障害
十一月  大麦・ライ麦・はと麦
十二月  年越しと雑煮

一月  食品添加物 その一
二月  食品添加物 その二
三月  食品添加物 その三
四月  食品添加物 その四
五月  遺伝子組み換え食品 その一
六月  遺伝子組み換え食品 その二
七月  小麦と遺伝子組み換え 第1回
九月  小麦と遺伝子組み換え 第2回
十月  終末糖化産物・AGE その一
十一月 終末糖化産物・AGE その二
十二月 肌の再生力 その一

一月  肌の再生力 その二
二月  心の病はなぜ起こるか 
三月  心の病 その2 不安や鬱があっ
   ても 楽しく生きる
四月  チックの症状
五月  認知行動療法
六月  自分で行う認知行動療法 その1
七月  自分で行う認知行動療法 その2
九月  自分で行う認知行動療法 その3
十月  自分で行う認知行動療法 その4
十一月 自分で行う認知行動療法 その5
十二月 自分で行う認知行動療法 その6

一月  呼吸筋を鍛える その1
二月  呼吸筋を鍛える その2
三月  呼吸筋を鍛える その3
四月  塩と健康    
五月  水と健康 その1
六月  水と健康 その2
七月  コーヒーと健康

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

      前回の問題 解答
 アレウト列島の全長は、約2000kmです。
 

  
      今日の問題 
 茶の始祖とされる陸羽が記した三巻十
章からなる著作は、何でしょう。
 

 
   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

「お茶と健康」 九月の健康学習会

 前回の健康学習会は、「コーヒーと健
康」が、テーマでした。

 コーヒーに含まれるカフェインは、
「眠気を覚まし、集中力を高める」と、言
われています。
 その一方、「カフェイン中毒」となり、
不眠や手足の震えを招く場合もあります。
 「一日当たり二杯弱までならよい」とか、
「一日当たり四杯弱までならよい」とか、
さなざまな見解が出回っています。
 コーヒーをどのように活用するかは、
個々人ごとに慎重に判断する必要があり
そうです。

 九月の健康学習会は、「お茶と健康」に
ついて考えます。

     < 九月の健康学習会 >
 日 時  9月9日(月) 10時30分~12時
 場 所  開進学園
 テーマ  お茶と健康 
 参加費  100円
 連絡先  043-273-6613

 
  < 健康学習会の最近のテーマ >
一月   眼を整える
二月   体を動かし 体を整える
三月   脱力
四月   経絡
五月   手のツボ
六月   足のツボ
七月   食べ物のはたらき
九月   和食と健康
十月   栄養に優れた弁当
十一月  自律神経をコントロールする
十二月  日本古来の養生法

一月   マクロビオティック・食養
二月   健康によい食事の仕方
三月   マクロビオティックにおける
    陰陽の考え方 
四月   グルテンと小麦の人体への影響
五月   小麦を含まない食事
六月   最高の睡眠とエクササイズ
七月   音と健康
九月   音楽療法
十月   味覚障害と嗅覚障害
十一月  大麦・ライ麦・はと麦
十二月  年越しと雑煮

一月  食品添加物 その一
二月  食品添加物 その二
三月  食品添加物 その三
四月  食品添加物 その四
五月  遺伝子組み換え食品 その一
六月  遺伝子組み換え食品 その二
七月  小麦と遺伝子組み換え 第1回
九月  小麦と遺伝子組み換え 第2回
十月  終末糖化産物・AGE その一
十一月 終末糖化産物・AGE その二
十二月 肌の再生力 その一

一月  肌の再生力 その二
二月  心の病はなぜ起こるか 
三月  心の病 その2 不安や鬱があっ
   ても 楽しく生きる
四月  チックの症状
五月  認知行動療法
六月  自分で行う認知行動療法 その1
七月  自分で行う認知行動療法 その2
九月  自分で行う認知行動療法 その3
十月  自分で行う認知行動療法 その4
十一月 自分で行う認知行動療法 その5
十二月 自分で行う認知行動療法 その6

一月  呼吸筋を鍛える その1
二月  呼吸筋を鍛える その2
三月  呼吸筋を鍛える その3
四月  塩と健康    
五月  水と健康 その1
六月  水と健康 その2
七月  コーヒーと健康

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
      前回の問題 解答
 『信貴山縁起絵巻』では、米倉が山崎
から信貴山まで飛び続ける様子を、描い
ています。
 山崎から信貴山までの距離は、約40km
です。
 
  
      今日の問題 
 コーヒーを飲むことによって、「肝臓
ガンになるリスク」と「膀胱ガンになるリ
スク」は、上がるでしょうか、下がるで
しょうか。
 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

コーヒーと健康 七月の健康学習会

 長年心療内科を担当してきた森下医師
は、頭痛・めまい・不眠・糖尿病・高血圧・
関節炎・・・が、毎日水をしっかり飲み続
けると治ると、記しています。

 40年以上に渡って認知症と向き合って
きた竹内教授(国際医療福祉退学)は、一
日に1500mlの水を飲み続けるだけで、認
知症の大半は改善すると、述べています。

 水を毎日こまめに揉み続けることは、
熱中症対策だけでなく、健康を維持する
上で欠かせません。

 七月の健康学習会は、前回の「水と健
康」の後を受け、「コーヒーと健康」がテ
ーマです。

     < 七月の健康学習会 >
 日 時  7月22日(月) 10時30分~12時
 場 所  開進学園
 テーマ  コーヒーと健康 
 参加費  100円
 連絡先  043-273-6613

 
  < 健康学習会の最近のテーマ >
一月   眼を整える
二月   体を動かし 体を整える
三月   脱力
四月   経絡
五月   手のツボ
六月   足のツボ
七月   食べ物のはたらき
九月   和食と健康
十月   栄養に優れた弁当
十一月  自律神経をコントロールする
十二月  日本古来の養生法

一月   マクロビオティック・食養
二月   健康によい食事の仕方
三月   マクロビオティックにおける
    陰陽の考え方 
四月   グルテンと小麦の人体への影響
五月   小麦を含まない食事
六月   最高の睡眠とエクササイズ
七月   音と健康
九月   音楽療法
十月   味覚障害と嗅覚障害
十一月  大麦・ライ麦・はと麦
十二月  年越しと雑煮

一月  食品添加物 その一
二月  食品添加物 その二
三月  食品添加物 その三
四月  食品添加物 その四
五月  遺伝子組み換え食品 その一
六月  遺伝子組み換え食品 その二
七月  小麦と遺伝子組み換え 第1回
九月  小麦と遺伝子組み換え 第2回
十月  終末糖化産物・AGE その一
十一月 終末糖化産物・AGE その二
十二月 肌の再生力 その一

一月  肌の再生力 その二
二月  心の病はなぜ起こるか 
三月  心の病 その2 不安や鬱があっ
   ても 楽しく生きる
四月  チックの症状
五月  認知行動療法
六月  自分で行う認知行動療法 その1
七月  自分で行う認知行動療法 その2
九月  自分で行う認知行動療法 その3
十月  自分で行う認知行動療法 その4
十一月 自分で行う認知行動療法 その5
十二月 自分で行う認知行動療法 その6

一月  呼吸筋を鍛える その1
二月  呼吸筋を鍛える その2
三月  呼吸筋を鍛える その3
四月  塩と健康    
五月  水と健康
六月  水と健康 その2

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

     前回の問題 解答
 秋吉白糸の滝は、厚東川の上流にあり
ます。

 

      今日の問題 
 人体の60%以上を占めるのは、何でし
ょう。
  A 筋肉
  B 脂肪
  C 水分
  D 骨

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

水と健康 その2 六月の健康学習会

 ヒトの体内には、たくさんの水分が含
まれています。
 体重に占める水分の割合は、だいたい
次のようになっています。

 胎児  90%
 新生児 75%
 幼児  70%
 ・・・
 成人  60~65%
 高齢者 50%

 一見すると、年齢を重ねるごとに、当
然のごとく水分の割合が減っているよう
に見えます。
 ただし、水分の割合が減れば減るほど、
老化が進みます。
 水分を適切に摂り続ければ、年齢を重
ねても、老化を遅れせることができます。

 老化ばかりでなく、さまざまな体調不
良や病状も、水分の割合が減ったことに
起因しているかもしれません。

 六月の健康学習会では、水分代謝のメ
カニズム他について学びます。 

     < 六月の健康学習会 >
 日 時  6月17日(月) 10時30分~12時
 場 所  開進学園
 テーマ  水と健康 その2 
 参加費  100円
 連絡先  043-273-6613

 
  < 健康学習会の最近のテーマ >
一月   眼を整える
二月   体を動かし 体を整える
三月   脱力
四月   経絡
五月   手のツボ
六月   足のツボ
七月   食べ物のはたらき
九月   和食と健康
十月   栄養に優れた弁当
十一月  自律神経をコントロールする
十二月  日本古来の養生法

一月   マクロビオティック・食養
二月   健康によい食事の仕方
三月   マクロビオティックにおける
    陰陽の考え方 
四月   グルテンと小麦の人体への影響
五月   小麦を含まない食事
六月   最高の睡眠とエクササイズ
七月   音と健康
九月   音楽療法
十月   味覚障害と嗅覚障害
十一月  大麦・ライ麦・はと麦
十二月  年越しと雑煮

一月  食品添加物 その一
二月  食品添加物 その二
三月  食品添加物 その三
四月  食品添加物 その四
五月  遺伝子組み換え食品 その一
六月  遺伝子組み換え食品 その二
七月  小麦と遺伝子組み換え 第1回
九月  小麦と遺伝子組み換え 第2回
十月  終末糖化産物・AGE その一
十一月 終末糖化産物・AGE その二
十二月 肌の再生力 その一

一月  肌の再生力 その二
二月  心の病はなぜ起こるか 
三月  心の病 その2 不安や鬱があっ
   ても 楽しく生きる
四月  チックの症状
五月  認知行動療法
六月  自分で行う認知行動療法 その1
七月  自分で行う認知行動療法 その2
九月  自分で行う認知行動療法 その3
十月  自分で行う認知行動療法 その4
十一月 自分で行う認知行動療法 その5
十二月 自分で行う認知行動療法 その6

一月  呼吸筋を鍛える その1
二月  呼吸筋を鍛える その2
三月  呼吸筋を鍛える その3
四月  塩と健康    
五月  水と健康

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

     前回の問題 解答
 日本初の石炭記念館は、宇部市に建て
られました。
 

 

      今日の問題 
 一日あたりの必要水分摂取量を、体重
1kgにつき50mLとすれば、体重60kgの場
合、一日にどれほど水分を摂取すべきで
しょう。
 

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

水と健康 五月の健康学習会

 地球上の生命は、海底で誕生したと言
われます。
 その後長らく海水中だけで生息してい
た生物は、陸地へ上がっていきます。

 陸上動物の一種であるヒトも、海中動
物から進化したという、過去の過程から
逃れることはできません。
 胎児が子宮の羊水中で育つように。

 この羊水と海水は、ナトリウムやカル
シウムやカリウムなどの含有率が、非常
に似ています。
 それゆえ、ナトリウムやカルシウムや
カリウムなどのミネラルをたくさん含む
水を飲むことが、健康を維持する上で重
要になってきます。

 五月の健康学習会では、ミネラルバラ
ンスを始めとする、水と健康について学
びます。

     < 五月の健康学習会 >
 日 時  5月20日(月) 10時30分~12時
 場 所  開進学園
 テーマ  水と健康 
 参加費  100円
 連絡先  043-273-6613

 
  < 健康学習会の最近のテーマ >
一月   眼を整える
二月   体を動かし 体を整える
三月   脱力
四月   経絡
五月   手のツボ
六月   足のツボ
七月   食べ物のはたらき
九月   和食と健康
十月   栄養に優れた弁当
十一月  自律神経をコントロールする
十二月  日本古来の養生法

一月   マクロビオティック・食養
二月   健康によい食事の仕方
三月   マクロビオティックにおける
    陰陽の考え方 
四月   グルテンと小麦の人体への影響
五月   小麦を含まない食事
六月   最高の睡眠とエクササイズ
七月   音と健康
九月   音楽療法
十月   味覚障害と嗅覚障害
十一月  大麦・ライ麦・はと麦
十二月  年越しと雑煮

一月  食品添加物 その一
二月  食品添加物 その二
三月  食品添加物 その三
四月  食品添加物 その四
五月  遺伝子組み換え食品 その一
六月  遺伝子組み換え食品 その二
七月  小麦と遺伝子組み換え 第1回
九月  小麦と遺伝子組み換え 第2回
十月  終末糖化産物・AGE その一
十一月 終末糖化産物・AGE その二
十二月 肌の再生力 その一

一月  肌の再生力 その二
二月  心の病はなぜ起こるか 
三月  心の病 その2 不安や鬱があっ
   ても 楽しく生きる
四月  チックの症状
五月  認知行動療法
六月  自分で行う認知行動療法 その1
七月  自分で行う認知行動療法 その2
九月  自分で行う認知行動療法 その3
十月  自分で行う認知行動療法 その4
十一月 自分で行う認知行動療法 その5
十二月 自分で行う認知行動療法 その6

一月  呼吸筋を鍛える その1
二月  呼吸筋を鍛える その2
三月  呼吸筋を鍛える その3
四月  塩と健康    

page001
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 
 

     前回の問題 解答
 紀貫之の次の歌の「 」に入る語句は、
山桜です。

  「 」霞の間よりほのかにも 
   見てし人こそ恋しかりけれ 

 

      今日の問題 
 硬水か軟水かを区別する、水の硬度は
どのように算出するのでしょう。

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ