出雲が特別な地である理由の第二は、河川の浸食作
用と堆積作用が考えられます。
出雲大社は、日本海へ突き出た島根半島の付け根に
建立されました。
しかし、島根半島は、古くは半島ではなく、本土か
ら隔たった島嶼でした。
斐伊川などの河川は、洪水が起きるたびに、中国山
地の山塊を削り取って日本海側へ運び出し、平野を広
げていきました。
稲作文化が伝来したころ、みるみるうちに水田に適
した平野が形成され、対岸の古島根島と陸続きになる
様子は、神々の偉業と思えたかもしれません。
また、洪水時に発生した河川の氾濫は、八岐大蛇
(ヤマタノオロチ)の仕業と考えられたかもしれませ
ん。
八岐大蛇が姿を現しては姿を消していく、すなわち
洪水がもたらす土石流の恐怖と洪水後にもたらされる
沃野の拡大が、大蛇(オロチ)退治神話の真相でしょ
う。 < つづ く>
写真の出典『大社 ぶらっとまち歩きマップ』
出雲観光協会
神無月・神有月 その三
神無月・神有月 その一
前回の問題 解答
北緯35度台で日本の最東端に位置する有名な寺は、
笠森寺です。
北緯35度台で日本の最西端に位置する有名な神社
は、出雲大社です。
今日の問題
出雲大社と同じ北緯35度台にあって、中国地方の
最高峰は、何山でしょう。
夢を実現する学習塾 開 進 学 園
ホームページ