月別アーカイブ: 2025年5月

〈 日本一低い火山・笠山 〉本州の海岸線一周 その99

 本州海岸線を反時計回りに進んで山口県の阿武町を抜けると、萩市に入ります。
 ほどなく日本海へ突き出た半島・笠山に着きます。

 笠山の標高は112.2mで、山頂より少し下った地点に、口径約30m・深さ約30mの噴火口跡が残っています。
 標高69mくらいまでは数万年前にできた溶岩台地で、それより上部50mくらいは約1万年前に噴火してできた単層火山です。

 笠山より沖合の日本海上には、島々が散在しています。
 阿武火山群に属する、安山岩質の溶岩台地です。
 「萩六島」と総称され、そのうち笠山は本州と地続きの半島になりました。

 諸説ありますが、笠山は、日本の地形図に表記された中で、標高の一番低い火山です
 
山口県 笠山

〈 阿武海岸・合併を避けた阿武町 〉本州の海岸線一周 その98

〈 益田海岸・三里ヶ浜 〉本州の海岸線一周 その97

〈 浜田マリン大橋 〉本州の海岸線一周 その96

〈 筆投島 〉本州の海岸線一周 その95

〈 キララビーチライン 〉本州の海岸線一周 その94

〈 追石鼻 〉本州の海岸線一周 その93

〈 日御碕 〉本州の海岸線一周 その92

〈 多古鼻 〉本州の海岸線一周 その91

〈 地蔵崎 〉本州の海岸線一周 その90

〈 島根半島 〉本州の海岸線一周 その89

 

     前回の問題 解答
 秀吉は、関白に就任した返礼として、御所で茶会を催しました。
    

 
 
     今日の問題  
 コウライタチバナの日本唯一の自生地で、市女笠に似ているところから名付けられたのは、何山でしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 
 

 

始功 その6 健康気功教室

 「腕立て伏せ」と「閉脚長座・両脚上げ下げ」の続きです。
 音楽に合わせ、呼吸とともに、体を動かしていきます。

 始功の第五は、「開脚長座・上体左前屈」です。
 開脚長座の姿勢になります。
 上体と足は、畳面に垂直です。
 上体を、左脚に向けて前屈させます。
 深く長く息を吐き続けながら、上体を前屈していきます。
 ゆっくりと、ゆっくりと、上体を前屈させます。
 ヒタイとムネが左脚に密着したら、上体を起こします。
 短く息を吸いながら、迅速に行います。
 合わせて六回です。

 始功の第六は、「開脚長座・上体右前屈」です。
 開脚長座の姿勢になります。
 上体と足は、畳面に垂直です。
 上体を、右脚に向けて前屈させます。
 深く長く息を吐き続けながら、上体を前屈していきます。
 ゆっくりと、ゆっくりと、上体を前屈させます。
 ヒタイとムネが右脚に密着したら、上体を起こします。
 短く息を吸いながら、迅速に行います。
 合わせて六回です。
          < つづく >

     < 健康気功教室 >
 と き 毎週木曜日
     10時30分~12時
 ところ 開進学園 二階の広間
  電 話 043-273-6613
 メール kokyu@kaishin.jp.net

  始功 その5 

  始功 その4

  始功 その3

  始功 その2

  始功 その1

  気と呼吸 その5 

  気と呼吸 その4 

  気と呼吸 その3 

  気と呼吸 その2 

  気と呼吸 その1 

  気になる体型 その13 

  畳む文化 坐る文化 その17 

kenkou kikou kyoushitsu

気功 広間

千利休と豊臣秀吉 その5

 豊臣秀吉は、本能寺の変が起きた翌年から、石山本願寺の跡地に、大阪城を築き始めます。
 高い石垣の上に聳え立つ六階建ての天守閣をはじめ、外観は要塞堅固にして、内観は豪華絢爛な造りです。

 幾多の建物が建ち並ぶ城郭の一画に、「山里丸」も造られました。
 茶の湯の数奇を追い求めた、広さ二畳の茶室です。

 秀吉は、織田信長譲りの名器収集を続けながら、千宗易(千利休の法名・「千利休」は後に与えられた居士号)の進言も取り入れて、「山里丸」を建てたのでした。

 巨大な大阪城と狭小な「山里丸」は、実に対称的です。
 秀吉としては、秀吉なりに、天下人としての居城と、一茶人としての茶室を、両立させたかったのでしょう。
 この時点においては。 < つづく >

茶室 松花堂

 千利休と豊臣秀吉 その4

 千利休と豊臣秀吉 その3

 千利休と豊臣秀吉 その2

 千利休と豊臣秀吉 その1

 皐月の歴史・水無月の歴史 その七

 いつから「日本」に その八

 

     前回の問題 解答
 「吾」を用いた、「他者も自己も区別せずに等しく見る」意味の四字熟語は、「視吾如人」です。
    

 
 
     今日の問題  
 秀吉は、何に就任した返礼として、御所で茶会を催したのでしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 
 

 

 

〈 吾 〉 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

  開進学園叢書・歌集『香る代に』( 二瓶カヨ子 作 千葉日報社 )から、〈 吾 〉に因んだ短歌を三首紹介します。

 君は君吾は吾とて昨日まで  
  過ごせしものを今の合う瀬は  

 愛するというはかなしき吾は今 
  そよ風のごと吹かれてやまじ 

 あゝ吾は獨りなるなり今日の日の 
  もの寂しき道をつまづくものがな 

shikishi harimado (2)

〈 生きる 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

〈 息吹 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 燃える 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 人の世 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 寒さ 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から


 〈 落葉 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 父 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 さびし 〉
 開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 〈 せせらぎ 〉
  開進学園叢書・歌集『香る代に』から

 

     前回の問題 解答
 澤勇の身長は、167.5cmです。
    

 
 
     今日の問題  
 「吾」を用いた、「他者も自己も区別せずに等しく見る」意味の四字熟語は、何でしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

「24歳で横綱昇進」と「48歳で序の口引退」

 大相撲の力士の地位は、十段階の番付で表わされます。
 数字は、2025年五月場所における人数です。

  序の口  50人
  序二段 212人
  三段目 160人
  幕下  123人
  十両   28人
  前頭   35人
  小結   2人
  関脇   2人
  大関   2人
  横綱   1人

 大の里は、序の口・序二段・三段目を飛び越え、幕下から大相撲を開始しました。
 幕下は二場所で通過し十両へ、十両も二場所で通過し前頭へ、前頭も二場所で通過し小結へ、小結は一場所で通過し関脇へ、関脇は二場所で通過し大関へ、大関は四場所で横綱昇進が確定的です。
 出世の早さに加え、入門から全場所負け越し無しという快記録もつくっています。

 その一方で、五月場所を最期とした力士がいます。
 大相撲の力士の中で最古参だった、澤勇です。
 生まれたのは1977年で、今年で48歳になります。
 
 澤勇が初土俵を踏んだ1992年に、大の里はまだ生を受けていません。
 序の口を二場所で序二段へ昇進した後に頸椎を痛め、十一場所(約二年間)に渡って休場・番付外・前相撲が続きます。
 土俵に復帰はしたものの、勝ち越しを挟みながらも、多くは負け越します。
 全敗も、十七場所を数えます。

 大の里が初土俵を踏んだ2023年五月場所以降、大の里はすべて勝ち越していますが、澤勇はすべて負け越しています。
 澤勇にとって最期となった2025年五月場所の成績は、序の口東二十四枚目(最下位から二枚目)の番付で、一勝六敗でした。
 序の口での在位数134場所・序の口での敗北数608敗・序の口での勝利数315勝は、いずれもダントツで第一位の記録です。
 最高位は序二段東五十三枚目という、三十三年間に及ぶ、不屈の大相撲人生でした。

国技館 土俵

 舛乃山 不屈の力士 幕内から序の口へ陥落しても

 

     前回の問題 解答
 「御花」の中央部に展示してある、柳川に古くから伝わる吊るし雛の一種は、「さげもん」です。
    

 
 
     今日の問題  
 澤勇の身長は、何cmでしょう。
  A 157.5cm
  B 167.5cm
  C 177.5cm
  D 187.5cm
  E 197.5cm
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

 

〈 柳川城址と藩主別邸 〉築紫紀行その7

 柳川城は、15oo年代中ごろに築城され、1872年に廃城となるまで、400年近くの歴史を有しています。
 その名残は、総延長が新幹線の東京~広島間に匹敵する堀割に顕著です。
 城郭としては、僅かに石垣が残されているに過ぎません。
 本丸跡の丘の上には、小さい石柱が立っているだけでした。

柳川 城址

 柳川城址の南西隣には、藩主別邸があります。
 1738年に、城内にあった奥の機能が、移転されました。
 当初は「御花畠」と呼ばれたものが、やがて「御花」と呼ばれるようになりました。

 「御花」の庭園は、「松涛園」として今に残り、名勝に指定されています。
柳川 松涛園

 「御花」には、「立花家資料館」など、様々な建物があります。
 一部は料亭旅館となり、名勝に指定された建物内に宿泊できる、日本で唯一の存在です。

 迎賓館として建てられた、「西洋館」もあります。
 市内に電気の送電されない当時、自家発電によって電燈を灯したそうです。

柳川 西洋館2

〈 柳川・北原白秋生家 〉築紫紀行その6

〈 柳川・堀割巡り(川下り) 〉築紫紀行その5

〈 元祖・大牟田ラーメン 〉築紫紀行その4

〈 三池カルタ歴史資料館 〉築紫紀行その3

〈 西鉄大牟田駅 〉築紫紀行その2

〈 柳川さげもん 〉築紫紀行その1

〈 秩父そば 〉秩父紀行その八

〈 神戸中華街・南京町 〉西摂津紀行その8

 

     前回の問題 解答
 こども研究所の調査によれば、中学生が夕食を食べてから寝るまでに、普段やっていることの第3位(70.0%)は「家族と話す」でした。
 自由に過ごせるなら本当はやりたいことの中で、「家族と話す」は、第12位(21.7%)でした。
   

 
 
     今日の問題  
 「御花」の中央部に展示してある、柳川に古くから伝わる吊るし雛の一種は、何でしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ 

〈 睡眠について考える 〉表現学習の作品から

 こども研究所が、小学生・中学生と睡眠に関して調査し、結果を公表しています。

 【ふとんに入ってから寝るまで、何をしていますか(複数回答)】
   < 小学生 >
 ❶ 29.0% ボーとしている
 ❷ 25.7% すぐ寝る
 ❸ 18.3% 家族と話す
   < 中学生 >
 ❶ 25.3% 動画を見る 
 ❷ 24.7% すぐ寝る
 ❸ 21.0% ボーとしている

 今回の表現学習は、これらの調査結果も参考にしながら、睡眠について考えてもらいました。

 Aさんは、仮眠を採り上げています。
 昼食後に短時間仮眠をとると、午後の学習が進むと報告されています。

 Bさんは、集中力を採り上げています。
 睡眠不足では、集中できなくなり、能率が下がります。

 Cさんは、睡眠時間を採り上げています。
 様々な誘惑を振り切り、充分な睡眠時間を確保したいものです。

2025 05 suimin

〈 科学月刊誌『ニュートン』を参考に 〉
   表現学習の作品から

〈 日本の人口を考える 〉
   表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉
   表現学習の作品から


〈 科学月刊誌『ニュートン』を参考に 〉
   表現学習の作品から


〈 オリンピック・パラリンピック 〉
   表現学習の作品から

〈 発明・開発物語 〉 
   表現学習の作品から

〈 関心のあるテーマを選んで 〉
   表現学習の作品から

 

     前回の問題 解答
 『あたらしい憲法のはなし』で次の◯◯に入る漢字は、「戦争」です。
  みなさん、あのおそろしい◯◯が、二度とおこらないように、また◯◯を二度とおこさないようにいたしましょう。
   

 
 
     今日の問題  
 こども研究所の調査によれば、中学生が夕食を食べてから寝るまでに、普段やっていることの第3位(70.0%)は「家族と話す」でした。
 では、自由に過ごせるなら本当はやりたいことの中で、「家族と話す」は、第何位(何%)でしょう。
         

 

   夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ