伊能忠敬と四人の妻 その5

 伊能忠敬の二番目の妻の名前は、資料
に残されていません。
 「柏木幸七の娘」とあるだけです。

 最初の妻が4歳年上だったのに対して、
二番目の妻は19歳も年下でした。
 その妻との間にできたのが、長男・秀
蔵です。

 秀蔵は、東北と北海道を巡った第一次
測量に、14歳で参加して以降、四国を中
心とした第六次測量まで、忠敬と8年間
も行動をともにしています。

 秀蔵が誕生したのは、天明の大飢饉が
起きた年です。
 東北地方では、何万人もの餓死者がで
ました。
 江戸では、打ち壊しが頻発しました。
 
 佐原でも、大騒動が起きかねない情勢
でした。
 村方後見として、多数の名主達を監督
する立場にいた忠敬は、「侍を雇って、
警備を強めるべきだ」という意見を退け、
私財を叩いて、日々の食べ物に事欠く村
人達へ、炊き出しを続けます。
 その結果、他の村々とは違って、佐原
では、一人の餓死者も出さず、騒動も起
きませんでした。

 このような英断ができたのは、忠敬自
身はもちろん、名前が伝えられない境遇
にあった若妻が、誕生して間もない長男・
秀蔵を負ぶいながら、率先して事に当た
ったからでしょう。    <つづく>

  伊能忠敬と四人の妻 その4

  伊能忠敬と四人の妻 その3

  伊能忠敬と四人の妻 その2

  伊能忠敬と四人の妻 その1
inou tadataka

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     前回の問題 解答
 ワカ・プクヤーナ遺跡の日干しレンガ
は、アドベと呼ばれます。

      今日の問題 
 伊能忠敬は、二番目の妻を何歳の時に
亡くすでしょう。
   

  夢を実現する学習塾  開 進 学 園
      ホームページ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です