秩父盆地は、太古の地質に囲まれています。
東部は、約8500万年~約6600万年前の三波川帯。
南部は、約2億年~約1.5億年前の秩父帯。
南西部は、約1億年~約6600万年前の四万十帯。
西部は、約1.3億年~約1億年前の山中白亜系。
北部は、約1億年~約8000万年前の跡倉層。
中央部は、約1700万年~約50万年前の新生代の地層です。
古秩父湾が形成されたころです。
やがて関東山地などに囲まれた秩父盆地は、礫などの地質と、荒川水系の水質などに育まれて、風味豊かなそばが盛んに栽培されるようになります。
秩父市街のほぼ中央にあるそば処は、100年ほど前には秩父銘仙の取引をしていた由緒ある建物でした。
店の外で1時間ほど待ちはしましたが、歴史を偲びながら舌鼓を打つことができました。
〈 秩父まつり会館 〉秩父紀行その五
〈 わらじカツ丼 〉秩父紀行その四
前回の問題 解答
目は閉じていても、眼球は小刻みに動いているのは、レム睡眠です。
今日の問題
秩父地方は、日本における何学発祥の地と言われているでしょうか。
夢を実現する学習塾 開 進 学 園
ホームページ