♬ あかりをつけましょ ぼんぼりに
おはなをあげましょ もものはな ♬
『うれしいひなまつり 作詞・サトウハチロー(山野三郎) 作曲・河村光陽(河村直則)』の冒頭部です。
次に、歌詞の一番から四番まで、それぞれに登場する人形を挙げます。
一番 五人囃子
二番 お内裏様
お雛様
官女
三番 右大臣
四番 登場せず
この歌詞は、「男雛」とすべきを「お内裏様」にしているとか、「女雛」とすべきを「お雛様」にしているなどの、批判もあります。
亡くなられたお姉様を偲んで作られたなどの、エピソードも語られています。
さらに、雛飾りを採り上げた歌詞としては、特異な構成になっています。
① 主人公である「男雛(お内裏様)」と「女雛(お雛様)」が、一番の歌詞でなく二番の歌詞に入っている。
② 「官女」が、「女雛(お雛様)」と同列で、二番の歌詞に入っている。
③ 「五人囃子」が、一番の歌詞に入っている。 < つづく >
京都風の雛飾り 「五楽人」入り
江戸風の雛飾り 「五人囃子」入り
写真の出典 『雛まつり』 福田東久 著 近代映画社
前回の問題 解答
体高60cmのイノシシの場合、助走なしで、約120cmの柵を越えられます。
今日の問題
『うれしいひなまつり』に出てくる植物名は、何でしょう。
夢を実現する学習塾 開 進 学 園
ホームページ