2月の健康学習会のテーマは、「整体法を知る その4」でした。
『整体法の基礎 野口晴哉 著 全生社』の「第三章 気」を学びました。
気楽な会話は気を軽くしますが、気まずい会話は気を重くします。
気軽な会話は関係を良くしますが、気まずい会話は関係を悪くしかねません。
気軽な会話が続けば、恋愛関係に発展するかもしれません。
そうなると、顔つきや所作・立ち振る舞いが、それまでと変わってきます。
気の持ちようが形に影響し、両者の結び付きをさらに深めます。
レスリング選手のお父様の声援が思い出されます。
気合いだ!
気合いだ!!
気合いだ!!!
気を吐く発声は、選手本人はもちろん、観客にも、報道を通じて全世界にも、気合いをもたらします。
「気」は、多大な力を秘めています。
5月の健康学習会は、「第四章 整体体操 ー部分の脱力ー」を学びます。
< 5月の健康学習会 >
日 時 5月19日(月)
10時30分~12時
場 所 開進学園
テーマ 整体法を知る その5
参加費 100円
連絡先 043-273-6613
< 健康学習会の最近のテーマ >
一月 健康の通信簿(検査結果)の
気になる数値 その5
二月 健康の通信簿(検査結果)の
気になる数値 その6
三月 健康の通信簿(検査結果)の
気になる数値 その7
四月 脊柱管狭窄症
五月 脊柱管狭窄症を自力で治す その1
六月 脊柱管狭窄症を自力で治す その2
七月 脊柱管狭窄症を自力で治す その3
九月 血流について考える その1
十月 血流について考える その2
十一月 漢方を知る その1
一月 漢方を知る その2
二月 漢方を知る その3
四月 漢方を知る その4
五月 漢方を知る その5
六月 漢方を知る その6
七月 漢方を知る その7
九月 漢方を知る その8
十月 漢方を知る その9
十一月 整体法を知る その1
十二月 整体法を知る その2
一月 整体法を知る その3
二月 整体法を知る その4
前回の問題 解答
豊臣秀吉が、本能寺の変の翌年から大規模に築き始めたのは、大阪城です。
今日の問題
『整体法の基礎 野口晴哉 著 全生社』によれば、胸椎の何番に愉気すると寒気が除かれるでしょう。
夢を実現する学習塾 開 進 学 園
ホームページ